nakanojo(中之条)

シークレットkuni縦走BC偵察2025-3-25

今日も昨日に続いてGW頃の陽気です。峠ではあたたかい風が強く吹いて、花粉症だけでなく黄砂が飛来する季節になりました。北アルプスはもちろん妙高の山々でさえ春霞の中です。 雪解けの勢いは止まりません。毎日10センチくらいは融けて無くなっている感じがします。それでも例年にない大雪の雄大な風景が楽しめました。重機の音が聴こえてくるので目を凝らすと国道の除雪作業が急ピッチで進められているようでした。 峠の斜面にはお彼岸パウダーを楽しんだスキーヤーやボーダーの痕があちこちに残されていました。でも平日の今日は、稜線で一人すれ違っただけの静かなシークレットkuniうらやまでした。 今日の雪は、見た目は素晴らしい面ツルの斜面が待ち受けていたりして惹かれます。でも引っかかるような悪雪がところどころ地雷のように待ち受けていて気持ちよく滑るまではいきませんでした。 ザラメ雪になっているところもあったりして、フィルムクラストを期待して斜面に飛び込みます。雄大な風景の中の誰もいない斜面を滑るのは爽快です。 今日は朝一番のハイクアップでシールを貼りましたが、その後一度もシールは必要なく、春の雪にはうろこがとても良く効きました。 お昼前にボウルの上部の展望台にとうちゃこ。雪が多いのでいつもより魅力的です。下部の壁にはもうクラックが入っている時期です。ちょっと不安がありますが、このロケーションを前にして滑らずにはいられないでしょう。 午後は今シーズン滑る機会のなかったコースを周ることが出来ました。雪が多いと藪が完全に埋もれているので、新鮮に感じることが出来ました。 コメツガの純林が秘かに残されている最奥の原生林を歩けたのも楽しかったです。でもこんなところでリョウブの木にニホンジカの食痕が見つかったりしたのは驚きです。ニホンジカの広範な行動圏にびっくりします。 さらに3月20日の偵察で通りかかった時はなかったはずの大きなウラジロモミの木が、上部の幹から折れているのに遭遇しました。今冬の大雪の重みに耐えられなかったのでしょうか。それとも強風の仕業なのでしょうか。突然こんなのが上から落ちてきたら災難です。今回も予期せぬ大自然のドラマに逢うことが出来たシークレットクニうらやまでした・・・

シークレットkuniBC偵察2025-3-23

今年初めての野反湖BCの偵察です。例年にない積雪の多さです。4月下旬の開通後もGW前半までBCツアーができるのかなと期待してしまうほどでした。雪の量がこれだけ多いと、雪崩などのリスクもいつもと違う想定外なことが起きるかもなので、斜面の様子など注意深く観察しながら登りました。 八間山山頂に午前10時51分とうちゃこ。和光原ゲートからほぼ3時間でした。山頂から群馬県境稜線トレイルの山々が一望です。ここ数日の春のような陽気なら白砂山稜線の南面に全層雪崩が起こっているはずですが、白砂山はまだ純白の姿をとどめていました。 まだお昼休憩には早いので、軽くサンドイッチを一個食べてから、山頂から大雪原の野反湖面へダウンヒル。いつもの岩がゴロゴロ出ているところを恐る恐る滑るも、厚く雪が積もっていて問題なく滑れました。でも引っかかったら危険なので慎重にターンして通過。 上部は腐れ雪ながら少しはスキーが滑る雪でしたが、野反湖面まで標高が下がると完全にストップ雪でした。でもこの景色に今年もまた逢えました。誰のシュプールもトレースもない無垢の大雪原の野反湖です。 帰りは正一ゲレンデを一本滑ってから、弁天山手前の南面を国道に気持ちよく滑りました。正一小屋は雪の中に半分埋もれていました。午後1時半下山。

