バックカントリー

2025鳥海山BC偵察七高山5-16

麓の鳥海温泉郷に宿をとって、もう一日鳥海山を滑りました。ブナの新緑が今一番いい1年の中でもっとも命輝く季節に訪れることが出来てほんとにラッキーです。温泉のある山里にはもうほとんど残雪は見られませんが、宿の方の話では1階が埋まるほど積もるとのこと。まだまだ残雪たっぷりな鳥海山を仰ぎ見て、なるほどそうだろうなと合点がいきます。 朝ゆっくり過ごしたので歩き出しは午前10時近い時間でした。山頂付近に雲がずっとかかっていましたが、歩いている途中で時々とれて、昨日のようにコニーデの美しい姿を私たちに現してくれます。 今日は昨日と違うルートどりで七高山へ登りました。どんなルートで登ってもだいたい時間的には変わりませんが、急斜面の登りを避けたりできるのでそれぞれの登山者やスキーヤーによってルートの嗜好が違うようです。ただ霧に巻かれた時は迷路の中にいるようなものなので油断は禁物です。慣れてない人は竹竿でルートが示してある正規ルートが安心だと思います。 七高山山頂には午後12時39分到着。時々山頂部に雲がかかるので、昨日ほどの天気には恵まれませんでしたが、今シーズン最後の滑り納目になるかと思うと、今日のお天道様に感謝です。ところで、七高山山頂直下の雪の上に、人がとても持ち上げられない大きな岩が、今にも雪の上を転がり落ちそうな状態でポツンと一つあるのに気付きました。昨日はあったのかな? 下から知らずに登っていたのかと思うと、背筋が凍りました。下の写真の左に写っています。 すぐに下山。昨日と違う斜面を選びながら滑りました。 どの斜面もたくさんのスキーヤーやボーダーの滑った痕が残されていましたが、それでもまだまだシュプールのない斜面を見つけて大いに楽しませてもらいました。 鳥海山の植生はシークレットkuniの群馬の山と比べるとかなり違っていてなかなか興味深いです。また北アルプスの高山帯とも違います。そんな中でいつも感動するのが風や雪に耐え続けている岳樺の姿です。これほどのものは、白砂山稜線でもまだ出逢ったことが無いです。 そして帰り道、豊かな雪の恵みにも感動させられました。鳥海山のふもとの田んぼには水が張られ、いよいよ田植えが始まっていました。美しい日本の農村風景です。 こちらも、これからグリーンシーズンが忙しくなりそうです・・・

2025鳥海山BC偵察新山5-15

ブルーラインからの笙ケ岳BC偵察の翌日は、祓川口に周り七高山から新山往復コースを滑ってきました。昨日に続いて山日和な天気予報ですが、日中少し薄曇りな時間もありました。朝早くスタートして登りも楽しみながらゆっくり歩きました。 こちら側も例年より残雪が多いのに感動です。しかもこのところ気温が高めなので、雪もちょうどいい具合に朝から緩み始めています。スキーアイゼンで山頂まで問題なく登れました。 七高山に家内を残して一人で新山を往復してきます。その間ずっと新山上空を大きな鷹が舞っていたようです。こちらは山頂から見下ろせる壮大な景色ばかりに心を奪われていたのでまったく気付きませんでした。 昨日登った笙ケ岳方向の景色を眺めます。日本海に浮かぶ飛島の姿は、今日は少し霞の中でボンヤリでした。 写っているスキーヤーは私で、なるほど頭上には大きな鷹が舞っていました。イヌワシかな? 七高山に戻って、百宅口方向への大斜面をダウンヒル。 でも途中から左へと進路を変えながら、なるべく綺麗な斜面を選んで滑ります。先日落としたカメラが戻ってきたので、お互いの写真をかわりばんこに撮りながらの滑降です。 少し縦溝が出来ているところもありましたが、雪が柔らかいのでそれなりに楽しむことも出来ました。 いつの間にかもうお昼の時間だったので、藪の出た風の当たらない場所でランチ休憩。ゆっくり休んでいると、山頂から滑り降りてくる人、これから登っていく人などが次から次と確認できます。天気がいい日は平日でもたくさんの登山者やスキーヤーが訪れる人気の山だということがわかります。 帰りに久しぶりに法体の滝に寄ってみました。雪解けの季節だからでしょうか、すさまじい迫力で流れ落ちていました。

