10月6日 曇り
沼田R120~日光R121~会津若松~米沢R13~山形~天童~尾花沢
道の駅尾花沢で車中泊。温泉は尾花沢市内の徳良湖温泉花笠の湯。

10月7日 曇り
尾花沢R13~新庄~雄勝~湯沢~横手R107~北上R28~花巻R283~遠野

宮沢賢治記念館からの花巻市の景色

花巻では宮沢賢治記念館を見学する。宮沢賢治が明治29年の明治三陸大津波の年に生まれ、昭和8年の昭和三陸大津波の年に亡くなったことの奇遇、生前評価されなかった宮沢賢治だけど、外国からの評価はかなり早い時期からあったこと、辻まことの父親辻潤が宮沢賢治の詩を絶賛した文献が見られたこと・・・などなど、様々な発見がありかなり楽しめた。ただ以前読んで面白かった奥成達著「宮沢賢治、ジャズに出会う」に関連する文献に出会えなかったのが残念。それから遠野は、高校生の頃、みちのく一人旅で訪れたことがあったけど、その時の印象とはだいぶんかけ離れた地方都市の賑やかさにびっくりした。温泉は、踊鹿温泉、名前がなんか遠野らしくていい。車中泊は道の駅遠野。

10月8日 晴れ
遠野R283~釜石R45~宮古市

直接宮古市に行くのではなく、釜石から海岸沿いの国道45号線を北上して宮古市の会場であるリアスハーバー宮古へ。釜石からここまで沿岸部の津波の被害の大きさを目の当たりにする。そして会場であるヨットハーバーもまだまだ津波の傷跡だらけである。港には沈んでいるヨットもあるし、建物はすべて壁も屋根もズタズタに壊れたまま。開会式は12時半からなので、自転車で宮古市内をチョッと散歩。魚菜市場を覗く。おいしそうなお魚が安い!今日の夕食が楽しみである。参加者のなかには浄土ヶ浜までカヤックでツーリングしている人もいたが、いちおう明日イベントで被災箇所を中心とした湾内ツーリングがあるので、海に浮かぶ楽しみはとっておく。

開会式風景。宮古市観光協会長さんのご挨拶。

ところで、リアスハーバー宮古は、市内の2つの高校のヨット部の本拠地である。彼らの艇庫があり、その練習場所でもある。この日も天気に恵まれたので白い大きな帆が湾内を走り回っていた。震災の日も高校生達は練習していたらしいが、避難して全員無事だったそうである。しかしながら、立派な艇庫だったらしき建物は無惨な姿のまま。今だに更衣室もトイレも使えない環境のなかでがんばっているようだ。今回のイベントでもトイレはもちろん仮設トイレだった。開会式後、軍手とゴミ袋をもらい、清掃活動。150人以上も仕事をすると、さすがにあっという間にゴミの山が出来てしまう。優に10メートル以上はある木の枝に引っ掛かったゴミも回収していた。ここでの清掃活動はすでにもうほとんど片付けられたあとのゴミ拾いだから簡単だったけど、この後三陸各地を自転車で見て回って、津波直後の瓦礫の山など想像を絶する有様だったと思う。

港の清掃して集まった廃棄物の一部

清掃活動の後、会場を車で30分ほど離れたキャンプ場と温泉施設のある湯ったり館に移して津波の勉強会。途中魚菜市場で夕食の買い出しをしていく。勉強会では、モンベルの辰野勇氏、日本野鳥の会宮古支部長の佐々木宏氏、東大名誉教授の月尾嘉男氏のお三方の講演。辰野氏は、企業としての震災復興への関わり方についての話とさすがちゃっかりと浮くっしょんという新開発商品のPR。佐々木氏は、震災後すぐに三陸被害をくまなく自分の足で見て回り5月には「東日本大震災」を自費出版したそうで、地元の方だから語れる生々しい津波被害の実態の話。月尾氏は、東大名誉教授らしくとても学問的。今回の被害の実態から震災復興に向けてあらゆる角度から提言。神社やお寺が高台に立てられていて今回の津波でもほとんど被害を受けていないのは、昔からこの三陸の津波の恐ろしさは何度も繰り返されているからだというお話や、また人間が築いたどんなに堅牢な建造物も、津波には簡単に破壊されてしまうけれども、何万年も前からあるだろう自然の姿は津波をかぶってもびくともしないというお話など。いろいろ考えさせられました。

