wpmaster

南八甲田BC2025

いよいよ今日から酸ヶ湯温泉~谷地温泉間の道路が冬季閉鎖解除で、JRバスも一日3本運行が始まります。これを利用して旅気分で南八甲田のバックカントリーをのんびり楽しみました。バスは10分以上遅れてやってきましたが、無事に乗車出来て見事な雪の回廊を車窓から鑑賞です。睡蓮沼には路上駐車の観光客や登山者の車で大混雑。午前10時、雪の壁に付けられた通路を登って南八甲田の一端に立つと南と北の両八甲田の山々が一望でちょっと感動です。振り返ると昨日パウダーを楽しんだ大岳を始め高田大岳、小岳、硫黄岳が迫力で聳えています。ここからは、まずはなだらかに横たわっている猿倉岳を目指します。 同じく猿倉岳を目指すバックカントリーのガイドツアーやグループがいくつもすでに出発し始めていました。道路開通日だからでしょうか、天気に恵まれたからでしょうか、静かなバックカントリーを期待してやってきましたがとんでもなかったようです。猿倉岳はなだらかなので、結局森の中を縫うようにシールは貼らずにウロコだけで山頂まで歩けてしまいました。稜線に上がると右手奥に駒ヶ嶺と櫛ヶ峰がこれまた優美な姿で私たちを手招きしています。2回櫛ヶ峯にはスキーで訪れた思い出があります。 そして稜線奥の猿倉岳山頂には今回初めて立つことが出来ました。小さな山頂には先着のツアー集団が出発の準備をしていました。矢櫃萢方面への急斜面が魅力的です。 私たちは稜線をいったん戻り、乗鞍岳を正面に見据えて矢櫃沢源頭のなだらかな大斜面を下ります。こちらにも楽しそうにツアー集団が下ってきました。 矢櫃沢源頭でちょうどお昼休憩にした後、乗鞍岳の途中まで往復してきます。山頂まで足を延ばせば猿倉温泉へ降りるルートがなかなか楽しそうです。今日は偵察のつもりで来たので、帰りのバスの時間も考えてのんびり往路を戻ります。 午後を周るとツアー集団もどこかへ過ぎ去り静かな時間が南八甲田の森に漂い始めました。固いアイスバーンは今日の陽ざしで少し柔らかくなり始めてスキー向きの快適なザラメに変化していました。帰りの猿倉岳の下りは期待していなかっただけに、ノートラックの素晴らしい斜面がたくさんあって大いに楽しめました。 午後2時55分のバスには余裕で間に合って、また旅気分で酸ヶ湯温泉へ戻ります。

北八甲田BC2025

昨日から10㎝の新雪が積もるもベースはカリカリのアイスバーン。吹きさらしの急斜面はスキーアイゼン無しでは厳しいコンディションでした。昼近くになって陽が当たるようになるとほんの少し硬い斜面も緩み始めました。 遠目でカリカリのアイスバーンと新雪バーンの違いが分かるようなると、魅力的な新雪バーンを選んでハイクアップしてはパウダーランを何本も楽しみました。 明日からいよいよ谷地温泉と酸ヶ湯温泉間の環状道路が開通します。大岳の裾野で明日の道路開通の準備のために道路転落防止の竹竿をボッカする大集団とすれ違いました。 今日は久しぶりに訪れた八甲田の風景にただただ癒されました。高田大岳も小岳も気温がもう少し上げれば固いアイスバーンがほど良く緩んでフィルムクラストにも巡り合えそうです。 最後に大岳をもう一本滑って下山しました。途中、岩木山が雲間から垣間見えました。

