nakanojo(中之条)

シークレットkuniBC偵察裏大高山2025-2-27

いよいよ2月終盤になって春の陽気で雪質はパウダースノーとはほど多いクラストに変化していました。雪庇が張り出したブロック雪崩や新雪表層雪崩を恐れていたトラバース区間も心配するほどではなかったです。 むしろ雪が締まってスピーディーに行動することができました。予定より早く4時間かからず大高山山頂にとうちゃこ。ちょっと休憩して裏大高山まで足を延ばすことも出来ました。 天狗平午前10時41分通過。天狗平は別名細野平とか御殿平とか呼ばれていますが、源義仲の落人伝説があります。家臣細野御殿の介が義仲の子を身籠った姫をこんな山奥まで連れ、逃げ延びてしばらくの間隠遁していたというものです。 午前11時14分、天狗平を過ぎて稜線に取りついて標高を上げると、オッタテ峰の向こうに横手山が目に入ってきました。 午前11時39分、大高山山頂直下。巨大な雪庇が崩れて小さい規模ですが全層雪崩の兆候が見られました。 裏大高山には午後12時35分とうちゃこ。苗場山は雲の隠れていましたが、白砂山や岩菅山連峰は眺めることができました。久しぶりに来ることができて大満足です。 大高山午後1時下山開始。パウダーの季節はいったんお休みです。クラストなコンデョションながらも変化に富む斜面の滑降もそれなりに楽しいです。 午後2時40分下山。今日のコースは、山頂を目指す昔からのいわゆる山スキーとかスキーー登山とかいうスタイルの大高山~裏大高山BCでした。 天狗平の伝説 鈴木広義著「ガラン谷史話」より 「水島の戦いで中枢の武将一千二百余を失った義仲の戦色は敗色濃かった。細野庄にあった重時の二子、三友之介、三子源次郎は、戦局に見切りをつけ信州さして落ちのびるのだった。これよりさき、信州へ家人に守られて、細野庄へ帰しておいた娘楓は義仲の側近に仕えていたが、義仲の子を身籠もっていた。義仲の軍が滅亡し、細野三友之介は弟源次郎と一旦は信濃の国小県の細野庄に帰るが、頼朝の義仲残党追討の先鋒が木曽谷に迫るとの声を聞いて一族郎党を連れて、道を下高井郡にとり、志賀の山へたどり山深くあまり人に知られぬ大沼池に着いた。山岳信仰の修験道修行のためかねてから知っていた道であり、その険阻から人の寄りつかぬところで屈強の場所として選んだ道であった。弟源次郎とその妻、三友之助と妻、娘楓、郎党七,八名。大沼池は青く澄んでいた。思えば変転めまぐるしいこの数年間であった。四月も半ばを過ぎていたが、まだ雪が深くこれからの険阻な道を思うと、娘の身を案じて、三友之助の胸は痛むのだった。大沼池でしばらく休養し天候を見定めて赤石山に道をとることにした。いかな頼朝の追討軍もここまでは追撃できないと三友之助には確信があった。別の一隊は、入山に着いているだろうと思われ、こころの中はこれに頼りたい気もあったが、連絡することはまずいことになるかもしれないと思い、誰にも知られぬよう入山の山中に入り込むことを考えていた。赤石山を通り越すと倒木と倒伏の笹に歩き続けるのは大変である。それに続いて急坂の連続である。雪の道の笹と倒木の苦しみを過ぎると、小高山への登りにかかってくる。小高山を登り下りしてようやく天狗平に着いた。少しも早く住居を作らなければならなかった。三友之助にとって幸運だったことは、ここは水に恵まれていたこと、狩りをするには獣が豊富だったことである。娘楓は、京の生活になれた美女だった。楓は、天狗平に着いてまもなく義仲の遺児を産み落とした。」

第5回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2025-2-25

昨日までの大寒波な天気から一転、今日から4月初め並みの春のような陽気の日が続きます。午前11時を過ぎると陽射しが眩しいくらいに森の中を照らしてポカポカになってきました。上着を一枚脱いでも少し歩くと汗ばんできます。手袋も暑くて素手になりたくなるくらいでした。 でもゲストの皆さんは、のんびりと静かな雪原や森の中をスノーシューで歩ける体験にとても感激して楽しまれていました。 厳しい寒さの冬の間も、温泉で生息しているチャツボミゴケが特にすくすくと成長している場所があります。ここでは釧路湿原を流れる川が蛇行しているみたいになっている温泉沢の様子が観察できました。 そして雪が積もってないときはとても手が届かないヤドリギにも、今日はとても間近に感じながら観察できました。

