2025四阿山トレッキングガイド偵察5-20
昨日の肌寒いくらいの天気から一転、今日は30度超えの夏のような暑さになる予報。登山道の残雪もかなり融けた頃を見計らって、四阿山を鳥居峠登山口から歩いてきました。 登りは花童子の宮跡コースを選びます。花童子の宮跡までにも石の祠が何か所も置かれているのを見つけましたが、山岳信仰の登山者がどんな様子でここを歩いたのか想像してみたくなります。 標高の低いところでも新緑はまだ始まったばかりです。オオカメノキの白い花が鮮やかだったのが、登るにしたがい蕾へと季節は逆戻りになっていきます。 古永井分岐で的岩コースから登ってくる登山道と合わさり、ガレ場の尾根の急坂を頑張ります。やがて四阿山山頂がはるか頭上に現れました。 この辺りから残雪が現れました。嬬恋清水前後の樹林帯には登山道を見失いそうになるくらいまだ残っていました。今日は気温が高いせいで、トレッキングシューズだけでも蹴り込めば足場がつくれるのでなんとか通過。木道の階段部分では踏み抜くので回避です。 菅平牧場からのコースと合流する山頂直下まで頑張れば、ようやく残雪地帯から解放されました。そして青空を仰ぎ見れば、もうすぐそこに標高2354mの山頂がありました。 しばらく休憩している間、先客の1グループ以外は誰も登って来ない静かな山頂でした。薄く霞がかかっていましたが、展望をゆっくり楽しむことが出来ました。 山頂には3つの立派な祠が置かれていて、それらは日本古来から続く山岳信仰の歴史を伝えるものです。戦国時代には真田氏からも信仰され祀られたそうです。 先に着いたグループの登山者は、根子岳から縦走してきたそうですが、四阿山への登り返しの樹林帯はけっこう残雪があったとのことです。大隙間の笹原の斜面にはわずかに雪が見られますが、日の当たらない樹林帯などはまだ残雪に要注意です。 前回の4月5日の頃は、まだまだ深い雪に覆われていた四阿山も、一か月半でこれだけ雪が無くなったのを見て季節の移り変わりの早さに驚きます。→シークレットagatsumaBC偵察2025-4-5 – 山雨海風のウラヤマな日々2 下山は古永井分岐から的岩コースを歩きました。こちらの方が上り下りが無いので花童子の宮跡コースよりも少し楽だし時間短縮です。