December 2024

シークレットkuniBC偵察2024-12-20

10日ぶりのシークレットkuniBCの偵察です。あれから一度冬型の天気でかなり積雪も増えていました。それでもまだ笹薮が少し気になるものの、ウロコスキーでのバックカントリー偵察では十分な積雪量です。というよりも、この時期としてはやはり今年は大雪の年かなと実感です。さらに明日からまた大雪予報があるので、これからどれだけ増えていくのか、まだまだ期待大です。 VHFテープの2025年問題というのが気になるので、最近昔の古いVHFのビデオテープを掘り起こしています。それらの中に山田峠の避難小屋で休憩していたり、吹雪の中を仲間と楽しそうに滑っていたりする様子が記録されていました。どうやらシークレットKUNIに初めてBCで訪れたのは、1990年の冬の頃かそれ以前のようです。 1991年の春、当時の草津国際スキー場のロープーウエイ山頂駅からツアー届を出して縦走ツアーをした記録もありました。私をスキーに連れてっては1987年公開だったので、1990年は空前のスキーブーム真っ只中の時代でした。 今だに手元に残っている古い2万5千図には、当時のコースと時間が簡単にメモ書きされているのが見つかります。池ノ塔山の尾根を11時40分頃滑って芳ヶ平ヒュッテの前を通過して草津温泉へ下山しました。もちろん当時の芳ヶ平ヒュッテは、前の小屋番さんの時代です。冬は不在だったかもしれません。 その年から翌年までツアーした山の記録もわかりました。1990/11/17草津白根山スキー、1990/12/24草津白根山山田峠スキー、1991/1/13野反湖スキー、1991/1/20野反湖スキー、1991/2/11赤城山スキー(黒岩林業尾根)、1991/2/17赤城山スキー(荒山高原)、1991/3/10上州武尊山スキー(家串尾根)、1991/3/17浅間山スキー、1991/3/24巻機山スキー、1991/4/27~29尾瀬燧岳スキー、1991/11/23~25立山スキー、1991/12/22~23野反湖スキーです。

chare in the sky/ミンガス・ダイナスティ

チャールズミンガスは、1979年1月5日に56歳で逝去。没後ミンガスゆかりのメンバーによるバンドが結成され、各地で演奏される中での7月9、10日に録音された追悼盤。ジョニミッチェルのミンガスも7月にリリースされて、一般的にはこちらの方がミンガス追悼盤としてはあまりにも有名過ぎます。当時リアルタイムでミンガスダイナスティは聴いていなくて、だいぶん後になってから中古版で購入したもの。ジョニミッチェルのミンガスは話題になったし、たしかすぐに国内版でも発売されてFMラジオで頻繁に流れたし、貸しレコード屋ですぐに借りることもできて、良く聴いたものです。ミンガスダイナスティの方も、豪華メンバーによる最高にご機嫌な演奏です。A-2アチャエアーインザスカイとB-1スイートサッカーダンス、B-2デモインのお洒落賭博師の3曲は、ジョニミッチェルの追悼盤にも収録されていて、ジョニとミンガス共作もしくはミッチェルの曲です。

‘Four’ & More: Recorded Live in Concert/マイルス・デイビス

次はなんとマイルスのライブ盤です。60年代のマイルスのレコードはけっこう聴き込んだ時期がありました。これは、1964年2月12日にニューヨークのフィルハーモニックホールのライブですが、とにかくどの曲もエキサイティングでかっこ良すぎです。マイルスのトランペットはもちろんですが、トニーウイリアムズのドラムを中心にリズムセクションがとにかくすごいです。またジョージコールマンのテナーも癖になる音色で悪くないです。そういえばジャズに夢中だった1970年代後半はマイルスが演奏活動から引退していた時期で、その当時のジャズ少年にとってマイルスはミステリアスなミュージシャンでした。復帰第1作はザマンウイズザホーンで大変な話題になりました。1981年10月に見事カムバックしたマイルスのライブが大阪でもありましたが、もちろんこの時のマイルスの初ライブには大興奮しました。コンサート会場が扇町公園だったのもよく覚えています。

