April 2025

南八甲田BC2025

いよいよ今日から酸ヶ湯温泉~谷地温泉間の道路が冬季閉鎖解除で、JRバスも一日3本運行が始まります。これを利用して旅気分で南八甲田のバックカントリーをのんびり楽しみました。バスは10分以上遅れてやってきましたが、無事に乗車出来て見事な雪の回廊を車窓から鑑賞です。睡蓮沼には路上駐車の観光客や登山者の車で大混雑。午前10時、雪の壁に付けられた通路を登って南八甲田の一端に立つと南と北の両八甲田の山々が一望でちょっと感動です。振り返ると昨日パウダーを楽しんだ大岳を始め高田大岳、小岳、硫黄岳が迫力で聳えています。ここからは、まずはなだらかに横たわっている猿倉岳を目指します。 同じく猿倉岳を目指すバックカントリーのガイドツアーやグループがいくつもすでに出発し始めていました。道路開通日だからでしょうか、天気に恵まれたからでしょうか、静かなバックカントリーを期待してやってきましたがとんでもなかったようです。猿倉岳はなだらかなので、結局森の中を縫うようにシールは貼らずにウロコだけで山頂まで歩けてしまいました。稜線に上がると右手奥に駒ヶ嶺と櫛ヶ峰がこれまた優美な姿で私たちを手招きしています。2回櫛ヶ峯にはスキーで訪れた思い出があります。 そして稜線奥の猿倉岳山頂には今回初めて立つことが出来ました。小さな山頂には先着のツアー集団が出発の準備をしていました。矢櫃萢方面への急斜面が魅力的です。 私たちは稜線をいったん戻り、乗鞍岳を正面に見据えて矢櫃沢源頭のなだらかな大斜面を下ります。こちらにも楽しそうにツアー集団が下ってきました。 矢櫃沢源頭でちょうどお昼休憩にした後、乗鞍岳の途中まで往復してきます。山頂まで足を延ばせば猿倉温泉へ降りるルートがなかなか楽しそうです。今日は偵察のつもりで来たので、帰りのバスの時間も考えてのんびり往路を戻ります。 午後を周るとツアー集団もどこかへ過ぎ去り静かな時間が南八甲田の森に漂い始めました。固いアイスバーンは今日の陽ざしで少し柔らかくなり始めてスキー向きの快適なザラメに変化していました。帰りの猿倉岳の下りは期待していなかっただけに、ノートラックの素晴らしい斜面がたくさんあって大いに楽しめました。 午後2時55分のバスには余裕で間に合って、また旅気分で酸ヶ湯温泉へ戻ります。