2014年2月15日の豪雪の想い出

大雪といえば2014年2月15日土曜日の記録的な豪雪のことは忘れられない思い出です。夜半しんしんと降り積もり、翌日降り止むまでに気が付いたら130㎝というとんでもない積雪深を記録しました。 ここまで積もるといつものように除雪車が来てくれるわけもなく、県道レベルは数日後まで交通パニック状態でした。その日はどうしても里に下りなければならない事情があり、雪が小雪になったので、県道をスキーで往復しました。今まで雪崩とはおよそ結びつかなかった渓谷沿いの道路上で、雪崩が起こっていました。 2月19日水曜日になっても雪による交通障害は解消されず、結局21日の金曜日まで我が家は陸の孤島でした。うらやまでバックカントリーです。 ところで、今回の大雪です。一時的ですがパウダーサーチで全国一位です。 もうお彼岸直前という頃になって38センチの積雪です。2014年2月15日には到底及ばないですが、それでも今冬のこれ以上の雪かきは懲り懲りです。 まもなく本格的な春の季節がやってくるのは、パウダーシーズンともお別れで寂しいですがうれしくもあります。

シークレットkuniBCお彼岸パウダー2025-3-20

ミズナラの古い巨木が傾いていました。前回はまっすぐ立っていたはずです。今年の大雪の仕業でしょうか。上部の急斜面では大きなクラックが入っていたので、積もった雪が流される重みは相当なものです。 春の雪はシールの食いつきが良くて、急斜面もガンガン登れ快適です。でも日が高くなってくると下駄になったりするリスクがあります。途中一度スキーを脱いでシールにワックスを塗り込みました。 標高1700mあたりでちょうどお昼の時間になったのでゆっくりランチ休憩。ポカポカ陽気でお昼寝気分になります。見晴らしのいい展望台からは群馬県境稜線トレイルの山々が一望です。 北向きの斜面を選んで2本滑りました。いい雪にも恵まれましたが、日が当たる面では表面が薄くクラストしているところもあり、お彼岸の季節らしいコンデョションでした。 最後は沢の中を滑って下山です。 今日は一昨日からの大雪の日の悪天候から回復して、吸い込まれるような青空と純白の白い山々のコントラストが素晴らしい、最高のバックカントリー日和でした。

3月のシークレットkuniBC縦走2025-3-9

今日は全国的に晴れの天気予報で、てんくらの山の天気もAランク。絶好のBC日和を信じての3月のシークレットkuniの縦走ツアーでした。ところが、天候が悪い時は難所となる峠越えでは、ほとんど視界不良のホワイトアウトでした。仕方なく安全なルートが確認できる場所までシールを剥がさずスキーアイゼンを付けて下りました。少し北風が強めな天気予報だったのですが、3月といえども気温が低いと雲が湧きやすいのかもしれません。 おかげでコースの軌道修正をしながら辿り着いた先には、パウダーパラダイスが迎えてくれました。高度を落としたのが正解で、ようやく素晴らしいパウダー斜面にありつくことが出来ました。 ゲストの皆さん、ここぞとばかり、まさに水を得た魚のようです。 最高の一本を楽しんだら、いつの間にかもうお昼の時間でした。ゆっくりランチの時間をとって午後の部へ。越えてきた峠の峰を振り返ると、まだ厚い雲の中に隠れていました。 ここから先には、3月のツアーらしい雪質の変化を感じながらのロングなツリーランコースが待っていました。ハードなクラストバーンが時には地雷のように待ち受けているところもありました。2月の時には素晴らしいディープパウダーが楽しめた壁には大きなクラックが幾筋も入ってたのには驚きました。最後は重量級のモナカ雪にも鍛えられました。 もうすぐお彼岸です。これからはどんどん暖かくなり日も長くなってきます。パウダーにはそう滅多に出逢えないでしょうが、バックカントリーエリアをどんどん広げてもっともっと楽しめる季節がやってきます。 バックカントリーの縦走ツアーの醍醐味は、無事成し遂げられた時の達成感と充実感です。午前中のホワイトアウトが白日夢だったかのように感じるほど、気が付いたらうららかな春の日だまりの中でツアー最後の登りに喘いでいました。

