トレッキング

チャツボミゴケ公園~神秘の3池巡りトレガイド探査

7月後半から緑が少なくなって休息?期間に入っていた穴地獄のチャツボミゴケですが、少しずつ新緑の若芽が萌えだしているように感じました。残暑がまだ続くようですが、これから少しずつ秋へと季節が進んで行くにしたがい穴地獄が緑色に覆われていくと思います。 今日は穴地獄から水池、大池、八石山、平兵衛池と周りました。穴地獄より上の登山道沿いでは、花はもうほとんど見られず、ミヤマアキノキリンソウとヤマハハコ、シラネニンジンがほんの少しでした。大池ではいろんなトンボがたくさん飛び交っていました。ちょうど繁殖活動にはいっているようです。そういえば穴地獄でも盛んに産卵活動しているトンボがいました。 八石山で雨に降られることが心配でしたが、天気はなんとか持ってくれて助かりました。山頂から本白根や草津温泉の街並みが眺められて登った甲斐がありました。浅間山は残念ながら薄い雲に隠れてなかなか姿を現してくれませんでした。 六合村時代の24年くらい昔の穴地獄の写真を探してみました。古い木道の様子がわかります。その頃は穴地獄の古い看板があるのみで、チャツボミゴケという名前はまったく認識していませんでした。

第6回ノゾリチャツお散歩ツアー2024-8-5

豪華絢爛な黄色の絨毯のようにノゾリキスゲが咲き乱れていた草原には、今は清楚な薄紫色のオオバギボウシの花がたくさん咲いていました。下界の暑さを忘れて爽やかな気分になりますね。 他にも、マツムシソウやハクサンフウロ、シオガマギク、エゾシオガマ、ハコネギク、ワレモコウ、ホツツジ、ウスユキソウ、ウメバチソウ、コオニユリ・・・。今日のお花好きのゲストさんたちは、迷わずコマクサのガレ場まで頑張って歩きました。そこではハクサンオミナエシもまだたくさん咲いていました。 今日のお蕎麦ランチでは、夏限定メニューが人気でした。人気ナンバーワンの定番メニュー、キノコ三昧そばはもちろんですが、こちらもおすすめです。 午後はチャツボミゴケ公園へ。今回は大変貴重な光景が見られました。このところの暑さのせいでしょうか、チャツボミゴケという名のごとく茶色の穴地獄が広がっていました。 前回7月13日のガイドの時と比べるとその変化の大きさに驚きますね。 チャツボミゴケの生態はまだまだ謎も多くて神秘性を感じます。これから秋にかけて今度はビロードの絨毯のような蛍光グリーンの輝きへと驚くような変身を見せてくれることでしょう。これから目が離せないチャツボミゴケ公園です。 穴地獄とは違って淀みではいつもの綺麗な輝きでゲストさんたちを出迎えてくれたチャツボミゴケです。チャツボミゴケは生き物ですから、美術館の絵画みたいにいつ行っても傑作が見られるというものでありません。その代わり同じ景色は二度と見ることはできません。今日のゲストさんたちには、今度はどんな景色に出逢えるか楽しみに、ぜひまた蛍光グリーンに輝くチャツボミゴケ公園を訪れてほしいです。 帰りにちょこっとモネの池へ。ここでは水面にたくさんのオタマジャクシが泳いでいるのが観察できました。大半はモリアオガエルですが、中にはクロサンショウウオもわかりました。

群馬県境稜線トレイル・白砂山の夏2024-8-1

朝早い時間の白砂山登山道は静けさの中で小鳥のさえずりだけが賑やかに聴こえてきます。地蔵尾根からシラビソ尾根へとコメツガやシラビソの暗い森の中には、小さな花がひっそりと咲いていました。 堂岩分岐から稜線漫歩が始まります。毎日下界では猛暑のニュースで賑わっていますが、白砂山稜線に吹く涼風は肌にとっても気持ちいいです。 猟師の沢の頭からの360度の展望はまさに絶景です。まずは渋沢源流を挟んで眺められる佐武流山や鳥甲山に惹きつけられます。どちらも日本には二百名山です。特に夏休みは白砂山と合わせて全国から訪れる登山者が増えます。 まずは渋沢源流を挟んで眺められる佐武流山や鳥甲山に惹きつけられます。どちらも日本には二百名山です。特に夏休みは白砂山と合わせて全国から訪れる登山者が増えます。 八十三山も迫力があります。この山には登山道がありませんが残雪期で条件が良ければ容易に山頂に立てます。 歩いて来た堂岩山からの登山道を振り返ります。右奥には野反湖から続く群馬県境稜線トレイルの山々と横手山、左奥には八間山と草津白根山、浅間山連峰がわかります。 さらに左に目をやると、白砂川最大の支流である猟師の沢源頭を挟んで榛名山と関東平野、赤城山です。 さて休憩がてら景色を楽しんだので、白砂山を目指しましょう。金沢レリーフの手前の林の木陰でもコキンレイカがひっそりと咲いていました。さらに最後の急登では、南面のガレ場にお花畑が随所に現れて、登山者の目を大いに楽しませてくれています。 白砂山山頂から、群馬県境稜線トレイルの山々が谷川連峰へとまだまだ果てしなく続いてくようです。

