アウトドア野郎のLPジャズ旅

Relaxin’ with the Miles Davis Quintet/マイルス・デイビス

久しぶりに梅田の中古レコード屋を覗いてみました。びっくりするくらい値段が上がっていて、値段に見合う買いたいレコードは一枚もありませんでした。代わりに中古本を一冊購入。それはマイルスデイビス奇跡のラストイヤーズ(中山康樹著)です。ラストイヤーズに至るまでの知られざるマイルスの生き様を改めて知ることは、これから聴くレコードをより楽しませてくれます。偶然にも43枚目のレコードは、マイルスの代表作でもあるあのマラソンセッション4部作の中の2作目リラクシンです。56年録音ですが、57年発表の1作目クッキンに続いて58年に発表されたようです。クインテットのメンバーは誰もが素晴らしい演奏です。このレコード購入の動機は、コルトレーンのテナーが聴きたかったからだと思い出しますが、コルトレーンのことよりも初めて聴いたレッドガーランドのピアノが大好きになったレコードです。

第10回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2025-3-13

今朝のモルゲンロート色に輝く草津白根山です。3月の春山っぽい感じがプンプンです。ところで先日の積雪で、チャツボミゴケ公園内の送電線に倒木が引っかかる被害がありました。今日改めて倒木の様子を観察したら、直径20センチ高さ20mくらいの赤松の幹が半分くらいのところでぽっきり折れていました。湿雪で重たい雪が枝に降り積もって耐えられなかったようです。 さて、温泉沢のチャツボミゴケは、春の陽気もあって前回よりもさらに生き生きと輝いているように感じました。 温泉沢の流れにはチャツボミゴケが藻のようにびっしりと成長している様子が観察されます。10月のノゾリチャツお散歩ツアーに参加されたゲストさんは、その時のチャツボミゴケの群生の様子との違いにびっくりされていました。 そして穴地獄までやってきました。たった3日間のブランクですが、前回来た時のチャツボミゴケの印象がまた良い意味で裏切られました。チャツボミゴケの春の息吹が強く感じられます。 さすがに風が吹くと肌寒く感じますが、穴地獄の雪の高台で美しいチャツボミゴケの群生を眺めながらゆっくりランチ休憩をしました。 下山は、途中でソリ遊びを楽しみました。毎回雪質が違うので、奥の深い遊びです。今回は納得のいく滑りができるまで何度も登り返して滑りを楽しまれていました。 チャツボミゴケ公園スノーシューハイキングの開催期間は3月15日までです。2025年シーズンもたくさんのゲストの皆さんにスノーシューツアーを楽しんでいただきました。大変ありがとうございました。

Thermo Nuclear Sweat/デファンクト

デファンクトはロフトジャズ系のトロンボーン奏者ジョセフボウイが、1970年代後半に結成したディスコ系のファンクバンドで、このレコードは1982年の2作目。ヴァーノンリードという人のギターがニューウエイブっぽい味を出していていい感じです。1980年前後のニューウエイブというと、イギリスのピッグバッグというバンドが思い出されます。そういえば来日した時にコンサートを聴きに行ったのだけれど、招待券を手に入れたからだったかな。ロック系コンサートに行ったのは今でもこの時一回だけです。

NEXUS/ジョン・クレマー

これはジョンクレマーのストレートアヘッドな2枚組のジャズで、私にとっては特に思い入れのあるレコードです。大阪梅田の輸入盤専門店だったLPコーナーがスイングジャーナルに毎月連載していた広告で見つけて、一目散で買いに出かけました。国内盤でスイングジャーナルのディスクレビューに掲載される前だったからでしょうか、店員さんから高校生なのにこんなジャズ聞くの?なんてからかわれたのを憶えています。というのも、それまでのソフト&メローなサウンドとは180度転換して、ロリンズやコルトーレーンなどの先人たちの伝統に敬意を払ったテナーサックス一本でのトリオとドラムとのデュオ演奏だったからでしょう。久しぶりに今聴いてみると、当時のことが次々と思い出されてきて懐かしくなります。79年録音です。

SHEIRA/シーラ・ジョーダン&アリルド・アンデルセン

偶然にも2枚続いてスティープルチェイスレーベルからですが、ボーカルものです。1977年録音でベースとのデュオ作品。このレコードはたしか当時FM放送から流れてきたのを聴いて気に入ってしまい、どうしても全部聴きたいと輸入レコード店で探しまくって購入した思い出があります。女性ジャズボーカルというとサラボーンやエラフィッツジュラルドなど有名な人はたくさんいますが、シーラジョーダンは今でも知る人ぞ知るでしょう。二人の心温まるインタープレイが存分に聴くことが出来る名盤です。しんみり秋の夜長に聴くにはぴったり。