2025鳥海山BC偵察笙ヶ岳5-14

ブナの新緑が芽吹き始めた鳥海山の森は、長い冬のトンネルからようやく抜け出し喜びが満ち満ちているように感じます。大平山荘へと続くブルーラインの九十九折れから、こちらもようやく長いドライブの果てに辿り着いた安堵感と上天気に恵まれたBCへのはやる気持ちが激しく湧き起こってきます。スキーを付けて歩き始めたのはすでに11時過ぎ。今日はお手軽な笙ケ岳へ。 日中は平地で20度を軽く超える初夏の陽気。適度に緩んだザラメ雪は心がなぜかウキウキします。途中からシールを外してウロコモードで歩きます。雪渓は迷路のようなので、帰りのルートもしっかり把握しておく必要があります。それでも下山時は迷いやすいので、念のためにGPSでログをとっておくのが安心です。やがて笙ケ岳が頭を出し始めました。 そしてついに鳥海山も全貌を現してくれました。鍋森の向こうに鳥海湖が隠れています。そして扇子森から続く文珠岳から仏拝岳、行者岳の外輪山と一体となった新山が迫力です。 笙ケ岳から南折川へと落ち込む急斜面も、見た感じ途中にクラックが入っているところもなく、今日のコンディションなら安心して滑りが楽しめそうです。 その先には万助小屋がある明るい大きな谷が広がっていました。 笙ケ岳山頂では、たくさんのボーダーやスキーヤーがのんびり休んでいました。昼寝したいくらいの気持ちいい風が吹いていました。私たちもゆっくり休んで、笙ケ岳の帰りは、日本海に向かって滑ります。 今日笙ケ岳山頂から眺めた鳥海山は、いたるところに滑りたい斜面がたくさんあってほんと悩ましい山です。

尾瀬・燧ケ岳BC偵察2025-5-8

5月2日に桧枝岐側から登った時は、天気が良くなくて頂上直下の標高2200mでやむなく引き返しました。まだ雪もありそうだし、天気も今回は恵まれそうなので、群馬側から再チャレンジです。朝大清水を7時頃スタート。今回は長靴を履いてシートラで雪のある三平峠手前の稜線まで歩きました。一ノ瀬から十二曲がりの区間が雪渓の踏み抜き等なかなか悪戦苦闘の歩きで疲れました。三平峠手前でようやくスキーモードにチェンジ。 三平峠から尾瀬沼への下りで燧ケ岳が姿を現しました。今日滑る計画のナデッ窪の様子もよくわかります。白く美しく輝く燧ケ岳は、一昨日の雨の日は雪だったのかもしれません。 長蔵小屋前を午前9時40分頃通過。除雪作業などは行われているようですが、この時間人の気配もなく静かでした。 ここから先行者は誰もいないようです。残雪もまだ十分で、枯れ枝がたくさん落ちているのが鬱陶しいくらいで、長英新道ルートはどこでも自由自在に選んで歩けました。尾根の4合目くらいまで上がると、先週滑った会津駒ケ岳が目に飛び込んできました。 ミノブチ岳手前から硫黄沢源頭をトラバースして徐々に高度を上げる頃、爼嵓がいよいよすぐ頭上に近付いてきます。帰りの滑りはコンデョション良さそうです。このままスキーアイゼンを付けてシールで登れそうにも見えますが、最後の頂上直下が厳しそうです。ここは急がば回れで、夏道のある柴安嵓との鞍部に回り込みました。 頂上までの最後の登りは再びシートラです。岩がゴロゴロして歩きにくい急坂が続きますが、シートラの選択が正解でした。スキーアイゼン付けてても、最後の詰めは結局スキーを脱いだでしょう。 午後12時半、俎嵓山頂到着。御池からの登山者やスキーヤーはだいたいが下山したようで、山頂はとても静かでした。 尾瀬ヶ原や至仏山もまだまだ白くて残雪豊富です。少し休んで下山です。 硫黄沢源頭の急斜面を慎重に大回りターンで高度落として、ミノブチ岳と赤ナグレ岳との鞍部にあるナデッ窪の源頭に滑り込みます。 尾瀬沼めがけて気持ちよく滑ることができました。 みるみる高度が下がり、尾瀬沼畔まであっという間に滑り終えてしまいそうなので、時々止まって景色をゆっくり楽しみながら下りました。 尾瀬沼はまだ薄い氷に覆われていました。以前一度だけ、それは4月初め頃でしたが、湖面を対岸に渡ったことがありますが、このまま湖面ルートで三平峠を目指せたらどんなに楽でしょう。 オンダシから浅湖湿原へと抜ける黒木の森をウロコスキーで快調に進みます。ふと頭上の青空に目をやると優雅に舞う大型の鳥に気が付きました。あの堂々と旋回する姿はイヌワシでしょうか。 長蔵小屋付近を帰りに通過する時は、除雪作業の音が寂しく響いていました。今年のGWは、小屋営業をしていなかったようなので、これからいよいよ小屋開け準備が忙しくなることでしょう。 長蔵小屋午後1時40分通過。大清水午後4時30分到着。群馬側からの燧ケ岳BCは、往復9時間半のちょっと長めの日帰りBCツアーでした。