“Live” At The Village Vanguard/ジョン・コルトレーン

おっと、5枚目はジャズの歴史的大名盤が来ちゃいました。1961年10月24日から11月5日まで、ビレッジバンガードに長期出演していたコルトレーンのライブ盤です。今ではかなりの未発表だったライブ演奏も完全CD化もされて、1961年のビレッジバンガードライブの全貌がわかっています。A-1は1961年11月3日録音。エリックドルフィーのバスクラとの共演が楽しめます。レジーワークマンのベースもすごいいいです。A-2とB-1は11月2日録音です。スタンダードを弾くマッコイタイナートリオの演奏のあとから入ってくるコルトレーンのソプラノの深い音色に酔いしれることが出来ます。B面は一転、最後まで聞き通すためには相当なエネルギーを消耗させられるコルトレーンの独演です。フリーへと突き進もうとするコルトレーンの生々しい姿が浮かび上がってくる圧巻の演奏です。この盤は中古ではなくて新品ですが、どこでいつ購入したのか覚えてないなぁ、

Warne out/ウォーン・マーシュ

レニートリスターノ派の高弟ウオーンマーシュの1976年録音のピアノレスのトリオ演奏です。発表されたのを聞いたのはNHKFMのジャズ番組の新譜紹介コーナーで、カセットテープにエアチェックしたものを愛聴していました。レコードで手に入れたのはずっと後になってからで、これは中古版です。ですからジャケットのカッコよさを知ったのもレコードと出逢ってからです。テナー一本でいい仕事ができる職人さん的なイメージのジャケットです。とはいうものの、B-1とB-3は多重録音していてテナー2本の演奏ですが。

solo live vol.1/デビッド・マレイ

このレコードを買ったことはよく覚えています。大阪阿倍野アポロビルの三木楽器の輸入盤特設コーナーで偶然見つけました。Solo live2もあったので、両方とも手に入れました。とにかくインディアナナビゲーションから出たデビュー盤にぞっこんだったので、当時の私にとってジャズサックスのアイドルでした。それほどのデビッドマレイですが、1984年2月から3月にかけてニューヨークジャズ旅をしたときにライブで聴くことは叶いませんでした。1年後日本に来てスケッチオブ東京という作品を残していますが、日本でもライブには恵まれませんでした。その代わりに1984年のニューヨークでは、ビレッジバンガードでファラオサンダース4のライブがあって2夜も楽しみました。あの有名なYou’ve Got To Have Freedomをステージの間近で聴けました。ほんとうに迫力の演奏でした。デビッドマレイはそんなファラオサンダースの下の新しい世代です。ソロでLP2枚分の作品を作ってしまう大胆さと斬新さは、ファラオサンダースとは明らかに違う次元にいる凄いジャズマンです。このLPが録音されたのは1980年5月30日ですが、ジャックデジョネットのスペシャルエディションの録音に参加したのは1979年3月ということで、ソロで演奏会をしても貫禄十分だったことでしょう。ところで、1曲目のBoth feet on the groundで始まりますが、演奏会も実際にこの曲から始まったのでしょうか。舞台の上を歩き回りながら吹いているマレイとお客さんの反応が生々しくわかる録音です。

trane`s reign/ジョン・コルトレーン

次は何だろう?と2枚目を引き抜いたらまたもやコルトレーンでした。シーツオブサウンドが絶好調なスタンダードコルトレーンの見事な演奏が楽しめました。リズムセクションはレッドガーランド、ポールチェンバース、アートテイラー達です。スタンダード曲中心のワンホーンカルテットものとしては1曲の演奏時間が長いのは、饒舌なコルトレーンらしいですね。ところで、このLPはセッティン・ザ・ペースとしてすでにリリースされていたものを1970年にトレーンズレインとしてタイトル名を変えて再発売したことを今回初めて知りました。ジャケットが変わるのはよくありますが、タイトル名まで変わるのはめずらしいと思います。慌て者は絶対買ってしまいますね。今日は朝から最高な青空の天気に恵まれていました。こんな日に出かけられないときは、棚から一枚のジャズレコードが慰めてくれます。