シークレットkuniBC偵察2025-2-23

シークレットkuniうらやまでも、2025シーズンはパウダーに恵まれたシーズンとなっています。 寒波の影響で標高1800m以上では地吹雪っぽくて山が見えませんでした。稜線は相当寒そうです。こんな日はボトムアップからの方が陽射しにも恵まれて楽しいです。2時間半のハイクアップを頑張りました。 どこを滑ろうかハイクアップしながら悩みました。今シーズンまだ滑っていないBコースかなと思ったのですが、お昼には帰る予定で偵察に来たのでCコースを滑って帰りました。 今年は大雪でスノーブリッジが出来上がって、楽ちんで渡渉出来ます。

シークレットkuniBCオッタテ峰1880m

群馬県境稜線トレイルの野反湖からカモシカ平を過ぎて大高山に向かう途中に1965mの小ピークがあります。ここにオッタテ峰という古い道標があるのですが、どうしてここがオッタテ峰という名前になったのかずっと疑問でしたが、その間違いの原因ではないかという手掛かりになる証拠が最近見つかりました。 2000年2月にダン沢の頭から赤石山へ縦走するスキーツアーの時に撮影されていた登山口の案内板の地図です。ここにはオッタテ峰が二つあります。しかも1880mピークにあるべきオッタテ峰の位置がダン沢の頭のところにあり、さらにオッタテ峰ではなくオッタテの峰となっています。この案内板は大高山登山口の馬止にありますが、2025年現在は老朽化で何が書いてあるかわからなくなっているので貴重な証拠写真です。 ところで、昭和48年12月20日発行の六合村誌という正式な文献をスキャンした写真を紹介します。六合村誌によるとオッタテ峰は小高山とダン沢の頭との間にある標高1880mの小ピークのことを指していることがしっかりと書かれています。オッタテ峰の位置がわかる写真も付いています。 本来オッタテ峰である山名がオッタテの峰になり、まったく違う場所の1965m峰がオッタテ峰となってしまったのは、どうしてなんでしょうか。案内板の地図を作った関係者の単なる間違いなんじゃないかなと推察しているのですが、いかがなもんでしょうか。    

シークレットkuniBC裏大高山2010-3-22

大高山は群馬県境稜線トレイルの野反湖と赤石山との間にある標高2079mの知られざる秘峰です。全国的に知られていないので名山とは言い難くて、あえて上信国境の秘峰と紹介したいと思います。東西から立派な登山道が山頂まで通じていますが、実はこの山頂から派生する支尾根に大高山よりも標高の高い小ピークが存在します。登山道がないので積雪期にスキーで往復30分くらいで行って来れる場所です。名前がないので地図でさがさないとわからない場所ですが、魚野川源流をはさんで上信越の山々の素晴らしい展望が得られるところです。もう何度と訪れていますが、名前がないと実感がわかないので、勝手に裏大高山と呼んでいます。2010年3月以来久しく訪れていないので、再訪しておきたい場所です。 2010年3月22日 大高山へスキーツアー。昨年の晩秋、縦走して以来だ。大高山山頂で一休みしたら裏大高山まで足を伸ばしてみた。ウロコテレマークで軽快に小さなアップダウンをチョコっと滑ったり歩いたり。裏大高山頂からは、奥志賀の山々が魚野川の深い谷間を挟んで絶景である。じつは、裏大高山なんて名前は山名総覧に載ってません。なぜなら、勝手に付けた山名だから。これだけ景色が良いのに、山名がないのはイカンでしょ。 まずド迫力で目の前に聳える山は烏帽子岳2230mです。魚野川大渓谷に落ち込む断崖絶壁を真正面に見据えることが出来ます。 その左隣りに続く岩菅山連峰の最高峰2341mの裏岩菅山です。裏大高山から眺める裏岩菅山です。 烏帽子岳から今度は右に目をやると、奥の方に平べったい山容の存在感ある山が目につきます。これが苗場山2145mです。裏大高山からの苗場山は実にいい姿で眺められるのではないでしょうか。 さらに右に目を移すと純白に化粧してひと際目立っている白砂山2139メートルがわかります。さすが白砂山は、群馬長野新潟の3県境の山であり、まさに上信越の盟主の山として貫禄があります。 その白砂山と苗場山との間に目立ちませんが佐武流山2191mがわかります。佐武流山は白砂山稜線から眺めるのが最も迫力がありますが、ここからは信越国境稜線上の山々の中に埋もれてしまいそうです。 裏大高山で裏の景色を堪能し、大高山で表の景色を堪能した後、午後もすっかりまわったせいで、お彼岸らしいお日様でしっかり重くなった新雪を蹴散らしダウンヒル。 7月に開催される志賀野反山岳マラソンでは、1日でとんでもない人数のアスリートが大高山を通過するでしょうが、裏大高山の存在なんて誰も知らないし、興味を持たれることもないでしょう・・・