尾瀬・燧ケ岳BC偵察2025-5-2

会津駒ケ岳BCの翌日の天気は下り坂。関東地方では大雨の予報がでていました。早朝はまだ曇り空だったので、空模様を伺いつつ燧ケ岳を目指します。七入から御池までの道路は昨日午後2時に開通したばかりで、御池の駐車場には車が数台のみ。でも昨年と違って雪の壁の高さがすごいです。駐車場の除雪も完全に終わっていないままのオープンという感じです。早々に準備してシール登行でスタート。 すぐに燧ケ岳に登る登山者のためのゲートのようになった岳樺のオブジェを発見。豪雪に耐えることが出来る岳樺のたくましさが伝わってくる作品です。 最初の壁はスキーアイゼンを装着してスピーディーにハイクアップ。古いシュプールやトレースの中にクマさんの足跡も混じっていてドキッとさせられます。二つ目の壁は急なのでツボ足の方がいいかなと思いながら、結局スキーアイゼンで登れました。熊沢田代に立つと前方に燧ケ岳が初めて姿を現します。 まだ山頂にガスもかからず綺麗に眺められたので、これはひょっとして山頂まで行けるかなと期待が高まります。ここまで1時間半。あと1時間もあれば山頂に立てそうです。 天気が崩れる兆候が現れたらすぐに下山というつもりで黙々とハイクアップ。三つ目の壁の頂上直下、2200m付近で山頂にガスがかかり始めました。いつの間にか冷たい風が強く吹いていました。頂上までもうすぐですが潔くあきらめ滑降モードに切り替えました。硬いバーンをひと滑りして振り返ると、山頂のガスはみるみる濃くなり、山を包み始めました。 熊沢田代まで滑り降りて来て、ようやくひと心地付けました。振り返ると判断は正しかったようです。昨年は熊沢田代からの登り返しは一部木道を歩かなければなりませんでしたが、今年はまだまだ厚い雪の下です。ウロコの機動力が発揮できました。 広沢田代への急斜面は雪が硬く慎重に滑りました。昨日の会津駒ケ岳の柔らかい雪と1日違いでここまで変わるとは。下山後雨がぽつぽつと落ちてきました。 午前7時50分下山。わずか2時間半の燧ケ岳BCでした。昨日会津駒ケ岳から眺めた燧ケ岳の残雪の様子だと、群馬県側からもまだアプローチできそうです。