鵜ノ巣断崖~北山崎2024

筑波山から八甲田の酸ヶ湯温泉への移動途中で三陸を寄り道しました。震災後まだ間もない2011年の秋に、宮古で開催された三陸シーカヤックマラソンに参加した忘れられない思い出の地です。 震災前から三陸の海をカヤックで漕ぎたい夢をもっていたのになかなか実現せず、実際に初めて漕いだのが震災直後の三陸シーカヤックマラソンでした。イベントの後、浄土ヶ浜までツーリングしながら、もう一度また漕ぎに来たいと思いました。 再訪は2014年8月に実現しました。鵜ノ巣断崖や北山崎の断崖直下の海を漕ぐことが出来ました。 無数の洞窟をくぐりました。2014年はまだ震災の復興真っ只中で、もちろんそのことはいつも頭に入れて行動する必要がありました。 今回通過するだけでしたが、震災後13年以上の月日の重みを強く感じることが出来ました。一見するとほとんど復興したかのように新しい町並みや道路、漁港、堤防などが目に飛び込んできました。うっかりすると津波の恐怖を忘れてしまいそうになります。でもまだまだ癒やされることのない深い傷痕もあると思いました。 鵜ノ巣断崖の展望台からまたもう一度漕ぎに訪れたいと強く思いました。

八甲田BC2009

八甲田2009年1月9~12日 何年ぶりなんだろうか、八甲田のスキー。10年?・・・久しぶりの八甲田です。寝台特急あけぼのの車窓から八甲田を眺めながら、ワクワクしてきた。 初日は、ドピーカン。酸ヶ湯温泉に着いたのは昼前。せっかくだからとのんびり酸ヶ湯蕎麦のお昼をして、山支度になって歩き出したのは午後1時過ぎ。あわてて地獄沢ルートで大岳を目指すことにした。 ブナ林にはすでにしっかりしたトレースがあり有り難い。小一時間で仙人岱ヒュッテを通り過ぎ、正面に小岳を間近に仰ぎ見てあっちにも行ってみたいと後ろ髪をひかれながらも、時間がないので大岳を目指す。 しかし雲行きが怪しくなってきた。南の空から暗雲が迫ってくる。あっという間に大岳への登路はガスで視界不良となった。大岳から小岳との鞍部への快適スロープの極楽滑降は、視界不良の中に消え去ったのだった。 2日目 昨夜から天気は急に崩れて、朝から吹雪。ロープーウエイは風で動かないらしいが、とりあえず今日は八甲田スキー場へ行ってみることに。結構な新雪が積もっていそうなので、3時間券のリフト券でゲレンデパウダーを楽しむ。 10時過ぎロープーウエイが動き始めたので、早速ロープーウエイ乗り場へ。山頂はホワイトアウト。今日は無理せずダイレクトコースを下山。12時までゲレンデを滑って、午後は作戦変更だ。朝食をたらふく食べたので昼飯は食べない。時間の節約になっていい。八甲田スキー場からバスで酸ヶ湯に戻って、すぐにシールを貼って温泉前の切り開きの急斜面を登る。大岳まで行けるところまでという計画だ。 視界は良くないが、モンスターの間を縫うようにして歩くのは楽しい。2時間半ほど歩いて1350m付近で引き返すことにする。しかし、ちょうどこの時から、いよいよ八甲田は牙をむき出し暴れ始める。風上を向くとまともには息が出来ないくらいの風だ。そのため楽な方へ滑ってしまう。登りのトレースなどすぐに無くなる。いよいよ完全なホワイトアウト。GPSでしっかりルート確認をしないと、すぐに地獄沢の方へ寄ってしまう。焦らずゆっくり確実に下る。酸ヶ湯温泉の切り開きのスロープの上に立った時、ようやく安堵した。最後にフカフカのパウダーを滑って大満足。 そして千人風呂へドボン。翌日知ったが、その頃八甲田スキー場の中で遭難があったらしい。スキー場のコースの中だろうと、遭難してもおかしくない荒れ方だった。雪の洞で一夜を明かしたボーダーは、さぞ寒い夜を過ごしたことだろう。翌朝発見され、無事でなにより。 3日目 天候は回復傾向。ロープーウエイ山頂駅から外に出ると相変わらず視界不良だけど、今日は思い切って行くしかないだろう。登山届けを出して、ウロコテレマークでガイドツアーの大混雑の横をすり抜けて歩き出す。何しろ土地勘がないもので、あらかじめ頭に入れておいた地形図のイメージと、GPSの現在地を頼りに銅像ルートへ。 完全なホワイトアウトの中、恐る恐る田茂萢沢に滑り込む。そして、前嶽の右裾を目指してウロコを利かしながらモンスターの間をトラバース。今日の銅像ルートには1番乗りだ。下部は傾斜が緩いし、道路まで滑ってもピックアップしてもらう手段がないから適当なところで登り返す。せっかくだからと2本滑る。シールを貼って登り返しても大した苦労でもないのだ。今日も朝飯をたらふく食べたので、昼飯どころか行動食もいらない。 午後の部は中央ルートで田茂萢岳から酸ヶ湯温泉へ向かう。昨日のロープーウエイ山頂駅で聞いたガイドさんの話では、今年になってまだ酸ヶ湯温泉へ下った人はいないらしい。少し視界が良くなってきていたけれど、結局そんなに良くはならなかった。大半は横移動のトラバースだけど、いくつかのパフパフ斜面に歓声を上げながら1時間ほどで酸ヶ湯に下った。 もう少し視界が良ければ宮様コースを下りたかったけれど、銅像コースと違って誰にも会わない静かな八甲田を楽しむことが出来た。 スキーの後は、もちろん千人風呂にドボンだ。 4日目 最終日で朝から天気も良さそうなので、ロープーウエイを使って宮様コースとかへ足を伸ばしてみたいと目論んでいたけれど、ロープーウエイは強風で動かないらしい。そうとわかったら予定変更、酸ヶ湯から大岳方面を目指して登ることに。昨日いくつか面白そうなパウダー斜面をチェックしてあったので、寄り道して2つほど楽しむ。 まだ午前中の早い時間なので、その軽いこと!いよいよ毛無岱から大岳目指して登ることに。帰りの時間を考えて正午リミットで登れるところまで。一昨日の猛吹雪の高度よりちょっと上で時間切れ。 今日は視界がいいので、一昨日のホワイトアウトが嘘のようである。視界がないと滑りは楽しめない。今日はリベンジである。久しぶりの八甲田。八甲田の山々に裏山のような親しみを感じた・・・

