平標山&東谷山バックカントリー偵察

野反湖うらやまガイドDSC06815

 

歩きだしは午前8時半。

自分としては決して遅い時間じゃないのですが、

すでに立派な高速道路のトレースです。

恐縮至極です。

野反湖うらやまガイドDSC06831

 

ブナの疎林をダウンヒル。

ここは陽が射す時間が遅いので、最高のパウダー斜面です。

野反湖うらやまガイドDSC06832

 

平標山はもう何回だかわからないくらい登っているので、

今日は別に山頂からの景色にこだわってません。

偵察なので、この斜面を滑るだけで十分満足でした。

野反湖うらやまガイドDSC06856

 

雪の量といい質といい、いい感じでした。

今シーズンの平標山、雪のコンデョション、今のところ安定していそう。

野反湖うらやまガイドDSC06872

 

さてさて次は東谷山へ移動です。

野反湖うらやまガイドDSC06985

 

二居を歩きだしたのが11時37分。

東谷山山頂着13時15分です。

(もちろんトレースのおかげです。)

山頂からは、平標山と仙の倉山が眺められます。

野反湖うらやまガイドDSC06987

 

日白山方面の稜線の向こうはどうも万太郎山でしょうか。

たぶん、ちょっと自信がないですが、方向的に。

野反湖うらやまガイドDSC07010

 

貝掛温泉15時13分発のバスに乗り遅れないように、

いよいよ北向きの沢斜面をダウンヒルです。

すでに先行者のシュプールだらけですが、

それでも結構楽しめました。

野反湖うらやまガイドDSC07011

 

今日みたいに天気が良ければ東谷山は迷いようがないです。

そしてバックカントリーとしては、とてもガイドしやすい山ですネ。

もっとも、

今日は人の登りトレースのお世話になりっぱなしで、

金魚の糞状態でした・・・

 

カテゴリー: バックカントリースキー, 野反湖うらやまガイド パーマリンク

コメントを残す