野反湖お散歩花ガイド2024-7-30

朝久しぶりに綺麗な虹を見ました。草津白根山は厚い雲に覆われていました。山は雨に違いないです。今日は団体ツアーの野反湖半日ガイドです。天気が心配です。 現地に早めに到着。思った通り野反湖の奥の方が天気が悪いです。テンバのお花畑のヤナギランが今一番の見頃なので、こちらをガイドする予定でしたが急遽変更。天気がいい手前の野反峠から湖畔ルートをガイドしました。 ノゾリキスゲが咲き乱れていた2週間前の風景とは一変、すっかり花の種類が入れ替わっていました。今はノリウツギの清楚な白い花が見頃です。 湖畔に降りるとヤナギランの花も楽しめました。それにしても下界は今日も灼熱の蒸し暑さでしょうが、野反湖畔は気持ち良い涼風が最高です。 のんびりとお花を愛でながら湖畔から周回コースを歩いて、再び野反峠に戻ってきました。ちょうどお昼なので、湖が一望できるベンチでお弁当です。 お弁当を食べた後、まだ咲いているということでコマクサを見にまた少し歩きました。行きがてらウメバチソウやヤマハハコ、ホツツジなども咲き始めていました。 花好きな今日のゲストさんたちは、たくさんの花に出逢えて笑顔いっぱいでした。 今日は雨が心配でしたが、結果的には天然クーラーの北風が気持ちいい絶好のお散歩ガイド日和でした。

ぐんま県境稜線トレイルCエリア探査2024-7-18

ようやく天気が安定しそうな晴れマークの予報になったので、待ってましたとばかりにCエリアを縦走してきました。朝のうちは高曇りながら雨上がりで空気がとても澄んでいて、猟師の沢の頭では絶景を楽しみました。富士山もはっきりとわかりました。 白砂山までは右に左に思わずうっとりと眺めたくなる素敵な山々が次々と現れます。八十三山、鳥甲山、佐武流山、苗場山、浅間山、榛名山、赤城山・・・ 白砂山山頂からは振り返ると横手山の右端に槍ヶ岳もくっきり。お花もニッコウキスゲやタテヤマウツボグサ、ハクサンフウロ、コメツツジなどが綺麗に咲いていました。 白砂山で休んでいると太陽がギラギラと顔を出し始めました。なんとなくこの時に梅雨明けの予感がしました。下山後関東甲信地方の梅雨明けが発表されたのを知りました。 Dエリアを歩いた時も感じましたが、今年は笹の伸びがおとなしい感じで草藪が気になりません。さすがに南面の日当たりのいいところはイタドリなどが胸くらいまで繁茂している箇所もありますが、総じて大したことないです。(個人的見解です。)C-34の標識がある新潟県最南端でいつものように携帯で順調に歩いていることを報告。 白砂山から上の間山までの稜線でもいろんな花が登山者の目を楽しませてくれました。今回見頃だったのは、コキンレイカとキンコウカ、コバギボウシ、ホソバコゴメグサ、ミヤマコウゾリナの花々でした。 赤沢山から忠次郎山への登りで、今日は熱中症に気を付けなきゃと水分補給をこまめに摂ることを心がけます。ムジナ平の水場で冷水を補給するのが楽しみです。 清津川源流を挟んで白砂山三国境から佐武流山へと続く稜線や鳥神山が眺められます。雪渓がまだ少し残っているのがわかりました。蒸し暑さで雪が恋しくなります。 右側には白砂川源流域全体が大迫力で俯瞰できます。そしてムジナ平から笹平、三坂峠へと続く緑の森の稜線が続いていくのがわかります。 今回もアキアカネの大群が登山者の親衛隊のように護衛してくれたので、鬱陶しい虫はほとんど近寄ってくることはなく快適に歩かせてもらいました。 忠次郎山から上の倉山、大黒の頭へと最後のきつい上り下りを頑張れば、あとは三坂峠まで下りベースの歩きです。ムジナ平避難小屋には予定通りの12時正午きっかりに到着しました。 笹清水では清らかな湧水が潤沢に流れていました。周りではミヤマカラマツの白い花が清楚に咲いていました。 ブナの実の成りは今年はどうなのでしょう。三坂峠までの稜線トレイルで見かけたブナの様子では、ブナの実をつけている木では豊富に感じました。落ちていた実の固い殻をこじ開けて中身を見たら、しっかりとした実が詰まっているように思えました。

