快適な桧枝岐小屋を髭のご主人さんに見送られて元気よく出発。
氷化して良く滑る尾瀬ヶ原を気持ちよく滑走。
心配だった東電尾瀬橋はそれほどの恐怖感なし。
与作岳経由の尾根ルートで景鶴山へ。
びっくりしたことにはまだ朝早い時間なのにたくさんの登山者が下山してくること。
200名山で登山道のない山ということで、
この限られた登山好機を逃さず全国からたくさんの名山マニアがやって来るようです。
蟻の行列のようにひっきりなしに、
景鶴山頂直下を登山者が登下行しているのがわかります。
最後はスキーをデポして細尾根をツボ足で登頂。
予定通り10時前に山頂とうちゃこ。
360度の絶景を楽しみます。
昨日滑った至仏山。
若くてもっと体力のあった頃よく通った平ヶ岳。
昨年の尾瀬BCガイドで滑りまくった燧岳。
そしてお楽しみの景鶴沢ダウンヒル。
こちらノートラックの純白斜面で超ラッキーです。
昨日までは不安定そうな雪質だったと推察されますが、
今日は落ちるものは落ちて心配なし。
沢芯はボトムまでクラックもほとんどなく、快適に滑降できました。
傾斜がゆるくなるにつれてストップ雪気味なのがちょっと残念でしたが、
それは贅沢というもの。
これだけ条件の良い景鶴沢を滑れただけでも良しです。
さて気になるのがヨッピ吊橋です。
難なく通過です。
予定通り11時半頃竜宮小屋着。
ゆっくりお昼にして、長澤新道沿いに富士見峠へ。
昨年の残雪よりも今年はかなり多かったので、
富士見下までほとんど滑って降りることできました。
2019尾瀬BCガイドですが、
残雪と道路状況によって今年は5月下旬まで燧岳北面などガイドできそうです。