会津駒ケ岳BC偵察2025-5-1

昨年は残雪が少なすぎて燧ケ岳を滑るのがやっとという感じでした。今年は残雪が多いということで期待してやってきました。2年ぶりの会津駒ケ岳です。林道にもまだ残雪が半分くらいありました。登山道に入って30分くらいシートラでしたが、2年前に比べたらだいぶん下からシール登行にチェンジ出来ました。 高度を上げるとやがて左手に燧ケ岳が見えてきます。さらに登り上げると目指す会津駒ケ岳が右手前方にどっしりと現れます。 これまで身軽な登山者たちにたくさん抜かれましたが、下山する登山者にもたくさんすれ違いました。駒の小屋泊まりの人達のようで、春山も人気の山のようです。 お昼前にようやく会津駒ケ岳山頂に立てました。半月前に至仏山頂からこちらの山々を眺めたことを思い出します。至仏山もまだ真っ白けでした。そして2年前に歩いた中門岳への長い稜線。たっぷりと雪を纏った様子などを見ると今年の大雪が納得できます。 御神楽沢源頭斜面の新雪は斜面の向きが良いのか、気温が上がってもまだパウダーの面影を残していました。ノートラックのバーンに10ターンほど至福な気分でシュプールを描くことが出来ました。 今日は大戸沢岳や三岩岳へと続く稜線の様子も見てみたいと思っていたので、まだ時間もあるし軽荷で往復してくることに。大戸沢岳までは下りベースで楽ちんです。春の暖かい陽射しを浴びての稜線漫歩はほんと楽しいです。三岩岳までさらに足を延ばすとさらに1時間半余計にかかりそうなので、今日はここまで。山頂から下ノ沢源頭斜面がまだ綺麗に残っているのでほんのひと滑り。 さすがに豪雪地の稜線の雪庇の出来方は違います。沢も雪崩で磨かれて美しい漏斗状の姿で見下ろせます。厳冬期のパウダーはかなり魅力的でしょうが、雪崩が起きれば規模もとんでもなく大きそうです。 再び会津駒ケ岳山頂に戻って、ちょうど正午。ゆっくりお昼休憩をとってから下山しました。 源六沢源頭斜面は先日の雪でリセットされ、ノートラックの綺麗な斜面に自由自在なテレマークのシュプールが描けました。 明日は天気が崩れる予報です。

利尻の初滑りの想い出2009-2-28

先日利尻からニシンが送られてきました。ニシンは春告魚とも呼ばれるそうですが、利尻で久しぶりに大漁だったそうです。 利尻の港が活況な様子を想像しながら、塩焼きや煮魚、鍋などいろいろな料理で楽しみました。 昨日は、にゅう麺のニシンそば風数の子付きでした。旬の山菜もいただきました。そして、初めて利尻を滑った2009年2月28日のことを想い出してみました・・・ 今や日本を代表するパウダーリゾートの聖地ニセコ上空を通過しました。次の日雪崩事故があった蝦夷富士(後方羊蹄山)がわかります。きっとたくさんのバックカントリースキーヤーが、我先にとパウダーを食ってるに違いありません。羽田から稚内への空路は一日一便で、スキーを持ち込んでいる客は私達だけ。利尻岳のパウダースノーに心躍ります・・・ 利尻行きのフェリーで地元のおじさんから、「あんた達何しに来た?」と聞かれびっくり。スキーしに来たと返したら、「たまにいるなぁ。」と納得してくれたのでちょっと安心。これでも海はいい方らしい。実はあまりの波の揺れように気分悪くて、先ほどまで船室で横になっていました。でも利尻島に近付いて島の姿が現れ始めたら酔ってなんかいられません。その神々しい姿に興奮して後部デッキに身を乗り出していたら、「あんたらみたいな人が事故するんだな。」と、またおじさんから脅されます。船が突然揺れると、簡単に手すりを乗り越えて極寒の海に投げ落とされるんだそうです。冬の利尻へやってくることは、なかなかアドベンチャーなことのようです。 やがてフェリーが鷲泊の港に入ると、波が穏やかになるとともに心が騒ぎ始めます。海抜0mからスキーが出来そうで、あの赤灯台の向こうにある斜面はなんて魅力的でしょう。日没まで2時間弱、あそこを滑るには十分な時間があります・・・

