トレッキング

第1回ノゾリチャツお散歩ツアー2024-6-9

チャツボミゴケ公園のレンゲツツジは散り終わりましたが、入れ違うかのよう野反湖でレンゲツツジが綺麗に咲き始めました。いつ雨が落ちてきてもおかしくないような雲行きでしたが、思わず湖畔のとっておきミニコースが案内したくなります。 イワカガミ、ミツバオウレン、キジムシロなどの小さな花が目を楽しませてくれます。また、落葉松の柔らかい若葉の感触を確かめてみたり、刺々しいオニアザミの葉に恐る恐る触ってみたりもしました。ズミの花は満開の盛りで見事でしたが、ひっそりとアズキナシの花の蕾がこれから開花するタイミングをうかがっているのを見つけました。 今日のお昼の野の屋さんでの手打ちそばランチは、全員キノコ三昧そばでした。ラムお散歩ツアーの風さんの手打ち蕎麦とはまた違う、キノコをたっぷり使った美味しさを楽しめます。午後はチャツボミゴケ公園へ。 今回のゲストさん達のお一人は、今回群馬鉄山の歴史やチャツボミゴケが鉄鉱石の形成に大きく関わっている様子などに大変興味をもっていらっしゃるようでした。 蛍光グリーンの絨毯のコケの美しさだけでなく、茶色や赤色のコケが枯れたところにもじっと観察されていました。 いよいよポツポツと落ちてきそうな予感がしたので、急いでモリアオガエルの卵塊探しです。先週は一つも見つからなかったのに、今日はもう10個以上はありそうなくらい見つかりました。 帰りは少し時間が余ったので、閉館時間20分前に旧太子駅に寄ることが出来ました。入館してチャツボミゴケの化石が見られる鉄鉱石や戦前に建設された鉄筋コンクリートのホッパーの遺跡を見学。実際に近くで実物を見ることが出来てゲストさんも大満足でした。

偵察ぐんま県境稜線トレイル・白砂山~八間山周回コース2024-6-8

午前5時前の野反湖。湖面に霧が発生してとても幻想的です。野反湖名物の朝霧は早起きしないと見られません。今日は土曜日とあって朝早くからたくさんの登山者が白砂山登山口から出発していきました。 登山道の様子と見頃な花の開花状況を観察するために、白砂八間コースで歩いてきました。水場上の雪渓はまだかろうじて残っていましたが、完全に融けるまであと1週間くらいはかかりそうで例年通りでした。 堂岩山までの樹林帯では、登山道脇に小さな花がたくさん観察出来て、花好きの方たちは飽きることが無いでしょう。小鳥たちの歌声も賑やかです。そして堂岩山からいよいよ稜線漫歩が始まります。 シャクナゲやシラネアオイ、ナエバキスミレのたくさんの花々が出迎えてくれます。 厳しい気象条件の中でたくましく生きる高山の花々たちから力をもらうようにして、最後の登りを頑張ります。 午前9時山頂着。稜線ではすでに何人もの下山する登山者とすれ違いましたが、山頂にも数グループの登山者が休んでいました。いつものように山頂を通り越した三国境の手前の景色のいいところで休憩しました。 先週ある登山者から三国境の場所がわからなかったという感想をいただいていたので、目印のピンクテープを付け足しておきました。 もう一つ気になっていた道迷いしやすい中尾根と黒渋の頭の間の鞍部ですが、昨秋に設置したピンクテープがしっかりと生き残っているのが確認できて一安心。 白砂山を振り返ると山頂付近に少し雲がかかっていました。タイミング的に山頂で展望が楽しめなかった登山者もいたようですが、その後また雲が綺麗にとれていました。