シークレットkuni縦走BC偵察2025-3-25

今日も昨日に続いてGW頃の陽気です。峠ではあたたかい風が強く吹いて、花粉症だけでなく黄砂が飛来する季節になりました。北アルプスはもちろん妙高の山々でさえ春霞の中です。 雪解けの勢いは止まりません。毎日10センチくらいは融けて無くなっている感じがします。それでも例年にない大雪の雄大な風景が楽しめました。重機の音が聴こえてくるので目を凝らすと国道の除雪作業が急ピッチで進められているようでした。 峠の斜面にはお彼岸パウダーを楽しんだスキーヤーやボーダーの痕があちこちに残されていました。でも平日の今日は、稜線で一人すれ違っただけの静かなシークレットkuniうらやまでした。 今日の雪は、見た目は素晴らしい面ツルの斜面が待ち受けていたりして惹かれます。でも引っかかるような悪雪がところどころ地雷のように待ち受けていて気持ちよく滑るまではいきませんでした。 ザラメ雪になっているところもあったりして、フィルムクラストを期待して斜面に飛び込みます。雄大な風景の中の誰もいない斜面を滑るのは爽快です。 今日は朝一番のハイクアップでシールを貼りましたが、その後一度もシールは必要なく、春の雪にはうろこがとても良く効きました。 お昼前にボウルの上部の展望台にとうちゃこ。雪が多いのでいつもより魅力的です。下部の壁にはもうクラックが入っている時期です。ちょっと不安がありますが、このロケーションを前にして滑らずにはいられないでしょう。 午後は今シーズン滑る機会のなかったコースを周ることが出来ました。雪が多いと藪が完全に埋もれているので、新鮮に感じることが出来ました。 コメツガの純林が秘かに残されている最奥の原生林を歩けたのも楽しかったです。でもこんなところでリョウブの木にニホンジカの食痕が見つかったりしたのは驚きです。ニホンジカの広範な行動圏にびっくりします。 さらに3月20日の偵察で通りかかった時はなかったはずの大きなウラジロモミの木が、上部の幹から折れているのに遭遇しました。今冬の大雪の重みに耐えられなかったのでしょうか。それとも強風の仕業なのでしょうか。突然こんなのが上から落ちてきたら災難です。今回も予期せぬ大自然のドラマに逢うことが出来たシークレットクニうらやまでした・・・

シークレットkuniBC偵察2025-3-23

今年初めての野反湖BCの偵察です。例年にない積雪の多さです。4月下旬の開通後もGW前半までBCツアーができるのかなと期待してしまうほどでした。雪の量がこれだけ多いと、雪崩などのリスクもいつもと違う想定外なことが起きるかもなので、斜面の様子など注意深く観察しながら登りました。 八間山山頂に午前10時51分とうちゃこ。和光原ゲートからほぼ3時間でした。山頂から群馬県境稜線トレイルの山々が一望です。ここ数日の春のような陽気なら白砂山稜線の南面に全層雪崩が起こっているはずですが、白砂山はまだ純白の姿をとどめていました。 まだお昼休憩には早いので、軽くサンドイッチを一個食べてから、山頂から大雪原の野反湖面へダウンヒル。いつもの岩がゴロゴロ出ているところを恐る恐る滑るも、厚く雪が積もっていて問題なく滑れました。でも引っかかったら危険なので慎重にターンして通過。 上部は腐れ雪ながら少しはスキーが滑る雪でしたが、野反湖面まで標高が下がると完全にストップ雪でした。でもこの景色に今年もまた逢えました。誰のシュプールもトレースもない無垢の大雪原の野反湖です。 帰りは正一ゲレンデを一本滑ってから、弁天山手前の南面を国道に気持ちよく滑りました。正一小屋は雪の中に半分埋もれていました。午後1時半下山。

箕郷梅林E-MTB散策2025-3-22

NHKのほっとぐんま630で今箕郷梅林の梅の花が見頃だというので、初めて梅の花見に出かけてみました。例年ならもう桜が咲いたとせっかちなニュースに聞き慣れていたので新鮮に感じたのかもしれません。 箕郷町のどこへ行ったら梅が見られるのか、事前に調べて向かいました。以前とれとれバイクのMTBイベントでベースにしたふれあい公園からE-MTBで出発。 榛名山麓の扇状地をゆるゆるとペダリングしていくと、次第に梅の花が右に左にたくさん見られるようになってきます。 そして梅の花の甘酸っぱい香りが漂い、空の青さと春の陽ざしの暖かさを感じて、まさに桃源郷ではなく梅源郷の中に迷い込んでいるようでした。 私たちはE-MTBで散策でしたが、大きなカメラをぶら下げて歩いて周っている人もたくさん見かけました。直売所で芽キャベツを購入。そこで梅の花を無料で配布していました。 せっかくのなので紅と白の梅の花をザックに括り付けて帰りました。バックカントリーのうらやまも、今日はきっとかなり気温が上がって雪融けがそうとう進んだのかなと思います。

2014年2月15日の豪雪の想い出

大雪といえば2014年2月15日土曜日の記録的な豪雪のことは忘れられない思い出です。夜半しんしんと降り積もり、翌日降り止むまでに気が付いたら130㎝というとんでもない積雪深を記録しました。 ここまで積もるといつものように除雪車が来てくれるわけもなく、県道レベルは数日後まで交通パニック状態でした。その日はどうしても里に下りなければならない事情があり、雪が小雪になったので、県道をスキーで往復しました。今まで雪崩とはおよそ結びつかなかった渓谷沿いの道路上で、雪崩が起こっていました。 2月19日水曜日になっても雪による交通障害は解消されず、結局21日の金曜日まで我が家は陸の孤島でした。うらやまでバックカントリーです。 ところで、今回の大雪です。一時的ですがパウダーサーチで全国一位です。 もうお彼岸直前という頃になって38センチの積雪です。2014年2月15日には到底及ばないですが、それでも今冬のこれ以上の雪かきは懲り懲りです。 まもなく本格的な春の季節がやってくるのは、パウダーシーズンともお別れで寂しいですがうれしくもあります。

