2024

偵察シークレットkuniパウダーガイド2024-3-15

3月らしい気温高めで先日降ったばかりの新雪はもうしっかり締まって春の雪でした。朝のうちはまだ歩きやすかったですが、午前10時を過ぎると雪が重くなってきました。 落葉松の森からコメツガの森を抜けてオオシラビソの森へ。 日向の雪はシールに吸い付いて雪下駄になります。とうとう雪の重さに負けてシールを剥がしてウロコで身軽に歩くことにします。でもすぐに同じように雪下駄になってしまいました。今日は無理せず適当なところで引き返すことにします。 午後12時15分、標高2000m付近で今日はここまでとします。のんびりカップ麺ランチ。一本偵察がてら周辺を滑って登り返してから下山しました。 どうやら今回の偵察で標高の高いところでは結構残雪が多いシーズンになりそうです。偵察だけになりそうですが、3月後半はシークレットkuniうらやまのもっといろいろなところを滑ってみたいと思います。

湯ノ丸高原池ノ平バックカントリーガイド2024-3-13

3月になって何回目の雪でしょうか。今年は今頃になって積雪が増えていくような勢いで雪が降る日が多いです。朝方にかけて南岸低気圧の通過から強い冬型へと天気が変化する予報で、出発時の湯ノ丸高原は吹雪です。予定通りツアーが出来るか心配でしたが、結果的にはお昼の池ノ平では冬晴れの青空が顔を出して楽しくガイドすることが出来ました。 今日のツアーは全員カルフガイドです。ゲストさんたちはまったく初めてのうろこテレマークスキーです。さらに一人はゲレンデスキー自体もほとんど初心者の方でした。 リフトはもちろん乗りません。新雪のデコレーションを纏った落葉松の森の中をのんびりハイクアップしました。途中で休憩しながらテレマークスキー談義をしたり、帰りの滑りの予行演習で森のパウダースノーで少し直滑降の練習をしたりしました。 兎平までウロコを利かせて登ってきたので、そのまま火口原へ一気にダウンヒルです。テレマークスキー初めてのゲストさんたちは、ほんわか積もった軽い新雪に優しく迎えられて、一度も転ぶことなく滑り下りていきました。 時々つむじ風が吹いて地吹雪が起こりましたが、お昼を過ぎると天気は急速に回復していきました。予定通り火口原から雲上の丘にハイクアップしてノートラックの大斜面を一本落とすことにしました。 私たちの他には誰もいません。お一人はアルペンターンで、もう一人は斜滑降で、池ノ平のでっかいキャンパスに豪快なシュプールを描いていました。 下山はスキー場のゲレンデを滑りました。バックカントリーで十分にうろこテレマークスキーに慣れたので、どうやらゲレンデを楽しく滑って帰ることが出来たようです。これは普通ではないですね。

偵察シークレットkuniパウダーガイド2024-3-11

土日は高い山にはずっと雪雲が被っていました。群馬県側は大したことはなかったようですが、長野県側では結構な大雪が積もったようです。週明けの今日は好天が一日約束されそうだったので、思い切ってトップからボトムまでの縦走で偵察してみました。ボトムの残雪状況が心配でしたが、結果的には迎えの車の前までスキーが使えました。 出発地点で知り合いのスキーパトロールのスキーヤーと偶然一緒になり、途中まで一緒に行動しました。 お昼で別れて午後は一人旅になりました。 午後になって気温が高くなったのと標高が低くなっていくのとで雪は急速に腐り始めて重くなりました。途中何度かウロコにスキーワックスを塗って歩きました。 せっかくの偵察なので今シーズンまだ滑っていないAコースを滑ってみました。1月最後の週末のツアーでBコースとCコースを滑ったのですが、その時よりも2倍くらい雪が多く積もっているようです。小さな藪は全く見当たらず、ブナとミズナラの森に気持ち良くテレマークターンを描くことが出来ました。 ハイシーズンでのツアーでは登り返してBコースやCコースへと移動しますが、今日の偵察ではそのまま沢の中を滑って下山しました。 季節外れな暖かい日が続いたりしなければ、まだなんとか楽しめそうなシークレットkuniのバックカントリーです。

