白砂山でも今年は残雪が多い年であることを実感しました。5月下旬頃には雪渓が見られないような登山道にも雪が分厚く残っていたり、いつも遅くまで雪渓が見られるところは6月いっぱいは残りそうなところもありました。

稜線では雪解け一番に花開く高山植物が綺麗に咲き誇っていました。オオカメノキやアズマシャクナゲやナエバキスミレ、タカネザクラ、コヨウラクツツジ、シラネアオイ、ミツバオウレン、ヒメイチゲなどです。

群馬県側に雪庇が大きく張り出す白砂山頂上直下の稜線では、雪が土壌を侵食する力のすさまじさを感じさせる痕がいくつも見られました。

白砂川源流の雪渓がこんなに大きく残っているのも初めての光景でした。

山頂から周りの高い山々を眺めてみても、まだまだ雪山ばかりです。苗場山から神楽峰はスキーが楽しそうです。

帰りは八間山周りのルートで歩いてきました。途中でミツバオウレンの可愛い花の群落に出逢い、疲れが少し癒されました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.