第8回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2025-3-4

本日は、2日前の第7回に続いて第8回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキングでした。夕方から明日にかけて群馬北部の山沿いでは30センチの積雪予報で天気は下り坂です。でもどんよりとした曇り空ながら、風もなく寒くないスノーシュー日和な一日でした。 青空には恵まれませんでしたが、湯気が立ち昇る幻想的な風景には大感動です。一番湯気がたくさん湧くのは温泉大滝です。今日みたいな風が穏やかな日は、まるで白いモンスターが現れたり消えたりするような幽玄な湯気が湧き起こります。この温泉大滝劇場を眼前にして、しばらくゲストさんといっしょに見とれていました。 さらに湯滝でも穴地獄でも、湯気が普段見られない美しいチャツボミゴケの姿を飾ってくれているようでした。 もう一つの見所は、冬の間温泉の流れの中ですくすくと成長するチャツボミゴケの様子です。いい湯だなと温泉に浸りながら元気に流れの中で泳いでいるようです。天気がいいと眩しくてわかりにくいのですが、曇り空だとグリーンが鮮やかに見えます。 そして3つ目最後の今日の見所は、なんといっても樹氷です。どこもかしこもすべての樹々は樹氷が素晴らしい風景を演出してくれていました。曇り空で気温が高くならなかったおかげです。

シークレットkuniBC2025-3-2

低気圧の接近で午後から天気が下り坂になるという予報。今日も日中は春のような気温に上がるでしょうから、どんな悪雪が待ち受けているか楽しみです。これから3月のバックカントリーはいろんな雪質に出逢えることでしょう。森の自然観察をしながらのんびりハイクアップです。 3時間半歩くと素晴らしい景色が開ける平に出ました。浅間山から草津白根山、榛名山や野反湖の八間山や三壁山まで見渡せます。今日はちょうどここで正午となりゆっくりお昼休憩しました。 ここからの帰りは、メローなスロープをもう一本登り返してテレマークターンを楽しもうなんて話していたけれど、とんでもない悪雪のストップ雪でした。スローモーションのような滑りで苦労しますが、みんな楽しそうにはしゃぐ声が響き渡ってきました。どんな悪雪でも上手に滑りたいという前向きな気持ちがバックカントリーの醍醐味になることもあります。 太ももの筋肉が攣りそうになるくらい足にブレーキがかかるストップ雪ですが、バランス感覚に集中しながら滑らかにテレマークターンしようと皆さん悪戦苦闘です。 パウダースノーが楽しめる日はもちろん最高ですが、こんなバックカントリーガイドの日ももちろんあります。 午後2時下山。明日から寒の戻りがあり週末にかけて降雪予報が続きます。3月のパウダーはまだ楽しめるチャンスがありそうです。

第6回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2025-3-1

3月最初のスノーシューガイドは、全国的に晴れの天気予報で日中10度以上まで暖かくなったようです。ゲストさんたちも心地よい春の陽ざしの中で快適にスノーシューを楽しまれていました。 ここ数日続いた暖かさで、ウサギたちの足跡は凹だったのが凸になっているのにはびっくりしました。その理由は、周りの雪が融けたからです。 池の氷も緩み始めているのがわかりました。色が変わっているところは表面の雪や氷が融けて水溜りになっています。たぶんまだ厚い氷が下にあると思われますが、もう怖くて近付けません。 またこの春の陽気の中でチャツボミゴケが温泉沢の流れの中ですくすくと成長している様子が感じられました。ラムサールに登録される前の厳冬の2月、深い雪の中でチャツボミゴケの生態調査に立ち会った経験があります。その時に温泉沢の流れの中のチャツボミゴケは2センチの成長を確認して驚いた時のことを思い出します。 ソリ遊びも毎回雪質が違うので上手に滑るにはなかなか奥の深い遊びです。季節の移ろいをいろいろなところで感じたり発見したりすることが出来た一日でした。

