八甲田BC2009

八甲田2009年1月9~12日 何年ぶりなんだろうか、八甲田のスキー。10年?・・・久しぶりの八甲田です。寝台特急あけぼのの車窓から八甲田を眺めながら、ワクワクしてきた。 初日は、ドピーカン。酸ヶ湯温泉に着いたのは昼前。せっかくだからとのんびり酸ヶ湯蕎麦のお昼をして、山支度になって歩き出したのは午後1時過ぎ。あわてて地獄沢ルートで大岳を目指すことにした。 ブナ林にはすでにしっかりしたトレースがあり有り難い。小一時間で仙人岱ヒュッテを通り過ぎ、正面に小岳を間近に仰ぎ見てあっちにも行ってみたいと後ろ髪をひかれながらも、時間がないので大岳を目指す。 しかし雲行きが怪しくなってきた。南の空から暗雲が迫ってくる。あっという間に大岳への登路はガスで視界不良となった。大岳から小岳との鞍部への快適スロープの極楽滑降は、視界不良の中に消え去ったのだった。 2日目 昨夜から天気は急に崩れて、朝から吹雪。ロープーウエイは風で動かないらしいが、とりあえず今日は八甲田スキー場へ行ってみることに。結構な新雪が積もっていそうなので、3時間券のリフト券でゲレンデパウダーを楽しむ。 10時過ぎロープーウエイが動き始めたので、早速ロープーウエイ乗り場へ。山頂はホワイトアウト。今日は無理せずダイレクトコースを下山。12時までゲレンデを滑って、午後は作戦変更だ。朝食をたらふく食べたので昼飯は食べない。時間の節約になっていい。八甲田スキー場からバスで酸ヶ湯に戻って、すぐにシールを貼って温泉前の切り開きの急斜面を登る。大岳まで行けるところまでという計画だ。 視界は良くないが、モンスターの間を縫うようにして歩くのは楽しい。2時間半ほど歩いて1350m付近で引き返すことにする。しかし、ちょうどこの時から、いよいよ八甲田は牙をむき出し暴れ始める。風上を向くとまともには息が出来ないくらいの風だ。そのため楽な方へ滑ってしまう。登りのトレースなどすぐに無くなる。いよいよ完全なホワイトアウト。GPSでしっかりルート確認をしないと、すぐに地獄沢の方へ寄ってしまう。焦らずゆっくり確実に下る。酸ヶ湯温泉の切り開きのスロープの上に立った時、ようやく安堵した。最後にフカフカのパウダーを滑って大満足。 そして千人風呂へドボン。翌日知ったが、その頃八甲田スキー場の中で遭難があったらしい。スキー場のコースの中だろうと、遭難してもおかしくない荒れ方だった。雪の洞で一夜を明かしたボーダーは、さぞ寒い夜を過ごしたことだろう。翌朝発見され、無事でなにより。 3日目 天候は回復傾向。ロープーウエイ山頂駅から外に出ると相変わらず視界不良だけど、今日は思い切って行くしかないだろう。登山届けを出して、ウロコテレマークでガイドツアーの大混雑の横をすり抜けて歩き出す。何しろ土地勘がないもので、あらかじめ頭に入れておいた地形図のイメージと、GPSの現在地を頼りに銅像ルートへ。 完全なホワイトアウトの中、恐る恐る田茂萢沢に滑り込む。そして、前嶽の右裾を目指してウロコを利かしながらモンスターの間をトラバース。今日の銅像ルートには1番乗りだ。下部は傾斜が緩いし、道路まで滑ってもピックアップしてもらう手段がないから適当なところで登り返す。せっかくだからと2本滑る。シールを貼って登り返しても大した苦労でもないのだ。今日も朝飯をたらふく食べたので、昼飯どころか行動食もいらない。 午後の部は中央ルートで田茂萢岳から酸ヶ湯温泉へ向かう。昨日のロープーウエイ山頂駅で聞いたガイドさんの話では、今年になってまだ酸ヶ湯温泉へ下った人はいないらしい。少し視界が良くなってきていたけれど、結局そんなに良くはならなかった。大半は横移動のトラバースだけど、いくつかのパフパフ斜面に歓声を上げながら1時間ほどで酸ヶ湯に下った。 もう少し視界が良ければ宮様コースを下りたかったけれど、銅像コースと違って誰にも会わない静かな八甲田を楽しむことが出来た。 スキーの後は、もちろん千人風呂にドボンだ。 4日目 最終日で朝から天気も良さそうなので、ロープーウエイを使って宮様コースとかへ足を伸ばしてみたいと目論んでいたけれど、ロープーウエイは強風で動かないらしい。そうとわかったら予定変更、酸ヶ湯から大岳方面を目指して登ることに。昨日いくつか面白そうなパウダー斜面をチェックしてあったので、寄り道して2つほど楽しむ。 まだ午前中の早い時間なので、その軽いこと!いよいよ毛無岱から大岳目指して登ることに。帰りの時間を考えて正午リミットで登れるところまで。一昨日の猛吹雪の高度よりちょっと上で時間切れ。 今日は視界がいいので、一昨日のホワイトアウトが嘘のようである。視界がないと滑りは楽しめない。今日はリベンジである。久しぶりの八甲田。八甲田の山々に裏山のような親しみを感じた・・・