3.11震災の記憶 2011 バイク&カヤック 三陸

10月6日 曇り沼田R120~日光R121~会津若松~米沢R13~山形~天童~尾花沢道の駅尾花沢で車中泊。温泉は尾花沢市内の徳良湖温泉花笠の湯。 10月7日 曇り尾花沢R13~新庄~雄勝~湯沢~横手R107~北上R28~花巻R283~遠野 花巻では宮沢賢治記念館を見学する。宮沢賢治が明治29年の明治三陸大津波の年に生まれ、昭和8年の昭和三陸大津波の年に亡くなったことの奇遇、生前評価されなかった宮沢賢治だけど、外国からの評価はかなり早い時期からあったこと、辻まことの父親辻潤が宮沢賢治の詩を絶賛した文献が見られたこと・・・などなど、様々な発見がありかなり楽しめた。ただ以前読んで面白かった奥成達著「宮沢賢治、ジャズに出会う」に関連する文献に出会えなかったのが残念。それから遠野は、高校生の頃、みちのく一人旅で訪れたことがあったけど、その時の印象とはだいぶんかけ離れた地方都市の賑やかさにびっくりした。温泉は、踊鹿温泉、名前がなんか遠野らしくていい。車中泊は道の駅遠野。 10月8日 晴れ遠野R283~釜石R45~宮古市 直接宮古市に行くのではなく、釜石から海岸沿いの国道45号線を北上して宮古市の会場であるリアスハーバー宮古へ。釜石からここまで沿岸部の津波の被害の大きさを目の当たりにする。そして会場であるヨットハーバーもまだまだ津波の傷跡だらけである。港には沈んでいるヨットもあるし、建物はすべて壁も屋根もズタズタに壊れたまま。開会式は12時半からなので、自転車で宮古市内をチョッと散歩。魚菜市場を覗く。おいしそうなお魚が安い!今日の夕食が楽しみである。参加者のなかには浄土ヶ浜までカヤックでツーリングしている人もいたが、いちおう明日イベントで被災箇所を中心とした湾内ツーリングがあるので、海に浮かぶ楽しみはとっておく。 ところで、リアスハーバー宮古は、市内の2つの高校のヨット部の本拠地である。彼らの艇庫があり、その練習場所でもある。この日も天気に恵まれたので白い大きな帆が湾内を走り回っていた。震災の日も高校生達は練習していたらしいが、避難して全員無事だったそうである。しかしながら、立派な艇庫だったらしき建物は無惨な姿のまま。今だに更衣室もトイレも使えない環境のなかでがんばっているようだ。今回のイベントでもトイレはもちろん仮設トイレだった。開会式後、軍手とゴミ袋をもらい、清掃活動。150人以上も仕事をすると、さすがにあっという間にゴミの山が出来てしまう。優に10メートル以上はある木の枝に引っ掛かったゴミも回収していた。ここでの清掃活動はすでにもうほとんど片付けられたあとのゴミ拾いだから簡単だったけど、この後三陸各地を自転車で見て回って、津波直後の瓦礫の山など想像を絶する有様だったと思う。 清掃活動の後、会場を車で30分ほど離れたキャンプ場と温泉施設のある湯ったり館に移して津波の勉強会。途中魚菜市場で夕食の買い出しをしていく。勉強会では、モンベルの辰野勇氏、日本野鳥の会宮古支部長の佐々木宏氏、東大名誉教授の月尾嘉男氏のお三方の講演。辰野氏は、企業としての震災復興への関わり方についての話とさすがちゃっかりと浮くっしょんという新開発商品のPR。佐々木氏は、震災後すぐに三陸被害をくまなく自分の足で見て回り5月には「東日本大震災」を自費出版したそうで、地元の方だから語れる生々しい津波被害の実態の話。月尾氏は、東大名誉教授らしくとても学問的。今回の被害の実態から震災復興に向けてあらゆる角度から提言。神社やお寺が高台に立てられていて今回の津波でもほとんど被害を受けていないのは、昔からこの三陸の津波の恐ろしさは何度も繰り返されているからだというお話や、また人間が築いたどんなに堅牢な建造物も、津波には簡単に破壊されてしまうけれども、何万年も前からあるだろう自然の姿は津波をかぶってもびくともしないというお話など。