第4回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2025-2-20

2月半ばになってからもまた大寒波が襲来。今シーズンのチャツボミゴケ公園はフカフカの新雪に恵まれています。気温はマイナスでも大の字になって空を眺めるのは気持ちいいです。上空でゴーゴーと鳴っている風の音が聴こえてきます。 深い雪を掻き分けて、温泉大滝までやってきました。湧き上がる湯気はまるで生き物のようです。滝の壁にはチャツボミゴケがびっしり成長しています。冬の季節だけ見ることのできる景色にいっぱい出逢えるのがスノーシューハイキングの魅力です。 温泉が湧く穴地獄は、深い雪の中にひっそりとありました。雪の中に埋もれてどこにあるのかわからない木道を外さないように、やっとたどり着いた時はゲストの皆さん大感動でした。 スノーシューハイキングは冬山ハイクやスノーシュー体験が初めてでも参加できます。大自然の雪山を歩くので、体力や必要な装備についてはお気軽にご相談ください。チャツボミゴケ公園スノーシューハイキングのお問い合わせ、お申し込みは中之条町観光協会です。小学生用のスノーシューも準備しているので、ファミリーでも参加できます。

シークレットkuniBC「ガラン谷一周」2000-2-26,27

ガラン沢は昔から魔の谷と呼ばれている。実際はそんなに難しい遡行技術が必要な谷でもなく、準備さえしっかりして臨めば怖れるほどでもない。ただ昔から遭難が多いので魔の谷などと呼ばれるのだろう。確かにガラン沢とそれにそそぎ込むいくつもの支沢は、あり地獄のように上州側の奥深い山に食い入るようにして刻まれていて、志賀高原のスキーヤーが油断すれば迷い込んでしまうような地形なのだ。ガラン沢の由来は、伽藍のような断崖絶壁がそそり立っているのでガラン谷と呼ばれ、この名が世間一般に知れ渡ってガラン沢になったらしい。六合村誌によると切畑川というのがもともとの川名だったようだ。今、切畑川の名前でガラン沢のことを話し出しても、誰にも通用しないだろう。そんなガラン沢を馬蹄形に取り巻く山々を、今回はスキーで走破した。 林道を八時少し前に歩き出す。スキーのトレースがかすかに残っている。先週の自分のだ。天気が悪くて、風雪の中だった。ミドノ沢源頭は、ガラン沢ほどではないがどうも地形が複雑で、地図と実際のギャップが大きいと感じていたので、無理しない程度のルート探査という目的だった。 馬止口からいよいよ鷹巣尾根に取り付く。赤石山方面へルートをとるのだから、鷹巣尾根をそのまま最後まで登ってしまえばいいのだが、今回は一つ石下部を右に大きくトラバースしてミドノ沢源頭部に出て、左側のオッタテ峠から派生する支尾根に取り付いて国境稜線上に出ることにした。鷹巣尾根ルートは、一つ石までかなりの急登なので重荷にはつらそうなこともあり、前から今回のルートを試してみたかったのだ。結果的には急登も少なく、樹林帯をのんびり歩けるいいコースだった。 途中で大休止をとったりしたので、国境稜線上のオッタテ峠を通過したのは12時を過ぎていた。縦走の場合、お昼を過ぎるとどの辺りまで行けるか気になってくる。2月初旬にダン沢の頭へ日帰り往復したときは、山頂から赤石山を眺めて結構簡単に行けそうだななんて見積もっていた。明日の天気の崩れを用心すれば、今日は行けるところまでがんばっておきたい。できれば赤石山を越えておきたい。 オッタテ峰を過ぎて、ダン沢の頭は湯ノ沢の源頭を巻くことにする。