夜の勉強会

温泉は湯ったり館。車中泊はチョッと離れた道の駅やまびこ館。

10月9日 晴れ

午前 宮古湾内ツーリング 午後 浄土ヶ浜往復 漕行距離 20.2km

色とりどりの形様々なカヤック

今日も朝から大快晴、海は凪。いよいよである。午前9時、開会式後、三陸の海にとうとうカヤックで漕ぎ出した。先導するモーターボートに138艇のカヤックが後を追う。まずは震災で犠牲になられた方々に、宮古港の前に全員が集まって黙祷。そのあと宮古湾を時計回りでのんびり漕ぐ。

宮古港の前に全員が集まって黙祷。

海上自衛隊の巡視船が私達のために歓迎放水を見せてくれる。

海上自衛隊の巡視船が歓迎の放水

カヤックを漕ぎながら、海に向かって逆三角形に大きく広がっていく奥深い湾であるリアス海岸独特の地形を実感する。天然の良港として栄えるのはまったく理にかなっているが、津波が押し寄せた時はそれがまったく裏目に出てしまう。昨夜の津波の勉強会でも考えさせられたけれど、これからはもっともっと自然と上手に共生していく方法を考えて、またいつやって来るかわからない大津波に備えられる復興を実現して欲しいなと思う。シーカヤッカーも、今まであまり津波のことは現実の問題として意識せず海を漕いだり、海岸近くでキャンプをしたりしていたかもしれない。しかしこれからは、津波に対する危機管理を当然意識せずにはいられなくなったと思う。

138艇のカヤックが海上に浮かぶ景色はなかなか壮観

ツーリング終了後、配られた復興弁当と秋刀魚のすり身がたっぷり入ったサンマ汁のお昼を食べて閉会式、解散。私達はこの際せっかくだから午後もカヤックツーリングにでることに。お昼になって風が強く吹き始め、海上には白波が立ち始めてたけれど、たぶん夕方にはまた凪の海になるだろうと予想して浄土ヶ浜へ向かう。

浄土ヶ浜

閑散とした浄土ヶ浜には一人のダイバーの方がいて、浄土ヶ浜の海底に沈んでいる瓦礫の清掃活動をされていた。地元の方で、一見美しい景色だけれど、海底にはまだまだたくさんの瓦礫が沈んでいるんですと話していた。たくさんの大きな重機やダンプで瓦礫処理をしている光景とはまったく対称的に、たった一人でひっそりと肌寒い海に潜っている姿にちょっと胸が熱くなった。

本日のカヤック軌跡

温泉は、岩泉のホテル龍仙洞愛山。車中泊は道の駅いわいずみ。明日からは自転車で三陸海岸を走って、復興している三陸の姿をこの目で見たい。

10月9日 晴れ
JR八戸駅R45~JR種市駅~岩手県道の駅久慈 走行距離66km

道の駅いわいずみから北山崎に寄り道して青森県洋野町のJR種市駅へ車移動。自転車初日は、JR種市駅からJR八戸駅まで輪行移動して、いよいよ八戸から三陸海岸を石巻まで自転車旅。八戸から種市までは家内も自転車を漕ぐ。種市からは家内に車でサポートしてもらって本日久慈まで。

北山崎、いつか漕ぎたい・・・

北山崎は閑散とした雰囲気。津波の被害はまったく受けていなくても、三陸に観光客が激減したのでそのあおりを受けてしまっているのだ。今、三陸の観光産業は、以前の元通りの姿に復興する時をじっと耐え忍んでいるのだ。