Hindsight/ケン・マッキンタイヤー

スティープルチェイスは魅力的なデンマークのレコードレーベルです。輸入盤だとレコードの内袋にたくさんのカタログ写真がデザインされていて、あれも聴いてみたいこれも聴いてみたいと購入意欲がそそられます。ジャッキーマクリーンやデクスターゴードン、クリフォードジョーダンなんか、輸入盤や中古盤コーナーで値段が他のものより高目な感じでなかなか手が出なかったかな。これは74年録音のケンマッキンタイヤーのリーダー作です。スティープルチェイスだということで、最近手に入れた中古盤。実はこれを購入したときは、ケンマッキンタイヤーとモーリスマッキンタイヤーをごちゃまぜに同一人物だと誤認していました。エリックドルフィーとの共演盤もあるケンマッキンタイヤーは、AACM一派の重鎮モーリスマッキンタイヤー同様、日本ではあまり知られていないフリーなイメージがありました。実際は似て非なる、ケニードリュートリオをバックにしてなかなかユニークな才能を発揮した演奏ばかりです・・・

Solo Saxophone II – Life/ジョン・クレマー

3枚続いてジョンクレマーです。これは81年の作品で、サキソフォンのソロアルバムとしては2作目です。1作目は78年にクライを出しています。実はこちらの方はリアルタイムで高校生の頃に新譜レコードを所有していました。過去形なのは中古レコード屋さんに買い取ってもらって今は無いです。でもやっぱり買い戻したくて、CDで所有しています。今になってちょっと悔やんでいます。この2作目に比べると、1作目のクライの方がフリーインプロヴィゼーション色が濃くて、一曲ラウンドミッドナイトも演奏しているなど、硬派のジャズファンも受け入れやすい音楽性だと思います。2作目のライフは、よりソフト&メローなフージョン色でBGMとしてとても癒されます。1曲ボーカルとのデュオもあります。

Lifestyle (Living And Loving)/ジョン・クレマー

続いてまたもジョンクレマーのアルバム、ライフスタイルです。77年録音でドラムはハービーメイソンです。ピアノがどこかで聴いたことがある名前だなと思ったら、アートペッパーやチャーリーヘイデンとのデュオなどのレコードで演ってる人でした。レコード棚にあるはずなので、いつお目にかかれるか楽しみです。この日本盤のレコードには解説書があって、改めて読んでみるとジョンクレマーのアメリカでの人気の高さがクルセイダーズに次ぐほどだということです。日本との違いを感じます。ジョンクレマーのテナーは日本の演歌のようなコブシを利かせてくれてそこが魅力だと思うんですが、日本ではあまり受けないのでしょうか。

Magnificent Madness/ジョン・クレマー

セシルテイラーのフリージャズの次に聞くにはぴったりレコードです。一音一音が聞き逃せないくらい耳を集中しなければならないセシルの音楽とは対照的で、ジョンクレマーのサックスは、BGMで流しながら気分をゆったりすることが出来る音楽です。ハービーメイソンとエイブラボエリエルのリズム陣が素晴らしいグルーブ感を作っています。1980年録音。ジョンクレマーとの出逢いはクロスオーバーイレブン(当時高校生)でかかったアラベスクでした。このレコードは最近中古屋さんで手に入れたものですが、ジョンクレマーのサックスの音色やフレーズは飽きない魅力があります。

The Cecil Taylor Unit /セシル・テイラー

セシルテイラーのことは、たぶん油井正一のアスペクトインジャズで初めて聴いて興味をもったのだと思います。高校生の頃ですが、どこかの輸入レコード店でこのレコードを見つけて思わず買っちゃいました。購入当時、これはきっとセシルの最新の新譜だったでしょう。最初に針を落として流れてきた音の驚きは、60年代のレコードで聴いたセシルのイメージと違って、現代的な美しいサウンドに驚いたのを憶えています。ただ1曲が長くて曲の構造も複雑そうで、レコードの片面を最後まで聞き通すには集中力が必要です。サイドメンはジミー・ライオンズ、ラフェ・マリク、ラムゼイ・アミーン、シローン、ロナルド・シャノン・ジャクソンで、1978年の作品です。