シークレットkuniBCガイド2025-4-28

24日のガイドから4日ぶりの芳ヶ平湿地群展望台です。暖かい晴れの日が続いているので雪融けもかなり進んでいますが、それでもまだなんとか雪渓をつないでツアーが出来そうです。 いろいろなパターンで今日のコースをいくつかイメージすることができました。でもかなり雪面は荒れてきているようで、気持ちよくターンできるかちょっと不安です。スピードの出し過ぎは禁物です。 渋峠スキー場の賑わいの音を背中に感じて、池の塔山2217mの山頂へシール登行で軽くハイクアップ。今のところ遠くの山も良く見えるので午前中は心配ないですが、天気予報だと午後遅く寒気が入って北海道は雪になる予報。ということは、この辺りも雨ではなく雪になりそうです。 午前中に2本、楽しく滑りました。お昼ご飯を食べて3本目のコースを前にして、冷たい風が吹き始めました。どうやら天気の変わり目です。 早めに切り上げて渋峠ホテルで休んでいたら、外は雪が舞い始めていました。 今日はベテランのゲレンデスキーヤーの方を初めてのバックカントリーにガイドさせていただきました。

白砂山BC偵察2020-4-11

いつの間にか5年前になってしまった2020年4月11日の白砂山BCです。大きな雪庇が発達しない年だったので、雪庇の崩壊やブロック雪崩などで稜線の雪はズタズタにならず綺麗なものです。 この時は中尾根の頭の左肩にアプローチできる通称タカンボウ尾根をルートにできました。登山道ルートのシラビソ尾根往復よりも快適にトレースできます。ただしタカンボウ尾根はハンノキ沢のスノーブリッジが頼りです。昨日の地蔵山までの偵察では、今年はもう時期が遅くてアプローチに使えませんでした。 正午過ぎ白砂山山頂到着。約4時間のコースタイムでした。白砂川の源頭斜面も綺麗な雪付きです。どこまでも滑って行きたい衝動にかられますが、3ターンで踏みとどまって下山。 群馬県側を上手にトラバースしながら堂岩山と中尾根の頭の鞍部を目指します。 こういう上り下りがあってエッジングも必要なトラバースルートこそ、ウロコ板の真骨頂です。 タカンボウ尾根も少し起伏のある尾根なので、こういった場面でもウロコ板は大活躍です。 2020年はスノーブリッジが最後の一つで残っていました。2025年の今年は、4月半ばになって暖かい日が続いたのであっという間に雪が融けてスノーブリッジも消えてしまったようです。 大雪の今年こそ、このようなスノーブリッジに期待していたのですが・・・

シークレットkuniBC偵察2025-4-25

4月23日に道路開通してまだ3日目ですが、どんどん雪融けが進んでいるのがわかります。野反湖の奥の大倉山や八十三山、堂岩山へのスキールートも雪が途切れるところが多くなり厳しそうです。ハンノキ沢の橋の雪は無くなりましたが、水量は雪代で多いです。 ハンノキ沢の右岸を少し遡って、上流のスノーブリッジの様子をダメもとで確認してみました。途中の雪も数か所途切れます。もっとも快適な中尾根の頭ルートを最後に登ったのは2020年4月11日が最後で、その時はハンノキ沢はもちろん、タカンボウ沢のスノーブリッジもかろうじて残っていて難なく取り付けました。 今回は、地蔵山へと続く尾根ルートを選んで登ることにしました。こちらもかつて良く登ったり滑ったりしたルートです。最初は笹薮の迷路でしたが、だんだん残雪が多くなってきて一安心です。 この辺りの森は、根上がりの木がいたるところにみられます。 ようやく小ピークを越えて、ふと顔を上げると、堂岩山が見えてきました。 午前11時半、地蔵山到着です。この時期の地蔵山は展望がなかなか良いです。 登山道のある堂岩山への尾根ルートにはしっかりとまだ雪があります。八十三山や大倉山も遠望できます。 ゆっくり山頂でお昼休憩した後、登山道ルートで下山しました。 途中細い雪庇の尾根なんかもありますが、北沢分岐辺りまで快適に滑り降りることが出来ました。 ただその後、ハンノキ沢までの急坂の区間はシートラで登山道を下りました。途中で家内が長年愛用していたキャノンのデジカメを気付かず落としてしまったようですが、もう後の祭りです。 この頃天気が急変。北風が強く吹き始めてみるみる白い霧の中に山の景色は包まれてしまいました。