八食センターでのお昼、松茸飯350円、イカ焼き100円

家内も自転車にたまには乗りたいだろうから、JR種市駅に車をデポして、自転車を輪行にしてJR八戸線で八戸へ。ほんとうは久慈から輪行したかったけど、震災により種市~久慈間は不通のままだから仕方ない。JR八戸駅には、駅構内に図書館があるのがいい。震災関係の本を見たりした後、自転車で走り始めたら家内のMTBにアクシデント。自転車の組み立てでうっかりチョッとした間違いがあったようで、無理にペダルを漕いだためチェーンがねじれて壊れてしまった。駅近くの自転車屋を探して修理してもらうのに時間をロスしてしまった。そのため楽しみにしていた八食センターでのお昼も遅くなって午後2時半過ぎになってしまった。忙しくお昼を済ませて八戸の市街地を国道45号線で種市へ。沿岸部を走る県道1号線でウミネコ繁殖地で有名な蕪島や種差海岸を見たかったので、今回は残念。

JR八戸線

ひたすら45号線を種市目指して漕ぐ。八戸市は内陸部なので津波被害の様子はわからなかったが、列車の車窓から見た住宅地の様子では、一般家庭の家の庭に仮設トイレが置いてあるのが目立ったのは、電気、ガス、上下水道などライフラインに大きな影響があったのかもしれない。道の駅はしかみを過ぎると、岩手県洋野町に突入。そして洋野町にあるJR種市駅で、家内は車のサポートにまわる。今度は独りで国道45号線を飛ばしてさらに南下。途中小さな川を通り過ぎるたびに橋の上から川を覗くと、サケの遡上する姿が見られた。もちろんほとんどの橋は津波にやられて補修中である。久慈の市街地に入る手前で完全に日没。夜道を走って道の駅久慈で本日Finish。温泉は山根温泉ぺっぴんの湯、車中泊は道の駅久慈。

東日本大震災市町村別被害状況 (社会データ図録東日本大震災被害状況資料より引用)
青森県八戸市 死亡者1人 行方不明者1人    津波で広範囲で浸水、住宅約650棟が全半壊
岩手県洋野町 死亡者0人 行方不明者0人   住宅20棟や多数の漁船、JR八戸線鉄橋が流失
岩手県久慈市 死亡者2人 行方不明者2人 石油備蓄基地で屋外タンク4基破損、大規模火災も

10月10日 晴れ
岩手県道の駅久慈r268~小袖~道の駅のだR45~普代r44~黒崎~平井賀~道の駅たのはたR45~小本~田老~宮古市リアスハーバー宮古
走行距離126km

早朝道の駅久慈をスタート。さすがに朝晩は冷え込む時期なので、何を来て走るか悩む。だんだん日が昇って温かくなることを期待して、ちょっと風の冷たさを感じながら夜明けの小袖海岸を走る。道路のいたるところに津波の傷跡が残っていたり、道はほとんど補修中といったところ。今回はいつものロードバイクではなくて、34年前のブリジストンユーラシア。ツーリング用のタイヤなのでスピードは出ないけれど、悪路でも安心して走ることができるのがいい。小袖の集落で道を間違えて漁港の中に迷い込んでしまった。海から帰ってきた漁船が朝の水揚げをして活気が感じられた。来夏はきっと海女漁も元の通り復興して欲しいと願う。小袖からは山道の急な登りをひたすら漕いで国道45号線の道の駅のだを目指す。登校途中の小学生が元気に挨拶してくれる。