野反湖トレッキングガイド2024-5-26

台風1号の影響で今日の野反湖は湿った南風が入り霧が予想される天気予報でした。富士見峠まで上がってくると、残念ながら予想通り。初めて野反湖にお連れするゲストさん達の中には外国から来られた方もいます。視界不良のホワイトアウトから始めるのは、きっと不安いっぱいに感じることでしょう。急遽トレッキングコースのスタート地点を、さらに車を走らせてダム側の白砂山登山口に変更です。思った通りダム側は霧が切れて、モノクロームながらどこか日本離れした山と湖の景色が開けていました。 反時計回りで湖畔一周コースを4時間かけて歩きました。野反湖の南半分は霧のベールの中に隠れていましたが、ときおり切れることがあってハッとさせるような美しい表情を見せてくれたりもします。 まだ芽吹き前のダケカンバもたくさん見られて、新緑が始まったばかりです。道脇にもこれから開花の準備をしている小さな花々にもたくさん出逢いました。 ヨーロッパの地中海と大西洋に面した国からのゲストの方は、野反湖の木々や草花を自国の自然と比較しながら興味深く観察されていました。 今回、自然が大好きな方であれば、言葉は通じなくても不思議とコミュニケーションがとれることがわかりました。思いがけず貴重で楽しいガイドの経験になりました。

芳ヶ平湿地群トレッキングガイド2024-5-25

チャツボミゴケ公園ではレンゲツツジが満開です。新緑の中で鮮やかな朱色を輝かせてくれています。私たちは午前9時始発のバスで上の駐車場へ。穴地獄の木道を一周してから、いよいよトレッキングコースを水池に向かって出発。 エゾハルゼミの初鳴きが聞かれました。騒々しい鳴き声が森中に響いている季節がまた巡ってきたことを実感します。 すがすがしい風が新緑の森を吹き抜けていきます。水池を過ぎると梢越しに県境稜線の山が垣間見えました。渋峠から芳ヶ平湿原へ降りる登山道は、まだ半分くらい雪渓に埋まっていることでしょう。今回はそんなこともあって、チャツボミゴケ公園から神秘の3池巡りコースを選びました。7月のワタスゲの季節になれば、雪渓もなくなり、渋峠からのコースでチャツボミゴケ公園まで縦走するコースがお勧めです。 お昼は八石山山頂で、宿で握っていただいた大きな梅干し入りのお結びがとても美味しかったです。山頂からは草津温泉や榛名山、浅間山が絶景です。草津温泉の正午の鐘の音もちょうどお結びをほおばっている時に流れてきました。 帰りの登山道では、イワカガミやチゴユリの花を愛でながらのんびり下りました。途中1グループの登山者に出逢っただけで、静かな山歩きが楽しめました。

野反湖トレッキングガイド2024-5-24

ちょうど今が見頃なシラネアオイや春一番に咲く花々を愛でながらの、のんびりゆったりな野反湖トレッキングガイドでした。 そして、シラカバやダケカンバが今まさに芽吹きの時期でした。 東京の下界は最高気温28度ですが、ここでは少し冷たい北風に吹かれて肌寒いくらいです。でもシラネアオイたちはいっせいにひらひらと風になびいて、賑やかにダンスしているようでした。 お昼は富士見峠の野反湖が一望に眺められるベンチで、山菜そばをいただきました。今は旬の地元山菜であるコゴミやウド、ワラビ、タケノコなどが美味しかったです。 午後はまだ早春の風景が残っている野反湖畔を歩いて回ったり、野反ダムの奥にあるキャンプ場周辺を歩いたりしました。 シラネアオイとともに今楽しめる花は、ムラサキヤシオやイワカガミ、ミツバオウレン、キジムシロ、オオカメノキなどです。

芳ヶ平湿地群・獣害防止ネット設置作業2024-5-23

芳ヶ平湿地群でニホンジカによる貴重な高山植物の食害が昨年にわかに問題化しました。水芭蕉の群生地ですべてがニホンジカによって食害被害を受けていることが分かったのです。このまま放置しておけば、芳ヶ平湿地群はおろか野反湖のシラネアオイやニッコウキスゲなど貴重な観光資源がある野反湖もニホンジカによって大きな被害を受けてしまいます。尾瀬の二の舞にならないよう関係機関が迅速に動いて、昨日大平湿原で試験的な獣害防止ネットの設置作業が行われました。 今若葉を開き始めた水芭蕉の群生地には、注意して地面を観察するとニホンジカらしき食痕や足跡がちらほら見つかりました。これからニホンジカの群れが頻繁にやってくることが今までの調査で分かっています。 試験的な獣害防止ネットの効果を見ながら、今後ニホンジカのより詳しい生態調査や獣害防止ネットの増設などを進めていけるのではないかと考えます。 ネット業者さんから設置方法のレクチャーを受けながら、関係者のみんなで協力して作業は順調に進みました。 完成です。池塘にはクロサンショウウオの卵塊がたくさん見られ、モリアオガエルの鳴き声も聴こえてきました。 登山道脇でも小さな花がちらほらと咲き始めていました。朝登りの時にまだ蕾のようだったイワカガミは、帰りには皆ピンクの美しい花びらを開いていました。 秋にはここに地元の中学生たちをガイドして、野生動物との共生についてや、さらに様々な地球環境の問題などにも関心をもってもらえるといいなと考えています。