シークレットkuniBC偵察裏大高山2025-2-27

いよいよ2月終盤になって春の陽気で雪質はパウダースノーとはほど多いクラストに変化していました。雪庇が張り出したブロック雪崩や新雪表層雪崩を恐れていたトラバース区間も心配するほどではなかったです。 むしろ雪が締まってスピーディーに行動することができました。予定より早く4時間かからず大高山山頂にとうちゃこ。ちょっと休憩して裏大高山まで足を延ばすことも出来ました。 天狗平午前10時41分通過。天狗平は別名細野平とか御殿平とか呼ばれていますが、源義仲の落人伝説があります。家臣細野御殿の介が義仲の子を身籠った姫をこんな山奥まで連れ、逃げ延びてしばらくの間隠遁していたというものです。 午前11時14分、天狗平を過ぎて稜線に取りついて標高を上げると、オッタテ峰の向こうに横手山が目に入ってきました。 午前11時39分、大高山山頂直下。巨大な雪庇が崩れて小さい規模ですが全層雪崩の兆候が見られました。 裏大高山には午後12時35分とうちゃこ。苗場山は雲の隠れていましたが、白砂山や岩菅山連峰は眺めることができました。久しぶりに来ることができて大満足です。 大高山午後1時下山開始。パウダーの季節はいったんお休みです。クラストなコンデョションながらも変化に富む斜面の滑降もそれなりに楽しいです。 午後2時40分下山。今日のコースは、山頂を目指す昔からのいわゆる山スキーとかスキーー登山とかいうスタイルの大高山~裏大高山BCでした。 天狗平の伝説 鈴木広義著「ガラン谷史話」より 「水島の戦いで中枢の武将一千二百余を失った義仲の戦色は敗色濃かった。細野庄にあった重時の二子、三友之介、三子源次郎は、戦局に見切りをつけ信州さして落ちのびるのだった。これよりさき、信州へ家人に守られて、細野庄へ帰しておいた娘楓は義仲の側近に仕えていたが、義仲の子を身籠もっていた。義仲の軍が滅亡し、細野三友之介は弟源次郎と一旦は信濃の国小県の細野庄に帰るが、頼朝の義仲残党追討の先鋒が木曽谷に迫るとの声を聞いて一族郎党を連れて、道を下高井郡にとり、志賀の山へたどり山深くあまり人に知られぬ大沼池に着いた。山岳信仰の修験道修行のためかねてから知っていた道であり、その険阻から人の寄りつかぬところで屈強の場所として選んだ道であった。弟源次郎とその妻、三友之助と妻、娘楓、郎党七,八名。大沼池は青く澄んでいた。思えば変転めまぐるしいこの数年間であった。四月も半ばを過ぎていたが、まだ雪が深くこれからの険阻な道を思うと、娘の身を案じて、三友之助の胸は痛むのだった。大沼池でしばらく休養し天候を見定めて赤石山に道をとることにした。いかな頼朝の追討軍もここまでは追撃できないと三友之助には確信があった。別の一隊は、入山に着いているだろうと思われ、こころの中はこれに頼りたい気もあったが、連絡することはまずいことになるかもしれないと思い、誰にも知られぬよう入山の山中に入り込むことを考えていた。赤石山を通り越すと倒木と倒伏の笹に歩き続けるのは大変である。それに続いて急坂の連続である。雪の道の笹と倒木の苦しみを過ぎると、小高山への登りにかかってくる。小高山を登り下りしてようやく天狗平に着いた。少しも早く住居を作らなければならなかった。三友之助にとって幸運だったことは、ここは水に恵まれていたこと、狩りをするには獣が豊富だったことである。娘楓は、京の生活になれた美女だった。楓は、天狗平に着いてまもなく義仲の遺児を産み落とした。」

第5回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2025-2-25

昨日までの大寒波な天気から一転、今日から4月初め並みの春のような陽気の日が続きます。午前11時を過ぎると陽射しが眩しいくらいに森の中を照らしてポカポカになってきました。上着を一枚脱いでも少し歩くと汗ばんできます。手袋も暑くて素手になりたくなるくらいでした。 でもゲストの皆さんは、のんびりと静かな雪原や森の中をスノーシューで歩ける体験にとても感激して楽しまれていました。 厳しい寒さの冬の間も、温泉で生息しているチャツボミゴケが特にすくすくと成長している場所があります。ここでは釧路湿原を流れる川が蛇行しているみたいになっている温泉沢の様子が観察できました。 そして雪が積もってないときはとても手が届かないヤドリギにも、今日はとても間近に感じながら観察できました。