いろいろ考えさせられました。 温泉は湯ったり館。車中泊はチョッと離れた道の駅やまびこ館。 10月9日 晴れ 午前 宮古湾内ツーリング 午後 浄土ヶ浜往復 漕行距離 20.2km 今日も朝から大快晴、海は凪。いよいよである。午前9時、開会式後、三陸の海にとうとうカヤックで漕ぎ出した。先導するモーターボートに138艇のカヤックが後を追う。まずは震災で犠牲になられた方々に、宮古港の前に全員が集まって黙祷。そのあと宮古湾を時計回りでのんびり漕ぐ。 海上自衛隊の巡視船が私達のために歓迎放水を見せてくれる。 カヤックを漕ぎながら、海に向かって逆三角形に大きく広がっていく奥深い湾であるリアス海岸独特の地形を実感する。天然の良港として栄えるのはまったく理にかなっているが、津波が押し寄せた時はそれがまったく裏目に出てしまう。昨夜の津波の勉強会でも考えさせられたけれど、これからはもっともっと自然と上手に共生していく方法を考えて、またいつやって来るかわからない大津波に備えられる復興を実現して欲しいなと思う。シーカヤッカーも、今まであまり津波のことは現実の問題として意識せず海を漕いだり、海岸近くでキャンプをしたりしていたかもしれない。しかしこれからは、津波に対する危機管理を当然意識せずにはいられなくなったと思う。 ツーリング終了後、配られた復興弁当と秋刀魚のすり身がたっぷり入ったサンマ汁のお昼を食べて閉会式、解散。私達はこの際せっかくだから午後もカヤックツーリングにでることに。お昼になって風が強く吹き始め、海上には白波が立ち始めてたけれど、たぶん夕方にはまた凪の海になるだろうと予想して浄土ヶ浜へ向かう。 閑散とした浄土ヶ浜には一人のダイバーの方がいて、浄土ヶ浜の海底に沈んでいる瓦礫の清掃活動をされていた。地元の方で、一見美しい景色だけれど、海底にはまだまだたくさんの瓦礫が沈んでいるんですと話していた。たくさんの大きな重機やダンプで瓦礫処理をしている光景とはまったく対称的に、たった一人でひっそりと肌寒い海に潜っている姿にちょっと胸が熱くなった。 温泉は、岩泉のホテル龍仙洞愛山。車中泊は道の駅いわいずみ。明日からは自転車で三陸海岸を走って、復興している三陸の姿をこの目で見たい。 10月9日 晴れJR八戸駅R45~JR種市駅~岩手県道の駅久慈 走行距離66km 道の駅いわいずみから北山崎に寄り道して青森県洋野町のJR種市駅へ車移動。自転車初日は、JR種市駅からJR八戸駅まで輪行移動して、いよいよ八戸から三陸海岸を石巻まで自転車旅。八戸から種市までは家内も自転車を漕ぐ。種市からは家内に車でサポートしてもらって本日久慈まで。 北山崎は閑散とした雰囲気。津波の被害はまったく受けていなくても、三陸に観光客が激減したのでそのあおりを受けてしまっているのだ。今、三陸の観光産業は、以前の元通りの姿に復興する時をじっと耐え忍んでいるのだ。 家内も自転車にたまには乗りたいだろうから、JR種市駅に車をデポして、自転車を輪行にしてJR八戸線で八戸へ。ほんとうは久慈から輪行したかったけど、震災により種市~久慈間は不通のままだから仕方ない。JR八戸駅には、駅構内に図書館があるのがいい。震災関係の本を見たりした後、自転車で走り始めたら家内のMTBにアクシデント。自転車の組み立てでうっかりチョッとした間違いがあったようで、無理にペダルを漕いだためチェーンがねじれて壊れてしまった。駅近くの自転車屋を探して修理してもらうのに時間をロスしてしまった。そのため楽しみにしていた八食センターでのお昼も遅くなって午後2時半過ぎになってしまった。