見えるもの、聞こえてくるもの、臭うもの、感じるもの、すべてが目眩するほど生気溢れる夏の西表。いつかもう一度漕いでみたい思っていた。そして、やっと再訪することのできたクリスマスの西表は、また、違った表情を見せてくれた・・・

浦内川 12月25日

西表の夜明けは午前7時過ぎ

南の島は、時間がまったりと流れている。太陽もなかなか昇ってこない。約束の時間にいつも遅れてくる人でも、笑って毎日が過ごせそうだ。コーヒーカップ片手に芝生の庭のソファに座り、朝日に照らし出される海を眺める。身体のリズムが、ゆったりと響く波の音にぴったりと重なり合う。

ジャングルに埋もれた古い文明の跡

まったりとした海も、日が昇るにつれ風が吹き出し、みるみる外海が荒れ出した。今日は浦内川を遡ってみることにした。うなり崎の陰に隠れた内海の月ヶ浜を横切り、アトク島との狭い河口部を抜けて浦内川に漕ぎ入る。ずっと追い風ですんなりと進むが、帰りは向かい風だからどうなることか・・・

これ以上は遡行不可能

浦内橋をくぐると、いよいよ亜熱帯らしいジャングルの雰囲気が高まるが、観光船のけたたましいエンジン音はちょっと・・・小さな支流に漕ぎ入るとつかの間の静寂があり、探検気分にちょっぴり浸ってみる。観光船やガイドツアーはなかなか賑やかで、私たちがとてものんびりできるような様子ではなかった。上流の滝へ行ってみるつもりだったが、どうでもよくなった。それよりも潮が引かないうちに下降し、星立天然保護区域というところを見ることにした。

星立天然保護区域のマングローブ林

下降は向かい風が厳しい。カヤックツアーの一行は、帰りは観光船にカヤックを積んで、私たちを楽々と追い抜いていった。星立天然保護区域に入り込むと、風が収まった。マングローブ林に小さな水路がたくさんあり、今度はゆっくり探検してみるのも楽しそうだ。

浦内川河口

浦内川河口は風の通り道で、向かい風がいっそう激しくなった。這々の体で風の陰になる河口のビーチに上陸した。さてここから、外海の荒波の影響を受ける月ヶ浜の湾を横断しなければいけない。どうしたものか。

ビーチローリーでカヤックを引っ張って月ヶ浜を歩く

月ヶ浜は、美しいビーチだった。漕ぐのではなく、引っ張るのも楽しいものだ。経験と勘で的確な判断を下していかなければならない。それが一番重要なことだ。そして、何でも自分で発見することが一番の楽しさだ。

うなり崎 12月26日

20回目のアニバーサリーだ。シェフの計らいに感謝。この日のディナーのメニューを記しておく。

前菜
・猪肉のスーチカ
・アボガドと島野菜
・猪肉のトマト煮
スープ
・島野菜のミネストローネ
(四角豆・平インゲン・ダイコン等)
パスタ
・アサリとアーサのリングイネ
メインディッシュ
魚 アイゴのハーブ塩包み焼き
肉 猪のカイエット
・石垣牛のステーキ
デザート
・紅イモの半生ケーキ

プライベートビーチに面した芝生の庭

関東は大荒れの天気だったらしい。南の島ののんびりとした黄昏の時間を満喫。

白浜~舟浮~仲良川 12月27日

南の島にも北風が吹く季節。外海が荒れる毎日だ。なのでこの日は、レンタカーでカヤックを運び、白浜から出艇することにした。この機動力が折りたたみカヤックの利点。今朝の波の感じでは、うれしいことに昨日までよりずいぶんおだやかそう。芝生のプライベートビーチから出艇できたかもしれなかったけれど、まあ、いいさ。

船浮港

白浜の港は、かつてカヤックで辿り着いて二晩過ごした思い出がある。とても懐かしい。2つのカヤックガイドツアーが出艇の準備をしていて、私たちもせわしなくカヤックを組み立てる。昨日までより穏やかといっても、やはり外離島のリーフには砕け散る白波が見える。1時間でカヤックを組み立て出航。北風が追い風になり快適。船舶を誘導するブイが浮いている内離島との狭い海峡は、砂州がさらに海峡を狭めているが、カヤックはどこでも自由自在に進路がとれるのがいい。

集落の掲示板

小一時間で船浮港に上陸。小さな集落を歩いてみる。古びた掲示板の学校だよりを見つける。南の島のさらに最果ての地に住む人々の暮らしは、どんなだろうと想像してみる。

仲良川源流

帰りは向かい風。海峡横断して仲良川を遡った。船浮湾の奥深く、クイラ川を探検してみたかったけれど、次回のお楽しみだ。舟浮集落にも、何日かのんびりと滞在してみたい。

南の島の山菜!

この日の夜、ディナーのメニューに、コゴミのお化けのような山菜が出た。まさに南の島のおおらかなジョークである。南の島は、どんなに疲れた旅人もやさしく癒してくれる・・・

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.