芳ヶ平ネイチャーラーニング研修会2024-7-9

遠くの山が見渡せるくらいの高曇りの天気だったので、蒸し暑さも和らいで逆に研修会にはもってこいの一日でした。渋峠の塔の池では孵化したばかりのモリアオガエルのオタマが泳いでいるのを確認しました。今年は雨が少ない年のようで、芳ヶ平湿原までの登山道は水溜りやぬかるみが無く久しぶりに歩きやすく下れました。希少な花にも巡り合えてラッキーでもありました。 今回の研修のメインテーマは、5月23日に行われた獣害防止ネット設置作業の現地視察とニホンジカ対策の現状と課題についてです。他にも新しい木道整備の取り組みのことや笹刈整備の植生への影響などについて学びました。 今年の芳ヶ平湿原のワタスゲは数が少なそうでしたが、大きく成長した綿毛が風に揺られて綺麗でした。代わりにツルコケモモの花がこんなに咲いているのを見たことが無いくらいでした。ニッコウキスゲが満開の野営場でお弁当を食べて、いよいよオムスビ山登山道を下って大平湿原へ。 設置作業をした5月23日から1か月以上たつと、様子はガラリ変わっていました。ヤマドリゼンマイの草原の藪漕ぎでやっとこさ現地へ。 やはり新しいニホンジカの足跡はありました。獣害防止ネットの効果は歴然で、柵内の水芭蕉は被害に遭うことなく無事でしたが、柵外の水芭蕉は今年もほぼ全滅のようでした。 でも芳ヶ平湿地群のニホンジカの生態調査では、まだ生息数は多くないようです。手遅れにならないうちにニホンジカ対策の先進地の成果を生かした試みをこれから進めていくようです。芳ヶ平ネイチャーラーニングでも探求素材として取り入れていけたらいいなと考えています。 偶然ですが、5月23日の設置作業の記事が上毛新聞に出ていました。

ぐんま県境稜線トレイルDエリア探査2024-7-6

ノゾリキスゲが満開の見頃な野反湖から歩きだします。昨夕からの激しい雨も朝方にはすっかり止んで穏やかな朝です。 歩き始めると、草藪の露がすぐに足元をびしょ濡れにさせてくれました。まだそれほどまで伸びていなくてスパッツだけで大丈夫かなというのは甘い考えでした。たまらずレインパンツを履きます。宮次郎清水は枯れていました。ホソバミゾホウズキの花を楽しみにしていましたが、どうだっけ?これから咲くのだったかな。通い慣れた道を歩くのは、なじみの花に逢えるかどうかも楽しみの一つです。 ふだんは珍しくない小さな花も、雨に濡れた姿はどれもびっくりするような美しさを見せてくれることを発見しました。 でも三壁山を超える前にもうこんなに下半身はびしょ濡れになっちゃいました。登山靴の中にも浸水が始まる感じがしてきました。 Dエリアは意外とその良さが知られていません。ところどころ展望が開けるピークや草原などもありますが、シラビソやコメツガなどの針葉樹の深い森の中を歩く区間が多いのが地味なイメージなんでしょうか。苔生した森の小道ではゴゼンタチバナの花が咲き乱れているところは、なかなかのいい雰囲気でした。 大高山を超えると、天狗平とも細野平とも、もしくはミドノ平とも呼ばれている湿原が眼下に現れ、これから目指すDエリアの深い稜線の山々も現れます。 五三郎小屋の水場にも寄ってみました。荒れ果てた小屋ですが、しぶとく立ち続けています。内部の地面にはヒカリゴケがなんとなく薄気味悪さを醸し出しています。もう30年くらい前の厳冬期の2月に、この中にテントを張って泊まった思い出があります。 オッタテ峠からオッタテ峰、ダン沢の頭と過ぎると、赤石山がやっと近く感じます。ここはガラン沢を左に大きく俯瞰できるDエリアのもっともディープな区間です。両側が根曲がり竹に覆われているところは、クマの気配を常に警戒しながら歩かなければなりません。 赤石山への登りでは振り返ると魚野川源流のはるか向こうに苗場山や白砂山稜線が眺められました。 仙人池には大きく成長した水芭蕉が出迎えてくれました。ここまで来ればもう赤石山はすぐそこです。赤石山からは極端に人の気配が感じられるようになり、これまでの張りつめた緊張感が和らいでいくように感じました。