シークレットkuniBC偵察2024-12-10

昨シーズンのBCは雪が少なくて、2月とは思えないコンディションの日もありました。今シーズンはどうなんでしょう?今週末から10年に一度の大雪になるという予報が出ています。もし当たれば、とりあえずはクリスマスパウダーやお正月パウダーに恵まれそうです。 酸ヶ湯から帰ってきて、ウラヤマの様子を偵察です。八甲田との微妙な植生の違いを感じながらハイクアップを楽しみました。こちらでは今秋、ナナカマドの実が不作でした。八甲田ではたわわに実った赤い実を下げたナナカマドをたくさん見かけたので、地域差が大きいと感じました。 あとやはり八甲田とウラヤマの違いは、今日のような青空の穏やかな天気に恵まれる日は、八甲田ではかなり少ないかもです。日本海や陸奥湾からの風がもろにぶつかるので、天気の急変も激しそうです。 もちろん共通点もたくさんあります。八甲田山も火山です。硫化水素の噴出している場所の通過は非常に危険です。通い慣れた草津白根山とは違って知らないルートを無暗に踏み込むことは危険です。 2009年の1月に酸ヶ湯をベースにして八甲田大岳の頂に立ったことがありました。シークレットkunうらやまの風景を眺めながら、山頂からの陸奥湾の景色がちらり見せてくれたことをしみじみと思い出します。 2009年1月の八甲田大岳山頂からの一枚です。 昨年の12月に見かけた飼い猫探しのポスターがまだ残っているのを見つけました。1年以上たっているので、どうなったのでしょう。このポスターの張ってある場所は、クマの生息地域なので、クマの気配を感じた飼い猫さんがパニックになるのもわかります。そうえば昨年はウサギに遭いました。 BCツアーやスノーシューツアーではたくさんのウサギの新しく付けられた足跡に出逢うことが出来ます。でも生きているウサギさんと逢えることは、本当にラッキーです。