nakanojo(中之条)

中之条町・嵩山トレッキングガイド2025-5-5

山と高原地図浅間山の2025年度版から吾妻の山のコース紹介が新しく加わり、この嵩山ももちろん掲載されています。毎年5月5日の子供の日に嵩山祭りが盛大に開催されているということで、どんな様子か楽しみにしてやってきました。駐車場は大変混雑するということで、お隣の中之条ガーデンズからE-MTBでのどかな山里の新緑を楽しみながら正面に聳える嵩山へ。 嵩山登山口になる道の駅嵩山に近付くと、親都神社の祭典が始まっているようで、道の駅内にはいろいろなキッチンカーも立ち並び、これからいよいよたくさんの来場者で賑やかに盛り上がり始めた雰囲気が伝わってきました。観光協会の方も忙しく動かれていました。 今回は東登山道からスタート。チゴユリやジュウニヒトエの花が道脇にたくさん咲いていて和ませてくれます。途中から大天狗に行かず胎内岩コースに入りました。ここにも鎖場が待ち受けています。 そしてここを通過できるかどうか試されます。もし通過できない人は潔くあきらめて回り道コースを歩きましょう。ほどなく小天狗へと続く山頂部の稜線に上がると、あちらこちらでファミリーやグループ登山者の賑やかな話し声が聴こえてきます。まずは烏帽子岩と五郎岩コースへ。 新緑が始まったばかりの森の小道は、ヤマツツジやミツバツツジがちょうど見頃で目を楽しませてくれます。こちらのコースは登山者は誰も来なくて静かだったので、五郎岩でゆっくりとお昼休憩にしました。 昼食後、五郎岩から仰ぎ見た大天狗へ登りました。さすがにこちらは次から次へとたくさんの登山者が登るので、小さな山頂は順番待ちもあります。今日の子供の日は小さな子供たちもファミリー登山で登りに来ていて、キャッキャキャッキャと本当に賑やかで楽しそうでした。 大天狗の後、中天狗を周って小天狗へ。最後の見納めに小天狗から吾妻の景色を見渡します。まだ白い山並みの白砂山から上の倉山にかけての群馬県境稜線の山々は、上杉氏が支配する越後の国との境です。 左に目をやると吾妻谷の景色が広がります。さらに奥には浅間山があり、その向こう側は真田氏の居城、上田城のある信濃の国です。 道の駅嵩山には、無料で観覧できる忍者資料館がありました。吾妻には他にも忍者が活躍した山城のある里山がいくつもありますが、これらの山に登って戦国時代の忍者が見た山頂からの景色に思いを馳せてみるのも楽しいです。 トレッキングコース探査・嵩山2024-5-21 – 山雨海風のウラヤマな日々2