シークレットkuniBCお彼岸パウダー2025-3-20

ミズナラの古い巨木が傾いていました。前回はまっすぐ立っていたはずです。今年の大雪の仕業でしょうか。上部の急斜面では大きなクラックが入っていたので、積もった雪が流される重みは相当なものです。 春の雪はシールの食いつきが良くて、急斜面もガンガン登れ快適です。でも日が高くなってくると下駄になったりするリスクがあります。途中一度スキーを脱いでシールにワックスを塗り込みました。 標高1700mあたりでちょうどお昼の時間になったのでゆっくりランチ休憩。ポカポカ陽気でお昼寝気分になります。見晴らしのいい展望台からは群馬県境稜線トレイルの山々が一望です。 北向きの斜面を選んで2本滑りました。いい雪にも恵まれましたが、日が当たる面では表面が薄くクラストしているところもあり、お彼岸の季節らしいコンデョションでした。 最後は沢の中を滑って下山です。 今日は一昨日からの大雪の日の悪天候から回復して、吸い込まれるような青空と純白の白い山々のコントラストが素晴らしい、最高のバックカントリー日和でした。

Relaxin’ with the Miles Davis Quintet/マイルス・デイビス

久しぶりに梅田の中古レコード屋を覗いてみました。びっくりするくらい値段が上がっていて、値段に見合う買いたいレコードは一枚もありませんでした。代わりに中古本を一冊購入。それはマイルスデイビス奇跡のラストイヤーズ(中山康樹著)です。ラストイヤーズに至るまでの知られざるマイルスの生き様を改めて知ることは、これから聴くレコードをより楽しませてくれます。偶然にも43枚目のレコードは、マイルスの代表作でもあるあのマラソンセッション4部作の中の2作目リラクシンです。56年録音ですが、57年発表の1作目クッキンに続いて58年に発表されたようです。クインテットのメンバーは誰もが素晴らしい演奏です。このレコード購入の動機は、コルトレーンのテナーが聴きたかったからだと思い出しますが、コルトレーンのことよりも初めて聴いたレッドガーランドのピアノが大好きになったレコードです。

第10回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2025-3-13

今朝のモルゲンロート色に輝く草津白根山です。3月の春山っぽい感じがプンプンです。ところで先日の積雪で、チャツボミゴケ公園内の送電線に倒木が引っかかる被害がありました。今日改めて倒木の様子を観察したら、直径20センチ高さ20mくらいの赤松の幹が半分くらいのところでぽっきり折れていました。湿雪で重たい雪が枝に降り積もって耐えられなかったようです。 さて、温泉沢のチャツボミゴケは、春の陽気もあって前回よりもさらに生き生きと輝いているように感じました。 温泉沢の流れにはチャツボミゴケが藻のようにびっしりと成長している様子が観察されます。10月のノゾリチャツお散歩ツアーに参加されたゲストさんは、その時のチャツボミゴケの群生の様子との違いにびっくりされていました。 そして穴地獄までやってきました。たった3日間のブランクですが、前回来た時のチャツボミゴケの印象がまた良い意味で裏切られました。チャツボミゴケの春の息吹が強く感じられます。 さすがに風が吹くと肌寒く感じますが、穴地獄の雪の高台で美しいチャツボミゴケの群生を眺めながらゆっくりランチ休憩をしました。 下山は、途中でソリ遊びを楽しみました。毎回雪質が違うので、奥の深い遊びです。今回は納得のいく滑りができるまで何度も登り返して滑りを楽しまれていました。 チャツボミゴケ公園スノーシューハイキングの開催期間は3月15日までです。2025年シーズンもたくさんのゲストの皆さんにスノーシューツアーを楽しんでいただきました。大変ありがとうございました。

Thermo Nuclear Sweat/デファンクト

デファンクトはロフトジャズ系のトロンボーン奏者ジョセフボウイが、1970年代後半に結成したディスコ系のファンクバンドで、このレコードは1982年の2作目。ヴァーノンリードという人のギターがニューウエイブっぽい味を出していていい感じです。1980年前後のニューウエイブというと、イギリスのピッグバッグというバンドが思い出されます。そういえば来日した時にコンサートを聴きに行ったのだけれど、招待券を手に入れたからだったかな。ロック系コンサートに行ったのは今でもこの時一回だけです。