トレッキングコース探査・嵩山2024-5-21

古から霊山として信仰されてきた中之条町のシンボルともいえる山、嵩山に登ってきました。標高は789mなので周りの山々と比べると低いですが、中之条の町を見下ろすようにそびえる堂々とした風格の岩山です。戦国時代の山城でもありました。山頂からの景色はすばらしいの一言で、吾妻八景の一つでもあるそうです。 親都神社登山口からまずは小天狗へ。山頂から足下に不動岩が見えます。今度はそちらに周ってみます。 不動岩からも展望が素晴らしい。 先日登った吾儒山や薬師岳、岩櫃山などがわかります。 不動岩から天狗の広場に戻ると、毎日のように嵩山に登って登山道整備をしてくれているという人たちに出会えました。そんな方々だからこそのいろいろと面白いお話を聞かせてもらえました。 小さな山ですがたくさんの見所があって、すべてをじっくり満喫しながら寄り道すると丸一日かかりそうです。弘法の筆跡というのもありました。 中天狗からの景色です。 最後に大天狗。こちらに山名標柱が立っていました。大天狗の山頂までの鎖場が一番長く続きましたが、怖いところはないのでご安心を。 烏帽子岩と五郎岩が足下に眺められました。 たぶん白砂山稜線かと思われる山々もわかりました。白砂山山頂から中之条方面はよく見えるのですが、嵩山も頭だけ見えてたんですね。

2024第2回ラムサール芳ヶ平湿地群お散歩ツアー(2024-5-19)

標高500mの吾妻渓谷ではもうすっかり初夏です。八ッ場ブルーに映る木々は濃い影を映しています。そして草津温泉付近まで来ると、まだまだ新緑の森が鮮やかです。さらに志賀草津高原ルートで標高2172mの芳ヶ平湿地群展望台へと高度を上げると、やがて雪渓も目に付くようになります。まだ芽吹き前の岳樺の木々が現れると、まるで季節が逆戻りしていくかのようです。風が冷たいのでウインドブレーカーくらいの上着があると安心です。 渋峠スキー場にはまだ残雪もありましたが、営業はクローズしていました。その代わりにあちこち残る雪渓でスキーヤーやボーダーが最後の滑りを楽しんでいる様子が見られました。 薄曇りの天気でしたが谷川連峰など遠くの山々も眺められたので、ゲストさんたちも展望台からの絶景をゆっくりと満喫していらっしゃいました。 渋峠から芳ヶ平湿原へと続く登山道は例年通り6月中旬くらいまでは雪渓が残っていそうです。塔の池のモリアオガエルの鳴き声は7月頃になれば聞こえてくることでしょう。 今日は日曜日なのに交通量が少なくて快適でした。お昼は風さんでいつもの手打ちそばランチです。ゲストの皆さんも追加で天ぷらセットです。 午後はチャツボミゴケ公園へ。ちょうどレンゲツツジが見頃でした。蛍光グリーンのチャツボミゴケとレンゲツツジのピンクが新緑の中で鮮やかに映えてとても綺麗でした。 5月いっぱいくらいまでレンゲツツジの花は楽しめそうです。六合エリアの花の名所である野反湖では、今シラネアオイが見頃のようです。開花が例年よりかなり早いですね。 2024シーズンも中之条町観光協会主催のお散歩ツアーは、誰でも参加できるお気軽なツアーとして参加者募集中です。ランチで地元手打ちそばが味わえるのも大好評です。天空の湖を歩く!野反湖とチャツボミゴケ公園散策ツアーとラムサール条約地を歩く!芳ヶ平湿原&チヤツボミゴケ公園散策ツアーの2コースがあります。お問い合わせ・ご予約は、中之条町観光協会へよろしくお願いします。