ガラン沢・惣吉地蔵偵察2025-5-4

ガラン沢の入渓アプローチルートとして利用価値のある惣吉地蔵コースを偵察してきました。歩く人が少ないので登山道の崩壊も年々進み、かなり一般的には険しいルートです。キノコ沢の標識からもわかるように、クマさんの気配も濃いです。 キノコ沢を渡ると右岸を少し高巻くように道がついていて、まずここが滑落注意です。さらに進むとまた小さな沢をまたぐのですが、ここはぬかるみが深くて高巻きたくなります。今回はまだ条件が良く道なりに通過しましたが、雨天時はいやらしい場所です。 クマさんの落とし物もありました。1週間くらいたっている感じだったのでちょっと安心しました。今の時期は見通しがいいのでクマの気配も察知しやすいですが、これから森の木々の緑が濃くなっていく季節はクマさんに遭わないように注意が必要です。 馬止から1時間ほどで惣吉地蔵に着きました。大きな岩に守られるように古い地蔵と白い犬の石像が祀られています。 大正5年冬、猟師の惣吉さんは熊打ちでガラン谷に入りましたが、岩場で誤って転落骨折。動けなくなったことを悲観して自ら銃で命を絶ったそうですが、そばにいた愛犬が主人の死を知らせるがごとく村へ戻ったそうです。そして主人の惣吉のもとへ村人たちを導いたということです。 この辺りからいよいよガラン沢も切り立った壁のような断崖が両岸に深く刻まれるようになります。遠くに見える白い峰は赤石山のようです。眼下には雪代でにぎやかな流れの音が響くガラン沢も木々の間から垣間見えます。 秋の頃、何度かガラン沢温泉まで沢登りしたことを思い出します。また2003年10月終わりの頃、横手裏の沢まで沢登りして芳ヶ平へ抜けたこともありました。 ゆっくりお昼休憩した後、下山しようと立ち上がると何やら古い標識が落ちているのを発見しました。ガラン沢を下降してくる人が迷わないようにこんなプレートも設置されていたようです。ここから上流にそういえばピーコック碑も大きな岩に設置されているから、それもたまには見に来る人がいたのかもしれません。 往路を戻る帰り道、まだ新緑が始まったばかりの森の中をのんびり春の息吹を感じながら歩きました。 追記 ガラン沢を遡る 魔の谷ガラン沢と呼ばれているが、実際はそれほどの悪渓ではない。秋晴れの1日、志賀の稜線目指しての沢歩きは爽快だった。特に上のガランの景色はなかなかのものだった・・・ 惣吉地蔵を過ぎガラン沢に降りたって、フェルト靴に履き替える。紅葉も盛りを過ぎ、沢底の空気は冷たくどんよりしている。私たちより先に一人、沢を歩いている人の濡れた足跡があった。どうやら湯ノ沢の温泉を目指しているらしいことを確認し、本流を遡る。今度は熊の足跡を発見。ガラン沢は昔から熊の猟場として有名なだけに、ここまでにも熊の糞はたくさん見かけてきたが、沢の砂地に足跡を見つけたときはちょっとあわてた。ガラン沢には岩穴が多い。こういうところには、夏の暑い日など熊が涼んでいるから気を付けた方がいいと、後になって聞いた。ピーコック碑を過ぎると、だんだんと巨岩が現れてくる。この先を歩くのは初めてだ。ルートはわかりやすい。ただ、水に濡れるのが嫌だから、ついつい飛び石できそうなところを探して、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。巨岩の隙間をよじ登り、ガレ場をびくびくとトラバる。高巻きだなと思ってよじ登ったところには必ず古い残置ロープがぶら下がっていて、ド迫力の上のガランも難なく越した。岩小屋の前でお茶にした。 振り返ると一つ石が眺められた。春スキーシーズン、小高山の帰路に一つ石の山頂からこの上のガランを眺めた自分を懐かしく思い出す。宮手沢、白沢、白水沢、草沢、鉢沢と分けながら、本流をのんびり歩いた。横手裏沢の頃、日は足早に傾き、遙かに横手山の樹氷が寒々と眺められる。日がとっぷりと暮れ、ようやく芳ヶ平の小屋に辿り着いた。(2003年10月28日 馬止登山口~惣吉地蔵~上のガラン~横手裏沢~中電歩道~芳ヶ平ヒュッテ)

ノゾリチャツお散歩ツアー下見2025-5-3

昨日の雨は高いところで雪だったようです。別名富士見峠の野反峠から新雪を纏った浅間山が眺められました。今日は、来週末のお散歩ツアーの下見です。やはり今年は残雪が多いです。一週間後もまだ散歩道には雪がいたるところに残っているでしょう。 もし湖畔まで下りるなら、参加するゲストの方にはトレッキングシューズでないとガイド出来ない感じです。野反湖でも昨日の雨は雪に変わった時間もあったようです。 さすがに湖面の氷はほとんど融けて、湖畔には釣り人の姿もちらほらと見えました。帰り道はまだまだスキーが楽しめそうな正一ゲレンデの残雪を登り上げました。 お散歩コースでショウジョウバカマやヒメイチゲ、キジムシロ、スミレなどの花を期待していましたが、まだ一つも見つかりませんでした。でも、これはニッコウキスゲの新芽かな。雪解けと同時にこれから春の息吹がますます勢いを増していきそうです。 エビ山と三壁山の残雪が消えるまで、今年は5月いっぱいはかかることでしょう。 野反湖キャンプ場の第2キャンプ場には、雪の中に色鮮やかなテントが小さく一つ見えました。5月1日から営業開始しているそうです。長野原草津口からの路線バスも5月1日から一日3本運行しています。

シークレットkuniBCガイド2025-4-28

24日のガイドから4日ぶりの芳ヶ平湿地群展望台です。暖かい晴れの日が続いているので雪融けもかなり進んでいますが、それでもまだなんとか雪渓をつないでツアーが出来そうです。 いろいろなパターンで今日のコースをいくつかイメージすることができました。でもかなり雪面は荒れてきているようで、気持ちよくターンできるかちょっと不安です。スピードの出し過ぎは禁物です。 渋峠スキー場の賑わいの音を背中に感じて、池の塔山2217mの山頂へシール登行で軽くハイクアップ。今のところ遠くの山も良く見えるので午前中は心配ないですが、天気予報だと午後遅く寒気が入って北海道は雪になる予報。ということは、この辺りも雨ではなく雪になりそうです。 午前中に2本、楽しく滑りました。お昼ご飯を食べて3本目のコースを前にして、冷たい風が吹き始めました。どうやら天気の変わり目です。 早めに切り上げて渋峠ホテルで休んでいたら、外は雪が舞い始めていました。 今日はベテランのゲレンデスキーヤーの方を初めてのバックカントリーにガイドさせていただきました。