第17回ノゾリチャツお散歩ツアー2024-11-5

2024グリーンシーズンもたくさんの方々をガイドさせていただいたお散歩ツアーでした。振り返ってみると、ノゾリチャツお散歩ツアーは17回、ラムお散歩ツアーは6回の開催でした。大変ありがとうございました。 今日の野反湖の気温はたったの6度で、北風が一層冷たく感じさせてくれました。そんな中でも湖に立ちこんで一心にフライロッドを振っている釣り師の姿も見かけられました。こんな日はアツアツのお蕎麦が恋しくなります。お散歩ツアーの昼食は、どちらも地元で大人気店のお蕎麦ランチが魅力です。 チャツボミゴケ公園の紅葉は最後の輝きを見せてくれています。蛍光グリーンのチャツボミゴケと鮮やかな赤やオレンジ、黄色に色づいた木々の葉が見事にコラボレーションしています。 このところツアーが続いて、毎日のようにチャツボミゴケの様子を観察していますが、訪れるたびに新たな発見の驚きがあります。 ツアーの開催はそろそろ終了ですが、チャツボミゴケ公園は11月末くらいまで開園していますので、まだまだ楽しめます。

第5回ラムサール芳ヶ平湿地群お散歩ツアー2024-10-10

久しぶりのラムお散歩ツアーでした。ようやく秋雨前線の影響から脱して朝早くから晴れました。我が家からもモルゲンロート色に輝く芳ヶ平湿地群の山々が眺められました。 午前11時頃になると、芳ヶ平湿地群展望台では霧が時々流れて視界を遮るような天候でしたが、かえっていつまでも離れがたい幻想的な風景が楽しめました。 渋峠では今朝初霜が降りたそうです。10月10日に初霜はちょっと記録的に遅いのではないでしょうか。正午の気温は8度でした。 カエルまで大きくなれなかったモリアオガエルのオタマジャクシは、越冬体制に入ったようで一匹も見られませんでした。 お昼は風さんのお蕎麦ランチです。こちらでは新蕎麦でした。新鮮な蕎麦の香りが口いっぱいに広がって幸せになれました。 午後はチャツボミゴケ公園へ。第11回ノゾリチャツお散歩ツアーで前日来たばかりですが、毎日のように訪れると新たな変化や発見などの小さな驚きがたくさんあります。 今日もさらに成長を続けているチャツボミゴケの生命力を勢い良く感じることが出来ました。

