まだところどころ雪渓が残る志賀草津道路の峠道を越えて志賀高原へ。途中の草津温泉が見下ろせる展望台でぐんまちゃんに出逢えました。標高2172m芳ヶ平湿地群展望台付近の気温は19度で、おそらく今日の下界の猛暑からは想像できないような涼しい風が吹いてました。

片道600円の前山リフトで前山湿原へ。ワタスゲの大群落に迎えられました。

これからまだまだ綿毛が成長していきそうです。7月頃になれば、晴れた日の風の強い日にいっせいに綿毛が飛んでいくことでしょう。

渋池ではモリアオガエルの鳴き声がたくさん聴かれ、卵塊も岸辺の草むらにたくさん産み付けられているのがわかりました。いよいよ森の木陰の道が四十八池へと続きます。すると急にブヨかと思われる虫がまとわりついてきました。嚙まれはしませんでしたが、結局この後前山湿原に戻るまでずっと鬱陶しい思いをさせられました。これからますます生き物たちが活動的になる季節なんでしょうが、ブヨやアブやハチは困りものです。はやくアキアカネの群れが高い山目指して飛んでくるのが待ち遠しいです。

そんな森の中でも自然観察は興味深いものとの出逢いがたくさんありました。この冬の大雪のせいでしょうか、いつもよりたくさんの木が倒れていました。根こそぎ転がっているものから、太い幹を真っ二つにして倒していたり、かろうじて倒れていませんが斜めに傾けられていたりです。森が生きていることを教えてくれます。

四十八池ではまだミズバショウが見られました。他にはヒメシャクナゲやイワカガミなども見頃でした。

東屋で少し遅めのお昼休憩にしました。森の小道では、オオカメノキやムラサキヤシオツツジ、コミヤマカタバミ、ツバメオモトの花が楽しめました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.