六合の里山・松岩山トレッキングガイド探査2025-4-27

マタギ平から尾根道を登り始めると、すぐに白く輝くぐんま県境稜線トレイルの山々が樹林越しに目に飛び込んできました。 足元には小さな花が咲いているのを見つけました。クマの爪痕も生々しいのがありました。 1512mの山頂は樹林に囲まれていて、夏の頃はほとんど展望がきかないのですが、今の時期なら360度樹林越しに展望が利きます。樹林の切れ目からは野反峠や三壁山、サンビキ山、さらに烏帽子岳が圧倒的な存在感です。 ところで、松岩山に登ったら十二様と天狗岩に立ち寄ることをお勧めします。どちらも夏の時期に登っても素晴らしい展望が楽しめます。また十二様は、アズマシャクナゲの花が時期になると綺麗です。 天狗岩は正面に草津白根山が迫力の姿で眺められます。どちらか一つ立ち寄るとすれば、天狗岩でしょうか。 天狗岩からは白砂山稜線も素晴らしい眺めでした。 山里ではまだサクラの花が楽しめます。

シークレットkuniBC偵察2025-4-25

4月23日に道路開通してまだ3日目ですが、どんどん雪融けが進んでいるのがわかります。野反湖の奥の大倉山や八十三山、堂岩山へのスキールートも雪が途切れるところが多くなり厳しそうです。ハンノキ沢の橋の雪は無くなりましたが、水量は雪代で多いです。 ハンノキ沢の右岸を少し遡って、上流のスノーブリッジの様子をダメもとで確認してみました。途中の雪も数か所途切れます。もっとも快適な中尾根の頭ルートを最後に登ったのは2020年4月11日が最後で、その時はハンノキ沢はもちろん、タカンボウ沢のスノーブリッジもかろうじて残っていて難なく取り付けました。 今回は、地蔵山へと続く尾根ルートを選んで登ることにしました。こちらもかつて良く登ったり滑ったりしたルートです。最初は笹薮の迷路でしたが、だんだん残雪が多くなってきて一安心です。 この辺りの森は、根上がりの木がいたるところにみられます。 ようやく小ピークを越えて、ふと顔を上げると、堂岩山が見えてきました。 午前11時半、地蔵山到着です。この時期の地蔵山は展望がなかなか良いです。 登山道のある堂岩山への尾根ルートにはしっかりとまだ雪があります。八十三山や大倉山も遠望できます。 ゆっくり山頂でお昼休憩した後、登山道ルートで下山しました。 途中細い雪庇の尾根なんかもありますが、北沢分岐辺りまで快適に滑り降りることが出来ました。 ただその後、ハンノキ沢までの急坂の区間はシートラで登山道を下りました。途中で家内が長年愛用していたキャノンのデジカメを気付かず落としてしまったようですが、もう後の祭りです。 この頃天気が急変。北風が強く吹き始めてみるみる白い霧の中に山の景色は包まれてしまいました。

シークレットkuniBC縦走ガイド2025-4-24

今年の冬季閉鎖解除されたばかりの志賀草津道路は、まだまだ残雪がたくさんありました。自転車利用で渋峠までアプローチして、厳冬期にツアーするいつものルートの逆移動で楽しく縦走することができました。 渋峠ホテルのウラヤマ、池ノ塔山からは北アルプスの山並みが一望でした。振り返れば岩菅連峰や苗場山、白砂山連峰までもこれまた一望です。 国道を横断する場所は高い雪の壁の場所が多いので要注意箇所です。上手く通過する場所を選定するのがコツです。また、これから日毎雪解けが進むので、雪が繋がらなくなります。ツアーが快適にできるのはGW前半までの短い期間でしょう。 お昼近くになってくると、気温がかなり上がってきて夏の暑さを感じました。日陰が恋しくなります。 雪の回廊で記念写真を撮ったりしている観光客はまばらでした。今日が平日だからというだけでなく、雪崩で通行できない箇所があって草津温泉ゲートの開通式が延期になったままだからでしょう。雪の回廊を上から覗きながら、すぐ下の好スロープを滑ります。 坊主山でゆっくりお昼休憩をとりました。残雪がまだら模様に美しいモザイクを作って、まさしく自然のアートです。 そして、お楽しみの最後の大斜面です。