忙しくお昼を済ませて八戸の市街地を国道45号線で種市へ。沿岸部を走る県道1号線でウミネコ繁殖地で有名な蕪島や種差海岸を見たかったので、今回は残念。 ひたすら45号線を種市目指して漕ぐ。八戸市は内陸部なので津波被害の様子はわからなかったが、列車の車窓から見た住宅地の様子では、一般家庭の家の庭に仮設トイレが置いてあるのが目立ったのは、電気、ガス、上下水道などライフラインに大きな影響があったのかもしれない。道の駅はしかみを過ぎると、岩手県洋野町に突入。そして洋野町にあるJR種市駅で、家内は車のサポートにまわる。今度は独りで国道45号線を飛ばしてさらに南下。途中小さな川を通り過ぎるたびに橋の上から川を覗くと、サケの遡上する姿が見られた。もちろんほとんどの橋は津波にやられて補修中である。久慈の市街地に入る手前で完全に日没。夜道を走って道の駅久慈で本日Finish。温泉は山根温泉ぺっぴんの湯、車中泊は道の駅久慈。 東日本大震災市町村別被害状況 (社会データ図録東日本大震災被害状況資料より引用)青森県八戸市 死亡者1人 行方不明者1人    津波で広範囲で浸水、住宅約650棟が全半壊岩手県洋野町 死亡者0人 行方不明者0人   住宅20棟や多数の漁船、JR八戸線鉄橋が流失岩手県久慈市 死亡者2人 行方不明者2人 石油備蓄基地で屋外タンク4基破損、大規模火災も 10月10日 晴れ岩手県道の駅久慈r268~小袖~道の駅のだR45~普代r44~黒崎~平井賀~道の駅たのはたR45~小本~田老~宮古市リアスハーバー宮古走行距離126km 早朝道の駅久慈をスタート。さすがに朝晩は冷え込む時期なので、何を来て走るか悩む。だんだん日が昇って温かくなることを期待して、ちょっと風の冷たさを感じながら夜明けの小袖海岸を走る。道路のいたるところに津波の傷跡が残っていたり、道はほとんど補修中といったところ。今回はいつものロードバイクではなくて、34年前のブリジストンユーラシア。ツーリング用のタイヤなのでスピードは出ないけれど、悪路でも安心して走ることができるのがいい。小袖の集落で道を間違えて漁港の中に迷い込んでしまった。海から帰ってきた漁船が朝の水揚げをして活気が感じられた。来夏はきっと海女漁も元の通り復興して欲しいと願う。小袖からは山道の急な登りをひたすら漕いで国道45号線の道の駅のだを目指す。登校途中の小学生が元気に挨拶してくれる。 海岸部に出ると野田村に入る。津波で小石のように流されてあちこち砂に埋もれたテトラを、砂浜に大きな重機が入って掘り起こし回収していた。とても人間には出来ない作業である。この後いたるところでダンプやユンボなどの大型工事車両が瓦礫処理をしていたが、物資を運ぶトラックとともに大型車両は大変な活躍である。そんな大型車両が行き来する復旧して間もない道を、復興の邪魔にならないよう自転車で走らせてもらう。国道45号線に合流して少し久慈方面に戻って道の駅のだで朝食休憩。道の駅のだは、三陸鉄道北リアス線陸中野田駅の駅前にある。私が到着するさっきまで、駅には通学の高校生でごった返していたらしい。震災以前はこれほどの混雑ではなかっただろう。なぜなら震災によって陸中野田駅は、中間駅から始発駅になってしまったから、きっと広く周辺から久慈の高校へ通学するために集まってくるにちがいない。 野田から45号線を海岸沿いに走って普代村に入る。45号線はここから海岸段丘の内陸部になるので、沿岸部を走る県道44号線を走る。しかしすぐに通行止め。仕方なくとんでもなく急な登り坂の迂回路に回って黒崎で県道に戻って黒崎灯台へ。国民宿舎は営業しているようだけど、なんとも閑散とした雰囲気。昨日の北山崎もそうだったけど、観光客が激減して活気がないように感じられた。…

