うろこテレマーカーBC日誌2023-4-1

先週登った至仏山から眺めた奥利根源流の巻機山に登ってきました。今年はたぶん雪が少なくて苦労するだろうなと覚悟はしていましたが、井戸の壁の急登は予想以上でした。

4時間くらいでニセ巻機山に着くだろうと思っていたら、5時間もかかってました。井戸の壁はブッシュがうるさすぎてスキーが使えず初めからシートラで登山道ルートを忠実にたどるのが正解です。下山時も同様です。

巻機山に向かってニセピークからまずは1本。フィルムクラストの最高級ザラメ雪でした。

午後1時、山頂到着。今日は6時間かかりました。なだらかな山容の巻機山山頂は、春の陽気に包まれてのどかな時間が流れていました。僕たちの他にも数グループがのんびり過ごしていました。平が岳へと続く奥利根源流の山々や越後三山などを確認するために山頂のさらに先を少し滑ります。

そこにはフィルムクラストの垂涎の斜面が待ってました。1時間早くここに来てたら、迷わず滑ってました。黒部源流のスケールが味わえて最高だったでしょうね。

その先には奥利根湖と至仏山を春霞の中に眺めることが出来ました。

帰りは米子沢源頭へ滑り込んでからニセピークへそのままうろこで登り返し。

午後3時下山。井戸の壁の下山も大変でしたが、登りごたえも滑りごたえもあるいい山です。

来年はぜひ今日みたいな状態のいいザラメのタイミングを見計らって、奈良沢源頭を長~く一本落としたいです。

カテゴリー: エコツアー的, テレマークスキー, バックカントリースキー, 野反湖うらやまガイド パーマリンク

うろこテレマーカーBC日誌2023-4-1 への1件のフィードバック

  1. ピンバック: レイクカヤッキング奥利根湖2023-5-25 | 野反湖うらやまガイド・山雨海風のウラヤマな日々

コメントを残す