日本の海女の北限、小袖海岸

海岸部に出ると野田村に入る。津波で小石のように流されてあちこち砂に埋もれたテトラを、砂浜に大きな重機が入って掘り起こし回収していた。とても人間には出来ない作業である。この後いたるところでダンプやユンボなどの大型工事車両が瓦礫処理をしていたが、物資を運ぶトラックとともに大型車両は大変な活躍である。そんな大型車両が行き来する復旧して間もない道を、復興の邪魔にならないよう自転車で走らせてもらう。国道45号線に合流して少し久慈方面に戻って道の駅のだで朝食休憩。道の駅のだは、三陸鉄道北リアス線陸中野田駅の駅前にある。私が到着するさっきまで、駅には通学の高校生でごった返していたらしい。震災以前はこれほどの混雑ではなかっただろう。なぜなら震災によって陸中野田駅は、中間駅から始発駅になってしまったから、きっと広く周辺から久慈の高校へ通学するために集まってくるにちがいない。

北緯40度線が通る黒崎灯台付近

野田から45号線を海岸沿いに走って普代村に入る。45号線はここから海岸段丘の内陸部になるので、沿岸部を走る県道44号線を走る。しかしすぐに通行止め。仕方なくとんでもなく急な登り坂の迂回路に回って黒崎で県道に戻って黒崎灯台へ。国民宿舎は営業しているようだけど、なんとも閑散とした雰囲気。昨日の北山崎もそうだったけど、観光客が激減して活気がないように感じられた。

40度ピッタリとは行きませんが・・・

そして県道44号線をさらに走って、田野畑村に入る。北山崎は昨日立ち寄ったから通過。やがて道は海岸段丘上からリアス式の海岸部に下って、入り組んだ海沿いをトンネルを絡めて縫うように走る。きっと夏は多くの観光客で賑わう風光明媚な海水浴場だったろう入り江のすべてが、まだ大きな津波の爪痕を残したままだ。トンネル内に津波の海水が押し寄せた跡も残っている。津波にも負けずじっと堪え忍んだはずの巨木が、すべて立ち枯れのままになってしまったのがもの悲しい。来春はきっと息を吹き返して新緑に輝くもとの美しい入り江に戻っていることを願う。島越から急な登り道を海岸段丘上まで頑張って漕ぎ上り、道の駅たのはたへ。ここで昼食休憩。

迫力の鵜の巣断崖

道の駅たのはたから、しばらく海岸段丘上を走る。途中鵜の巣断崖に立ち寄る。ここも閑散とした雰囲気。しかし三陸の海の景色は素晴らしい。この断崖の下の紺碧の海をカヤックで漕げる日はいつになるだろうか・・・

鵜の巣断崖にて

田野畑村から岩泉町に入って、小本へ。小本駅と宮古駅の間の三陸鉄道は復旧して特別ダイヤで運行しているし、小本川にもサケを獲る網が仕掛けられていた。しかし、海岸に近い建物はそのまま無人のようで、これから町としてどのように復興していくかきっと大きな問題が山積みだろうと思う。

サケは震災に関わらず川に戻ってくる・・・・

道の駅たろうで休憩して、田老の町を通過。絶対に大丈夫と信じていた防潮堤の無惨な姿を間近に見て絶句。

本日の走行データ
三陸の道は上ったり下ったり忙しいのだ!

秋の日は釣瓶落とし、今日のゴール地点であるリアスハーバー宮古へ急ぐ。やっぱりロードバイクでないので距離が稼げない。少なくとも釜石まで行けるかなと思ったけど、こんなもんだ。夕食の食材は大きな漁協のスーパー。温泉は、湯ったり館、車中泊も湯ったり館。

岩手県野田村 死亡者38人 行方不明者0人 国民宿舎で約100人が一時孤立。建物約400棟に被害
岩手県普代村 死亡者0人行方不明者1人 漁港の被害甚大
岩手県田野畑村 死亡者14人 行方不明者16人 住宅約200棟全壊
岩手県岩泉町 死亡者7人 行方不明者0人 130棟倒壊など港を中心に被害
岩手県宮古市 死亡者420人 行方不明者119人 住宅約4500棟全半壊。JR津軽石駅で、2両編成の列車横転