第10回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2024-3-9

高い山では北風が強く吹いているようで、ずっと雪雲がかかっていました。温泉大滝に立ち上がる湯気が気まぐれなつむじ風に翻弄されて大きな渦を巻いていました。 湯滝でも湯気のベールに包まれたビロードの絨毯が幻想的な光景を醸し出していました。 湯滝を過ぎると突然目の前に開ける穴地獄の風景。新たな新雪によって昨日のトレースはすっかりリセットされています。 今年は例年になく3月に入ってからどんどん積雪が増えてきました。スノーシューハイキングに参加したゲストの皆さんたちも、純白のデコレーションを纏ったチャツボミゴケの美しい風景に大満足です。 チャツボミゴケ公園スノーシューハイキングはまだまだ3月15日まで開催です。開催日のお問い合わせ、ご予約はこちらです。

第9回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2024-3-8

3月に入ってから2度目の雪の恵み。またまたノートラックの雪原にリセットしました。新雪は日射の影響であっという間に重い春雪に化けてしまいましたが、木漏れ日の雪原に大の字になって青空を仰ぐのは気持ちいいものです。これはいつもの出発前の儀式風景。 チャツボミゴケ君たちも少しずつ春が近付いていることを感じているのでしょうか。今日は一段と蛍光グリーンの輝きが増しているように見えました。 今日はリスの足跡がいくつか見られました。重いモナカ雪に足をとられてつらそうな足跡はキツネかな。ウサギはまだで歩き始めていないようでまったく見られませんでした。 8日午前6時現在のパウダーサーチでもまた新たに10センチ近くの新雪が積もっています。さらに来週も雪マークが出ている天気予報です。例年ならこの季節のチャツボミゴケ公園スノーシューハイキングは雪不足が心配になるのですが、今年はまだまだ安心ですね。 かつて鉱山で働いていた方が詠んだ句です。「億万の秋ぞ 化石の 笹ねむり」、「地吹雪の 背曲りの列 黙と行く」です。

池ノ平湿原バックカントリーガイド2024-3-7

絶好のバックカントリー日和に恵まれました。今回はリフトを使わず林道をハイクアップ。ここは落葉松の森が美しくて、雪を纏ったメルヘンチックな光景に感動しながら楽しく歩きました。 スキー場トップからは昨日のトレースが一本あるのみ。兎平へと向かっていたので途中から分かれて池ノ平湿原外輪山へと続くショートカットコースを選びます。 この斜面があまりにも気持ち良さそうなので、一本滑ることにしました。あっという間の一本でしたが、しっとりと落ち着いたパウダースノーでした。 もう一度登り返して外輪山の一角に立つと、また素晴らしい絶景が次々と現れて楽しませてくれます。 初夏の頃から初秋にかけての高山植物の花々が咲き乱れる池ノ平湿原とは別世界のようにも感じられてきます。 雲上の丘に立つとその名の通り雲の上でした。今日はスキーヤーは私たちだけだったようで、静かな一日でした。 烏帽子岳の向こうには北アルプスの山並みが綺麗に眺められました。2本目は雲上の丘から湿原への今日一番の大斜面を滑りました。そしてまた登り返して見晴岳へと続く外輪山を周って三方ヶ峰手前のスロープを湿原に滑り込みました。凍結した鏡池の上には50センチの新雪が積もっていました。 下山途中で大きなカモシカに出遭いました。スキー場はなるべく滑らないで落葉松の森の中を選んで下山しました。