第10回ノゾリチャツお散歩ツアー2024-10-7

月曜日の野反湖は観光客の車が少なくてほんとうに静かです。草津温泉行のバスへと乗り急ぐ人々で喧噪の長野原草津口駅から離れて野反峠までやってくると、まさに別天地の天空の湖です。 まだまだこれから紅葉が深まっていく森や草原とゆっくり会話しながら湖畔まで下りるコースを散歩しました。 お蕎麦屋さんもいつもより空いていたので、月曜日のツアーはお勧めかもです。新蕎麦に切り替わるのは10月下旬なら確実とのお店情報です。熱いきのこ汁で食べるキノコ三昧そばが、これからの季節だと体も温まっていいですね。 チャツボミゴケも、またさらに輝きを増して私たちを迎えてくれました。湯滝の左岸の壁は、伸びた藪で見えにくいのですが、ある場所に立つとよく見えます。 チャツボミゴケは今まさに最高の見頃です。遠くから観察するので、双眼鏡も活躍するかもです。 チャツボミゴケの形に注目です。なんとなく丸くなって見えるところがあります。昔マリゴケと呼ばれていたそうです。 帰りは旧太子駅にも寄って群馬鉄山の歴史などを振り返ることもでき充実したツアーでした。

2024第3回ラムサール芳ヶ平湿地群お散歩ツアー(2024-5-30)

活火山の草津白根山の影響受けた貴重の生態系がラムサール条約で世界的に認められた芳ヶ平湿地群です。来年2025年で登録10周年を迎えます。 2018年1月23日の本白根山の小噴火以来、白根レストハウスから芳ヶ平湿原までの登山道は相変わらず立ち入り禁止です。渋峠からの登山道はまだまだ雪渓がいたるところに残っていて、芳ヶ平湿原に訪れる人は少なくて静かなことでしょう。 今日は平日なので芳ヶ平湿地群展望台も混雑せず、ゆっくりと景色を楽しむことが出来ました。渋峠にある県境の宿渋峠ホテルには、日本国道最高地点到達証明書があります。 シガヒルというサイクリストのための到達証明書も300円で販売されてました。 横手山のゲレンデの雪はまったくなくなりましたが、芳ヶ平湿原へ下る登山道の入り口にはまだまだ厚い残雪がありました。塔ノ池のモリアオガエルが今日初鳴きしたと渋峠ホテルの方が教えてくれました。池塘の周りには水芭蕉の花がたくさん見られて、クロサンショウウオの卵塊もありました。 お昼の風さんで、今日のゲストさんは山菜てんぷらです。コシアブラにフキノトウ、たらっぺ、山椒、ウド、ギョウジャニンニクと種類豊富でした。 チャツボミゴケ公園はレンゲツツジがまだまだ満開の見頃でした。今週末土日も新緑に映えてチャツボミゴケとともに綺麗な風景を楽しませてくれることでしょう。 時々ゲストさんがモネの絵画みたいと感激される池では、モリアオガエルの鳴き声がさかんに聴こえてきました。ひょっとしてと思って探しますが、まだ卵塊は見つけることが出来ませんでした。 群馬鉄山が閉山した後、日本鋼管は鉱山跡を奥草津鋼管休暇村として自然豊かな森に再生しました。たくさんの種類の木々や花が植樹されましたが、レンゲツツジはそれらの中で最も多く植樹された木だと思います。 ゲストの方々は写真で見るのとは違う本物のチャツボミゴケに感動されてリフレッシュされていました。 明日から6月です。季節はどんどん過ぎていきます。

2024第2回ラムサール芳ヶ平湿地群お散歩ツアー(2024-5-19)