10月11日 晴れ
岩手県宮古市リアスハーバー宮古R45~道の駅やまだ~釜石~道の駅さんりく~大船渡~気仙沼~本吉
走行距離139km

リアスハーバー宮古の朝

朝日が宮古湾の海面に差し始めると、いっせいに霧が立ち始めた。逆光のシルエットの風景に霧が海面から次々と流れていく様は、なんとも幻想的。朝の冷え込みで起こる現象だろうか。さて今日は、宮古からひたすら国道45号線を南下。どこまで走れるかな・・・

道の駅やまだで朝食休憩。三陸は松茸の名産地!知らなかった・・・

いよいよ宮古からの三陸海岸は、リアス海岸特有の地形を生かして、その深く入り組んだ広い湾に鉱工業や漁業、観光業などで経済発展した大きな町がいくつも続く。それだけに、どこも大津波の傷跡はあまりにも大きい。もしも津波のために無惨な姿となった自分の家に、他所のから来た人に勝手にカメラのレンズを向けられたらどんなかなと思うと、ただ黙々と自転車で走り抜けることで精一杯な気持ちになった。

復興の力の根源・・・

しかしそんなセンチメンタルとは裏腹に、復興はものすごい勢いで力強く進んでいるとも感じた。戦場の焼け跡のようなかつての市街地に、コンビニやスーパー、ドラッグストア、衣料品店、ガソリンスタンドなどなどが立ち始めている。そして、外部との唯一の動脈である国道45号線には、大型ダンプや重機を載せた大型トレーラーなどが次々と行き交う。警察車両も全国から支援に派遣されているようで、警視庁はじめ各県警が行方不明者の捜索や被災地の治安維持のために動いているようだ。ボランティア派遣らしき人たちを乗せたバスにもすれ違う。かろうじて津波を被らなかった高台の地域では、無邪気な小学生の登下校する様子から、以前と変わらない生活に戻っているように見える。

海に向いて立つ釜石観音

壊滅状態から急ピッチで港が整備されている釜石港からきつい登り坂を漕ぎ上がると、別世界の風景が突然広がった。群馬の高崎にも立派な高崎観音があるけど、釜石観音の後ろ姿にはなぜか長崎の平和祈念像のときのようなオーラを感じる。観音様はどんな想いで立っていらっしゃるのだろうか・・・道の駅さんりくで、昼食休憩。私達の様子を見て、隣の岩手ナンバーのおじさんが話しかけてこられ、震災がなければ私も車に寝泊まりして全国を旅するつもりだったんだけどと、自分の車を指さす。見ると確かに、震災前に買ったばかりのような新車のRVワゴンだった。いつか近いうちにまた普通の生活に戻って、きっと旅に出られるように頑張ってほしいなと思う。

津波くらいの高さの瓦礫の高台で作業する重機

陸前高田市では地盤沈下も激しいようで、大雨や高潮、高波がくれば国道は通行不能だろう。そんななかでここでも瓦礫処理が急ピッチで進められていた。道端に他県ナンバーの車が駐車してあって、被災地をカメラで取材している人を何人も見かける。自分もやっと、この瓦礫の山の上のユンボと陸の上の船にレンズを向けることが出来た。

かろうじて生き残った船、いつかまた海に浮かぶ日が来ますように・・・

山田町、大槌町、釜石市、三陸町、大船渡市、陸前高田市、そして宮城県気仙沼市と、次々と大きな被災地を走りすぎて、本吉町の大きなスーパーで今日はFinish。すぐには気が付かなかったけど、このスーパーの裏には生々しい津波の爪痕が残っていた。どうやらこのスーパーも新築で、復興したばかりだった。