志賀高原・四十八池トレッキングガイド探査2024-7-4

ワタスゲが見頃な四十八池を巡るコースを歩いてきました。7月1日に志賀山で山開きも行われたそうで、いよいよ夏山シーズンが本格的に始まる志賀高原です。今週末にはトレイルレースも開催されるとのことで、登山道上にコース板などがすでに設置されているところもありました。 ワタスゲの他にもヒオウギアヤメやハクサンチドリ、ヒメシャクナゲなどの花が綺麗に咲いていました。 帰りに渋峠に寄りがてら塔の池のモリアオガエルの様子を見てきました。まだ鳴き声が聴こえてきました。水芭蕉の葉の中に卵も産み付けられていました。 来週は研修会でガイドさんたちと芳ヶ平湿地群を歩くのが楽しみです。芳ヶ平湿原のワタスゲは今年はどうでしょう?

ノゾリキスゲが咲き始めた野反湖トレッキングガイド2024-6-30

毎年恒例になった初夏の野反湖畔一周トレッキングガイドです。昨年参加してくれたお客様もいらっしゃいました。途中で少しポツポツ雨にやられましたが、なんとか午後も天気が持ちました。何より、今回もノゾリキスゲやその他たくさんの花々や小鳥、美しい風景との出逢いがたくさんあって、ガイドの私にとっても大変楽しい一日でした。 前回の湖畔ガイドはレンゲツツジが満開の6月14日でした。山の緑や花の種類などから、季節の移ろいがどんどん進んでいることを実感できます。 テン場のお花畑では、ノゾリキスゲもまだ1~2分咲きです。今度また12日後のガイドでここを訪れた時、どんなお花畑になっているのか楽しみです。 東岸湖畔道から大空堀駐車場を経て池平、丸山、そして富士見峠へと続くルートは、ノゾリキスゲを鑑賞するための絶好のコースです。カラマツソウやハクサンフウロが色を添え、まだ少し寂しいお花畑を華やかにしていました。 最後にコマクサ畑に立ち寄りました。こちらは今まさに見頃です。最後に鮮やかなピンクの花々に癒されました。

吾妻の山・岩櫃山トレッキングガイド探査2024-6-11

今日は気温30度越えの真夏日の予報。標高2000mの稜線漫歩が快適そうだけど、標高802mの岩櫃山へ。 一合目のJR吾妻線郷原駅からスタートです。目指す山が駅から眺められるのは、テンション上がります。 真田の山城として戦国時代の歴史の大舞台となった山です。登山口からの岩櫃山は、天を仰ぐようなド迫力の山です。まさに天然の要塞がたちはだかっているようです。 郷原駅からは山頂まで3コースの登山道があります。前回は密岩通りコースと十二様通りを探査済みなので、今日は赤岩通しコースを登ります。鎖場のこの赤い岩がネーミング元になったのでしょう。 今日は赤岩通りコースからでしたが、やはり鎖場やハシゴ場の多い密岩通りコースで山頂に登ったほうが、岩櫃山に登ったという実感が湧きます。でも360度大展望の山頂に立てば、どのコースであろうと登って良かったという達成感に浸れます。 白砂山稜線も赤城山も榛名山も妙義山も浅間山も四阿山も草津白根山も横手山もみんな見えます。越後と信濃と上野で活躍した真田氏にとってこんなに地の利の良い場所はないですね。 今日は尾根コースで平沢登山口へ下山して、さらに群馬原町駅まで歩いて電車に乗って郷原駅に戻ります。山城跡などを見学しながら戦国時代の歴史ロマンを感じて歩けるのが楽しいですね。 真田道というのが麓にあって、こちらで郷原駅に戻ることもできます。先日この道も探査済みですが、しっかり整備されていました。 私たちは番匠坂という道を選びましたが、こちらもしっかり整備されていて安心して歩けました。 群馬原町駅は今は無人駅ですが、駅舎に東吾妻町観光協会が入っていました。久しぶりに電車に乗るので、わからないことをいろいろと教えてもらえました。 鉄道と登山を組み合わせたプチ山旅でしたが、これはいつもと違うスタイルで楽しいかもです。