いよいよグリーンシーズンスタート!お薦めのお散歩ツアー2025

標高1000mの六合の山里でもようやく桜が開花を始めました。ギョウジャニンニクの新芽やワサビの花も咲き始めました。 明日いよいよ志賀草津道路の開通日ですが、草津白根山頂付近で雪崩があって通行できない事態になったようです。草津温泉での明日の開通式は延期だそうです。 先週の月曜日に研修会でチャツボミゴケ公園の穴地獄まで久しぶりに訪れました。もうすっかり雪は融けて無くなっていました。相変わらず蛍光グリーンのチャツボミゴケが春の暖かい陽ざしを受けていつものようにきれいに輝いていました。 中之条町観光協会主催のお散歩ツアーはいよいよ4月26日からスタートです。お問い合わせ、お申込みはこちらからです。 野反湖とチャツボミゴケ公園散策ツアー |中之条町観光協会 芳ヶ平湿原とチャツボミゴケ公園散策ツアー |中之条町観光協会

シークレットkuniBCガイド2025-4-20

初夏のような陽気が続いて山里では桜の花が咲き始めています。雪融けもどんどん進んでいて、一昨日の下見から比べると雪がどんどん少なくなっているのがわかりました。今日は三壁山からエビ山へとつなぐバックカントリーならではのコースを楽しみました。でもこの雪融けの早さを目の前にすると、スノーブリッジが目当てのルートはそろそろ心配になってきます。 壁のような急坂が3回あるから三壁山ですが、これがなかなかきつい登りです。スキーアイゼンを付けたほうが楽に登れたかもです。でも高度を上げるごとに、眼下に素晴らしい野反湖の山々の景色が広がっていきます。 薄曇りの天気がちょうど良かったです。遠くの山々の景色も苗場山や白砂山などが眺められて十分楽しめました。 腰を下ろしてゆっくりと三壁山頂でお昼の時間をとりました。23日の道路開通を前にキャンプ場の方で忙しく駐車場の除雪作業をしている音も聞こえていましたが、お昼休みに入ったようで静かになっていました。今日のような春スキーは風が気持ち良くて最高です。 三壁山からはエビ山との間の沢に向かってスキー向きの尾根を滑り下りました。すでにスノーブリッジの崩壊は進んでいて、沢に近付くほど賑やかな沢音が大きくなってきました。 ここからは慎重なルーファイが必要です。そんな時、今まで見たことが無かった幻想的な小さな池を発見しました。もちろん地図にも載っていないしびっくりです。 きわどいルートでスノーブリッジのある沢床に滑り降りて、今度はエビ山目指して登り返します。根上がりのコメツガの古木が目につく森は、ずっと手つかずの自然である証でしょうか。ほとんど人の入らない原生林には霊気が感じられます。 午後1時半、予定通りエビの見晴らし台とうちゃこ。一昨日に偵察した時よりもやはり雪融けが進んでいることを実感します。 午後を周ってからさらに雪が緩んでスキーの滑りが鈍くなりましたが、それでも湖面に向かって気持ちよくシュプールを描いて滑りを楽しみました。 八間山をバックに湖畔でシーハイル!

シークレットkuniBC偵察2025-4-18

対岸のエビ山を眺めながら、どこをどう登って滑るかイメージしてみました。やはりいつものように、第2キャンプ場からエビの見晴らし台まで登山道通りハイクして、シラカバ渕へ急で開けた斜面を縫うように滑り降りるルートが楽しそうです。 今日もウロコ日和でした。細板なので軽快にハイクアップできました。ノートラックの魅力的な斜面を見下ろしながら、帰りのコースを吟味するのは楽しいです。 小一時間でエビの見晴らし台到着。向こうにエビ山本峰が見えて、その向こうには草津白根山です。 向きを左に向けると、堂岩山の右肩に白砂山も頭を覗かせていました。 ちょっと休んで、いよいよお楽しみのダウンヒルです。残念ながら昨日の至仏山同様引っかかる雪でした。でもノートラックのツリーランは楽しかったです。あっという間に湖畔まで滑り降りてしまいました。 今日は初夏のような陽気になりましたが、帰路道路のアスファルトを横断中の蛇くんと出逢いました。冬眠していた生き物も動き出し始めています。野反湖は4月23日午前10時にいよいよ山開きです。役場関係職員の皆さんが来て水道やトイレ施設の準備に忙しく動かれていました。野反湖登山案内センターの開所は6月からですが、ブログなどでは登山道等の情報発信をしていきたいと思います。GWは久しぶりに残雪の多い野反湖なので、登山道はほぼ雪渓の下に埋もれていてわかりにくいと思います。雪山初心者にとっては、道迷いや踏み抜き、滑落など様々な危険が待ち受けています。白砂山や三壁山などに登りに来られる登山者の方には、当分の間は雪山登山の心構えや装備で楽しんでもらいたいです。