トレッキングコース探査・有笠山2024-5-18

良い天気が続くので、昨日の吾儒山~薬師岳に続いて今日は有笠山へ。午後は昨日の調査やさらに岩櫃山調査でも不十分で気になっていたところの確認です。 有笠山は30年くらい前に数度登ったきりで久しぶりです。いつの間にか今ではフリークライミングの山として全国的にも有名なようで、遠く離れた他府県ナンバーの車はだいたいクライマーたちのようです。 西登山口から樹林の中を登山ルートらしき踏み跡と古いピンクテープを探しながら登っていきます。踏み跡が錯綜しているところや薄くなっているところは登山道がはっきりしていなくて、ちょっと迷いやすいところもあります。案内板も朽ちてしまったものばかりで頼りにはなりません。 森の奥からクライミングをしている人たちの話し声が聞こえてきます。登山道奥の駐車場に何台も車が停まっていましたが、みんなクライマーの車だったようです。 東登山道からの合流地点から少し登ったところに、新しい山名標識が設置されていました。この先のハシゴと鎖場の通過が危険だから山頂には担いで登れないのは当然でしょう。 この危険個所を通過すればもう特に肝を冷やすところはないです。岩崖に付けられた細道を反時計回りに巻くように登っていけば山頂です。途中で景色が開ける展望岩があって、昨日登った吾儒山や薬師岳も眺められました。向こうの山頂からは樹林が濃くて見えなかったはずです。 下を覗くと新緑の森が鮮やかで目に眩しいです。くらくらしそう。 山頂からはまったく展望なしなのが残念です。 登頂後いったん西登山口に下山して、今度は東口の登山口からのコースも調査してみました。 東登山口からのコース上には、自然の要塞のような岩壁が立ちはだかっていました。ここには縄文人の住居跡と言われている遺跡があります。 最近はヤマビル被害があるそうですが、今回は晴れて乾燥してたからでしょうか、まったくヤマビルを見ることもないし被害もなかったです。有笠山は群馬百名山の一つです。

トレッキングコース探査・吾儒山~薬師岳2024-5-17

一昨日の岩櫃山山頂から眺められたお隣の山、吾儒山と薬師岳に登ってきました。 地図を見るとルートがわかりやすそうです。でも実際は分岐点がわかりにくくて、初めての登山者はコースの目印である古いピンクテープを見つけながら歩かないと道迷いしそうな感じでした。 全国的に有名で登山道がしっかり整備されていた一昨日の岩櫃山とは違って、登山ルートがはっきりしない低山の代表みたいなコースです。 しかしながら新緑に彩られた尾根道が主体のコースは、静かな山歩きが十分に楽しめました。ヤマツツジが少しまだ見られましたが、トウゴクミツバツツジは終わっていました。あと1~2週間早い時期に歩くのがベストシーズンでしょう。 山頂手前で中之条町側からの登山道コースと出合います。山頂からは中之条盆地の家並みが眼下に広がりました。 2020年の11月の終わり頃、中之条町側の登山道で吾儒山に登ったことがありました。今回これで両方向から登れたので、ようやくこの山の全貌が把握できたように感じました。 今度は薬師岳に向かいます。送電線の鉄塔の下を通過します。 この鉄塔から右へ林道に降りていくコースも登山マップに書かれていますが、案内板等ないので初めての人は知らずに通過してしまいます。 中之条町側のコースにある奥の院です。2020年11月下旬の頃に歩いた時のものです。 いったん林道峠に降りて向かい側の薬師岳へのコースに入ります。 薬師岳は標高1000mに満たない山なので、山頂まで上り下りの多いコースです。最近営林署が境界標の整備をしたようでピンクテープの目印とともに山頂までわかりやすく導いてくれました。 山頂からはかすかに白砂山が垣間見えただけで、樹林に囲まれて展望はほとんどありませんでした。 薬師岳のコースも気持ちいい新緑の森の中を歩けました。林道峠から林道を30分ほど歩いて、登ってきた岩島側からの吾儒山登山口のコースに戻れました。