本日の走行データ

温泉は、気仙沼から国道284号線を内陸部に30分ほど走った、岩手県一関市の千厩にあるわくわくランド三島の湯。車中泊は道の駅かわさき。

岩手県山田町 死亡者604人 行方不明者209人 プロパンガス爆発で多数の火災発生も
岩手県大槌町 死亡者802人 行方不明者541人 町役場にも津波。加藤宏暉町長ら流され多数死亡
岩手県釜石市 死亡者884人 行方不明者194人 市街地は冠水、沿岸部は壊滅。釜石港は3月15日に復旧
岩手県大船渡市・三陸町 死亡者339人行方不明者107人 家屋3629戸全壊
岩手県陸前高田市 死亡者1554人 行方不明者384人 市街地の5000世帯が水没
宮城県気仙沼市(本吉町を含む) 死亡者1027人 行方不明者377人 流出油に引火し大規模火災が3カ所発生

10月12日 晴れ
宮城県本吉町R45~南三陸町志津川R398~新北上大橋付近r197~飯野川橋R45~石巻市道の駅上品の郷
走行距離74km

南下するに従い深く険しいイメージだった北上山地も表情を和らげ、それとともに気候も穏やかになってきた。しかし、上り下りごとにリアス地形の大小の入り江があり、そのすべてに残虐な津波の爪痕があり、これでもか、これでもかと曝してくるのにはほんとうにいたたまれなくなってくる。そんな時にふと防波堤の先端を眺めると、4人の釣り師の影を見つけてホッとした。モーパッサンの短編に出てくる釣り師の話ではないけど、さすが釣り師である。

サケ釣りかな・・・

南三陸町の志津川のコンビニで朝食休憩。この先から国道45号線は内陸部になるので、沿岸部を走る国道398号線を選ぶ。そして石巻市にはいると、いよいよ北上川の河口の左岸に沿って走るようになる。新北上大橋を渡ってしまえば、川を吹き下ろす向かい風から解放されると思ってがんばっていたら、なんと新北上大橋は通行止めのままである。雄勝半島からリアスブルーラインを走って女川町へ抜けるに、なんとさらに北上川を上流に走って、河口から15kmも遡った飯野川橋まで迂回しなければならなかった。向かい風の北上川左岸を10km漕ぐ。三陸海岸の道は松島海岸までまだ続くけれど、けっこうな向かい風で気力体力消耗。飯野川橋の先のところにある道の駅上品の郷でFinishとした。

北上川にも魚釣りの人たちが・・・

途中北上川沿いの道で魚釣りの人をポツンポツンと見かける。飯野川橋では大きな魚を釣り上げている瞬間にも出会わせた。その時はサケだと思っていたけど、どうやら津波で破壊された養殖施設から逃げ出た魚らしい。その日の地元の新聞にそんな記事が出ていてびっくりした。天然の鮭よりも美味しいらしい。なるほど納得である。

4日目走行データ

道の駅上品の郷にある温泉、ふたごの湯で汗を流して昼食休憩。午後は車で女川町、東松島市、松島町を走って、東北道で群馬に帰る。復興した三陸の海を存分にカヤックで旅する日は、何年後になるかわからないけどきっといつか実現する。だけど、まだ漕いだことがない福島の海を漕げるようになる日は、ほんとうにいつになるのだろうか。

南三陸町 死亡者561人 行方不明者341人 1000人の遺体見つかる。町人口の約半数にあたる人数が一時、避難生活。
石巻市 死亡者3175人 行方不明者706人 石巻市街地水没、住宅約2万8000棟全壊。石巻港は3月23日に復旧。
牡鹿半島の浜に1000人の遺体が打ち上げられる。牡鹿半島が5.3mずれる。
女川町 死亡者571人 行方不明者409人 15m以上の津波、3階建て役場が冠水。女川原発、1号機のタービン建屋で出火、7時間半後に鎮火
東松島市 死亡者1044人 行方不明者94人 沿岸部で200体以上の遺体見つかる
松島町 死亡者2人 行方不明者0人 松島海岸の観光施設も浸水被害

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.