カルフガイドXCD

昨夜から今朝にかけて新たに20センチ近い新雪が積もりました。2月下旬から3度目の大雪です。この時期ですから積もっても融けるのが早いですが、重い雪なので家の周りはバックカントリーが出来るコンディションになってます。 そこで今日は今度バックカントリーガイドするためにレンタルするうろこテレマークスキーの点検をしておきました。 うろこテレマーカーにとってカルフガイドはエポックメイキングな愛着のある板です。ゲスト用に165㎝、自分用に195㎝です。

2月の白砂山の想い出2007-2-24、25

ガスが晴れていく。湖面を取り囲む山々が白一色の世界からみるみる浮き出てきた。ホワイトアウトの湖面を、GPSをお守りのように信じて歩いていたことが、まるでお馬鹿さんだったように思えてしまう。ホワイトアウトの中では湖面の真ん中にポツンと立っていた自分なんてとても想像できなかったので、なぜだか可笑しさがこみ上げてきた。これまでの入山の苦労などどこかへ吹き飛んでしまう。 翌日は大快晴。昨日の三壁山の滑降は、例年になくブッシュが煩わしいものの、パウダーの浮遊感を楽しんだ。今日は、白砂山を目指す。ウロコテレマークは、上り下りのある長丁場の今日のようなルートでは、性能を最大限発揮する。シール登行で高度を上げると、背後に野反湖とエビ山が見え始めた。エビ山へ向かった仲間と無線交信。彼らのトレースがはっきり見え、ひとかたまりになって休んでいる人影もかすかにわかる。 予定時刻の10時半、約2時間で白砂山が目前に眺められる稜線に出た。昨年の3月よりもずっと積雪が少ない。新雪の下にはクラスト面があり、どうも雪崩れやすい条件。ソロリソロリと確かめながらルートを決める。昨年のように白砂直下の雪壁を直登した方が効率的だったが、ルンゼをトラバースするところが雪崩れそうで、途中から尾根ルートに切り替えた。アイゼンに履き替え、午後12時49分山頂に立つ。 無風快晴。360度の大パノラマ。北アルプスまでが綺麗に眺められ、横手山の右ギリギリに槍ヶ岳がはっきり見えたのは、新しい発見だった。下山の滑降は少し気を引き締める。猟師ノ沢源頭斜面は、すでにもう雪が腐っていて、デブリのない綺麗な外見とはほど遠い。慎重に高度を下げた。途中からトラバースする。ウロコテレマークで、効率的なルートを進む。 午後3時半、稜線から最後の尾根への下り。ハンノ木沢からシール登行で茅の尾根に這い上がって野反湖面に滑り込む。日が陰ると一度緩んだ雪面が急激に氷化して、スキーが予想以上に滑ってくれる。午後6時下山。

第8回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2024-3-2

南岸低気圧の通過で想定外の大雪に恵まれました。そして今日は冬型の気圧配置で北風が強く吹く厳寒の一日かと思いきや、意外と穏やかな晴天となりました。温泉大滝や湯滝には気まぐれな湯気がほんわか湧き上がって幻想的な雰囲気を演出してくれていました。 今日もスノーシュー初めてのゲストさん達でしたが、深く積もったパウダースノーに苦労しながらもフレッシュな雪の感触に感激されていました。 降ったばかりなのでアニマルトラックがなかなか見つからなかったのですが、新鮮なものはリスが多かったです。最後の方で私たちが来ることを察知したウサギの足跡が引き返しているのに出会えたりしました。 生クリームたっぷりのデコレーションを纏ったような穴地獄のチャツボミゴケの美しさには、本当に感動します。木道には30センチ以上の雪が積もっているところもあって、その上を慎重にスノーシューで歩きました。 木道を一周して高台の東屋でランチ休憩。ここからも穴地獄のチャツボミゴケが一望です。 池の氷も今日は安心して歩けました。フカフカの新雪でソリコースももちろん楽しめました。 今シーズンも昨シーズン同様で、3月になって積雪が増えるパターンとなりました。3月15日まで募集のチャツボミゴケ公園スノーシューハイキングは安心してツアー開催出来そうです。