今日も昨日に続いてGW頃の陽気です。峠ではあたたかい風が強く吹いて、花粉症だけでなく黄砂が飛来する季節になりました。北アルプスはもちろん妙高の山々でさえ春霞の中です。

雪解けの勢いは止まりません。毎日10センチくらいは融けて無くなっている感じがします。それでも例年にない大雪の雄大な風景が楽しめました。重機の音が聴こえてくるので目を凝らすと国道の除雪作業が急ピッチで進められているようでした。

峠の斜面にはお彼岸パウダーを楽しんだスキーヤーやボーダーの痕があちこちに残されていました。でも平日の今日は、稜線で一人すれ違っただけの静かなシークレットkuniうらやまでした。

今日の雪は、見た目は素晴らしい面ツルの斜面が待ち受けていたりして惹かれます。でも引っかかるような悪雪がところどころ地雷のように待ち受けていて気持ちよく滑るまではいきませんでした。

ザラメ雪になっているところもあったりして、フィルムクラストを期待して斜面に飛び込みます。雄大な風景の中の誰もいない斜面を滑るのは爽快です。

今日は朝一番のハイクアップでシールを貼りましたが、その後一度もシールは必要なく、春の雪にはうろこがとても良く効きました。

お昼前にボウルの上部の展望台にとうちゃこ。雪が多いのでいつもより魅力的です。下部の壁にはもうクラックが入っている時期です。ちょっと不安がありますが、このロケーションを前にして滑らずにはいられないでしょう。

午後は今シーズン滑る機会のなかったコースを周ることが出来ました。雪が多いと藪が完全に埋もれているので、新鮮に感じることが出来ました。

コメツガの純林が秘かに残されている最奥の原生林を歩けたのも楽しかったです。でもこんなところでリョウブの木にニホンジカの食痕が見つかったりしたのは驚きです。ニホンジカの広範な行動圏にびっくりします。

さらに3月20日の偵察で通りかかった時はなかったはずの大きなウラジロモミの木が、上部の幹から折れているのに遭遇しました。今冬の大雪の重みに耐えられなかったのでしょうか。それとも強風の仕業なのでしょうか。突然こんなのが上から落ちてきたら災難です。今回も予期せぬ大自然のドラマに逢うことが出来たシークレットクニうらやまでした・・・

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.