標高500mの吾妻渓谷ではもうすっかり初夏です。八ッ場ブルーに映る木々は濃い影を映しています。そして草津温泉付近まで来ると、まだまだ新緑の森が鮮やかです。さらに志賀草津高原ルートで標高2172mの芳ヶ平湿地群展望台へと高度を上げると、やがて雪渓も目に付くようになります。まだ芽吹き前の岳樺の木々が現れると、まるで季節が逆戻りしていくかのようです。風が冷たいのでウインドブレーカーくらいの上着があると安心です。 渋峠スキー場にはまだ残雪もありましたが、営業はクローズしていました。その代わりにあちこち残る雪渓でスキーヤーやボーダーが最後の滑りを楽しんでいる様子が見られました。 薄曇りの天気でしたが谷川連峰など遠くの山々も眺められたので、ゲストさんたちも展望台からの絶景をゆっくりと満喫していらっしゃいました。 渋峠から芳ヶ平湿原へと続く登山道は例年通り6月中旬くらいまでは雪渓が残っていそうです。塔の池のモリアオガエルの鳴き声は7月頃になれば聞こえてくることでしょう。 今日は日曜日なのに交通量が少なくて快適でした。お昼は風さんでいつもの手打ちそばランチです。ゲストの皆さんも追加で天ぷらセットです。 午後はチャツボミゴケ公園へ。ちょうどレンゲツツジが見頃でした。蛍光グリーンのチャツボミゴケとレンゲツツジのピンクが新緑の中で鮮やかに映えてとても綺麗でした。 5月いっぱいくらいまでレンゲツツジの花は楽しめそうです。六合エリアの花の名所である野反湖では、今シラネアオイが見頃のようです。開花が例年よりかなり早いですね。 2024シーズンも中之条町観光協会主催のお散歩ツアーは、誰でも参加できるお気軽なツアーとして参加者募集中です。ランチで地元手打ちそばが味わえるのも大好評です。天空の湖を歩く!野反湖とチャツボミゴケ公園散策ツアーとラムサール条約地を歩く!芳ヶ平湿原&チヤツボミゴケ公園散策ツアーの2コースがあります。お問い合わせ・ご予約は、中之条町観光協会へよろしくお願いします。

鳥海山BC2024-5-9鉾立口

早朝の山居倉庫を散歩しました。霧雨の中の新緑がまだ人影のない静かな時間に楽しめました。藤の花も咲いていてとても綺麗でした。 最上川を往来した古い川船は、おしんが奉公に出された時のシーンを想い出します。 その後、酒田港で朝食。朝見てきた府屋海岸の日本海は荒れ狂っていたから、今日の飛島汽船は欠航間違いないでしょう。 午前8時の鳥海ブルーラインの開門時間に合わせて鉾立口へ。出発しようとする頃、ちらっと晴れそうな気配を見せてくれただけで、結局午前中いっぱいは雲の中の鳥海山でした。 天気の回復を期待してホワイトアウトの中を彷徨ってはみましたが、お昼前に早々下山。今日のスキーは残念でしたが、その代わりに美しい風景にも出逢えた一日でした。 もう午後も3時近い時間、祓川口へ移動する途中で雲の中から鳥海山が現れました。 そして雨上がりの新緑のブナ林。鳥海温泉郷から登山口まで標高が上がるごとに季節が逆回転していく様子が観察できるのも楽しいです。 いよいよ全貌を現した鳥海山です。

偵察E-MTB六合の里のわらび餅2024-5-3

先月27日に再オープンした六合の里世立のふるさと活性化センターへ本物のわらび餅を食べに出かけてみました。 世立集落からは浅間山が綺麗に眺められます。まだ逆さ馬雪渓が小さく残っているのがわかりました。世立でもちょうど農作業が始まっている時期で、畑では人々が働く姿がちらほらとみられました。 テイクアウトの先客がいました。私たちは店内の浅間山が見える展望カウンターでわらび餅作りの店主の話を聞きながらゆっくりいただきました。きなこパウダーとチョコレートパウダーの2種類です。 最初の一口で独特のモチモチ感に今まで食べていたわらび餅の違いを感じることが出来ました。なるほど納得でした。 本物のわらび餅は、店主のわらび餅作りのこだわりの話と美味しいお茶も入れてもらって、1000円です。癒しの時間でした。 ここ世立は、近くに世立八滝散策コースもあり、ドライブ観光やロードバイクやEバイクなどでサイクリングしながら途中休憩するのに絶好の場所です。