急斜面で、おまけにルンゼ状の沢をいくつか跨ぐので、ラッセルが厳しい。頂上直下には、巨大なセッピが発達していて気も抜けない。あまりにもつらいので、途中で先頭を代わってもらい、やっとの事でダン沢の頭を巻いて国境稜線上に這い上がった。時刻は2時を回ろうとしていた。 素直に稜線をたどった方が良かったかも知れない。途中で、我々に気づいて湯ノ沢を身軽に駆け下りていく熊みたいなカモシカに遭遇したが、私たちはかなりバテバテだった。 ダン沢の頭~赤石山間は今回最も楽しみにしていた区間だけど、天気が悪くて眺めもいまいちで、ラッセルの拷問に苦しみながら歩くことになってしまった。赤石山直下の登りまでは緩やかなアップダウンが続くので、ザラメ雪の季節ならウロコ付きのテレマークスキーがきっと快適だろう。ただし、結構地形が複雑で視界がないときに稜線上を忠実にたどるのは難しそうだ。湯の沢の頭を過ぎると、小規模だが二重山稜の地形みたいになっていた。仲間はこの辺りでテントを張って行動を終了し、のんびりしたかったようだ。 なんだかんだ苦労しながらも、4時15分に赤石山頂上にたどり着いた。もう10年近く前に、ここに春のドカ雪で2泊も停滞したことがあったが、今回そんなことは御免だからもっと先に進みたいと思う。シールを剥がしてこれから下りにかかるが、どこまで行けるだろうか。気分的には、大沼池まで行けると楽だなと思いながら4時35分に出発する。夕闇が迫り、視界も利かなくなってくる。急斜面なので草津峠への国境稜線がはっきりしないが、とにかく滑りやすそうなところを選んで下る。が、疲れた体に荷も重く、おまけに雪質もいまいちで苦労する。標高差で100メートルも下ったところに突然きれいに整地したテント場に出た。昨晩かなり多人数のパーティーがここで幕営したようだ。おあつらえ向きの幕営地に偶然出食わし、仲間と即刻ここにテントを張ろうと意見が一致した。 翌朝、天気はいまいちで視界は思ったより利かず、稜線伝いに鉢山方面へたどることをやめて大沼へ下ることにした。私はもう少し楽しい下りが期待できるかと楽しみにしていたが、樹林が濃くて散々な目にあった滑降だった。途中から小さな沢の中を滑って這々の体で大沼池に出た。大沼池はとてもいい雰囲気のところだった。 大沼池上に出て進路をどうするか悩んだ。このまま志賀山の右側を登って前山スキー場に出るのが一番納得のいくルートなのだが、果たしてこの深雪をラッセルする体力があるかどうか。蓮池方面への林道をたどった方がアップダウンもなく、体力的にも時間的にも何とかなるだろうということで、仲間との協議の末計画を大幅に変更することになった。しかしこの林道歩きも、そう簡単ではなかった。2時間近くかかってようやく車道に出た。12時だった。やはり厳冬期のガラン沢一周はそう簡単ではないということを思い知らされた。車道から蓮池までまたもやスキーを担いで歩かされた。やっと蓮池のバスターミナルにたどり着いたら、ちょうど良く熊ノ湯へのバスがあった。それに乗り込んで熊ノ湯まで行き、リフトを3本乗り継いで横手山山頂に立つことができた。 渋峠スキー場を滑って志賀草津道路を歩き、芳ヶ平へのいつもの快適な尾根を滑って2時45分に何とか芳ヶ平ヒュッテで休憩させてもらうことができた。夕方近い時間にもかかわらずスパゲティの昼食をいただいて疲れた体を癒すことができた。1時間ほどのんびりして、草津スキー場へ下る。ここからの下りが一番雪質も良く快適だった。5時、草津スキー場に着いた。車で出発地点の車を回収し、ガラン沢一周は完成した。

第3回チャツボミゴケ公園スノーシューハイキング2025-2-16

先日の大寒波からまだ一週間もたたないうちに春のような陽気に包まれた穏やかな一日でした。チャツボミゴケ公園では町の遭対協が冬山訓練を行っていましたが、今日は何かあったらすぐに救助に来てもらえるかもなので安心ガイドです。 賑やかに訓練しているエリアから少し森の奥に入り込むと、そこには幻想的な雪の風景が待ち受けています。ただ、フカフカの新雪も少し残っていましたが、さすがにこの暖かさで雪はかなり締まり始めていました。まだ2月ですが、2月も後半に入ると季節の進みを実感します。 雪の中のチャツボミゴケですが、写真では伝わらない見事なグリーン色で輝いていました。参加したゲストの皆さんも大満足です。ゆっくりお昼のカップ麺で体を温めながら、冬の穴地獄の風景を楽しみました。 締まった雪は、ソリ遊びや尻セードにとっては都合がいいです。静かな森の中に歓声が上がります。 穴地獄のチャツボミゴケは厳冬期でも活火山である草津白根山によって湧き出す温泉に育まれてたくましく生き続けています。チャツボミゴケ公園スノーシューハイキングのお問い合わせ、お申し込みは中之条町観光協会です。小学生用のスノーシューも準備しているので、ファミリーでも参加できます。

シークレットkuniBC偵察2025-2-15

今日はまだ2月の半ばですが、すっかり春らしい陽射しを感じる一日でした。昨日の偵察は途中までで時間切れだったので、今日はさらに奥のエリアの様子を確認してきました。久しぶりの大雪でBCツアーのコンデョションはとてもいい感じでした。 昨日は10mくらい先の木の根元から突然ウサギが飛び出して逃げていく姿に遭いました。今日は小鳥たちがなにかおしゃべりをしている声が盛んに聴こえてきました。ひょっとしたら見慣れない人間が昨日に続いて今日もまたやって来たぞとか話してるのかもしれません。 4時間ひたすらハイクアップして標高2100mまで頑張りました。歩いて登っただけ滑りを楽しむのがバックカントリースキーです。昨日は上りのトレースを追いながら滑りましたが、今日は単独ですがちょっとアドベンチャーなコースどりで滑りを楽しみます。 ダマシ平からアバレンボウ平、そしてAコースへとコースアレンジしてみました。身体に対する太陽の角度を時々確認しながらダマシの森で迷わないように滑るのがドキドキでした。 昨日よりも気温が上がって雪が腐っているところもありましたが、なんとか楽しく滑ることが出来ました。 最後の渡渉で、先日のガイドでは気付かなかったスノーブリッジを使って、スキーで簡単に渡ることが出来ました。

シークレットkuniBC偵察2025-2-14

昨日は強風が吹き荒れて山は地吹雪でとてもツアーできるコンデョションではなかったでしょう。今日は風がだいぶんおさまって、ハイクアップではかえって冷たい風が気持ちいいくらいでした。さすがに休憩するとすぐに凍える寒さでしたが。何より空の青さが目に沁みました。そしてオオシラビソやトウヒ、コメツガの森の中を歩いたり滑ったりするのも心地よかったです。 4時間ひたすらシール登行でハイクアップして、登った分だけ滑りを楽しみました。午後12時45分、標高2070mの森の中でカップ麺とサンドイッチのランチ。そして、自分たちの登りのトレースを追うようにツリーランのダウンヒルです。もしこのトレースがなければ、方向を見失いきっとどこかへ迷い込んでしまうことでしょう。 でも途中から少しトレースから外れてちょっと気になるコースを偵察もしてみました。先日の大雪ですっかり笹薮も雪の下に埋まっていい感じでした。また来週も寒波が襲来して大雪予報とのこと。 標高を下げると日当たりのいい斜面の雪は腐れ気味になってきましたが、それほど悪くはならず最後まで気持ちよく滑れました。 BCは歩いて登った分だけ滑ることができるというのが基本だと考えますが、そんなシンプルなコースのシークレットkuniBC偵察でした。